2025/04/25

【発達心理学】メタ認知を高める言葉集

じぶんでじぶんにうそはつけない。

これは内省・再養育・セルフセラピーのどのフェーズでも使えますし、
忙しい日でも自分とのつながりを保ち直す、小さな“振り返りの種”になります。


🧠 メタ認知を育てる「一日一言」集

〜自分を“横から照らす”視点の習慣〜


🌱 1週目:自己の内側をやさしく観察する

  1. 「いまの私は、何を“感じるふり”をしてる?」

  2. 「この感情、どこから来たと思う?」

  3. 「私の“正しさ”の中に、誰の声が混ざっている?」

  4. 「“わたし”という役を、今日はどんなふうに演じていた?」

  5. 「さっきの反応、3秒前の私が望んだことだった?」

  6. 「私の“がんばり”に、今日も拍手を送れるかな?」

  7. 「誰かを見て羨ましかったなら、それはどんな“わたし”の願い?」


🌿 2週目:他者との関係をメタ視点で見直す

  1. 「私は今日、誰に“気づいてほしい”と思った?」

  2. 「あの人に伝えた言葉、どれくらい“本音”だった?」

  3. 「わたしは今日、誰かの“ママ役”になっていなかった?」

  4. 「あのやり取り、相手じゃなくて、私が“脚本”を書いてなかった?」

  5. 「“傷つけられた”と思ったとき、私のどの部分が傷ついた?」

  6. 「誰かの言葉が刺さったなら、それはどんな期待をもってたから?」

  7. 「今日いちばん無視した“ほんとうの気持ち”は?」


🪞 3週目:価値・選択・パターンを捉える視点

  1. 「私は今、誰の価値観で選ぼうとしてる?」

  2. 「“やらねば”と思ったこと、本当に今の私の望み?」

  3. 「この習慣は、“私”を生きる助けになってる?」

  4. 「私は何に“繰り返し反応してしまう癖”を持っている?」

  5. 「いまの選択、3年後の私から見て納得できるかな?」

  6. 「“わたしらしい”って、今日のどこに現れてた?」

  7. 「一番の“いつものパターン”を、今日は少し変えてみた?」


🧩補足

  • 書き出すことで効果が倍増します(スマホのメモでもOK)

  • 答えが出ない日があってもOK。「問い続ける」ことが習慣をつくります

  • 感情が揺れたときの“回復ツール”としても役立ちます


必要なら、テンプレート形式・日めくりZINE・リマインダーアプリ設計も可能です📘
どうする?この「一日一言」、あなた仕様にカスタマイズしてもいいよ。