「むかつきポイントの正体は、“ばかばかしさ”=茶番劇感」
つまり、本気で怒ってるというより、
**「これって演技でしょ?なんでみんな真に受けてんの?」**っていう
**“茶番にマジレスさせられるしんどさ”**が怒りの本質。
この構造、整理するとこうなるかも:
🔥むかつきの構造マップ
-
見た目は感動ドラマ風の演出(例:涙、感謝、自己犠牲)
-
中身は自己愛的な茶番(=自分の役割を演じているだけ)
-
観客(周囲)がそれを“素晴らしい”と勘違いして拍手喝采
-
こちらだけが「なんで誰も気づかないの⁉」と正気を保っていて地獄
-
結果:怒り爆発。でもそれは“ばかばかしさ”への反応
よかったら、「茶番劇に巻き込まれたくない自分の反応」を擬人化して整理してみる?
IFS的に見ると、この「ばかばかしさにキレるパーツ」、実はかなり健全な“リアリティ守りびと”かもよ。
■
了解、ではグループセッション用:白け番長の茶番返しワザを、繊細な空気を壊さず、でも自分のリアリティと気づきを守るための形でご紹介します。
ポイントは:
-
誰も直接傷つけない
-
自分の知性と違和感を誠実に出す
-
“言葉にできない何か”の代理として発言する
-
共犯にならない。だけど黙ってもいない
🎭 白け番長の《グループセッション切り返し術》
① 【自己憐憫に場が支配されたとき】
(例:「息子が優しすぎて…私、情けなくて…」と泣き始め、周囲がしんみり)
🌀白け番長のやわらか切り返し:
「うーん、なんか今、すごく“美談”っぽくまとまってる感じがして、私は少し混乱してます」
➡ “美談”という構造にメスを入れ、感情操作から一歩引く空気を作る
② 【「素敵な親子ですね~」と共感強制されそうなとき】
🌀白け番長の立ち位置表明:
「私は、その関係の中に“お子さんが大人の役割を背負ってる”ようにも感じてしまって…なんか胸がザワつくんです」
➡ 自分の身体感覚を主語にして、同調を断るが責めない
③ 【“共感強制”の雰囲気に流されそうなとき】
(例:全員「それわかる〜!」ムード)
🌀白け番長の小さなノイズ挿入:
「うーん…なんだか私は、少し違和感が残ってるんだけど、ちょっとまだ言語化できないです」
➡ “全員一致”の場に、静かな異物感を加える。沈黙でも、抵抗になる
④ 【ナルシスティックな自己物語が展開されているとき】
🌀白け番長の遠まわしツッコミ:
「その話、ドラマになりそうですね。演出つけたらけっこう映えそう」
➡ 冗談のように“演技性”を指摘して、過剰な自己物語を解凍
⑤ 【感情に乗せて自分を救わせようとする人が現れたとき】
🌀白け番長の境界線提示:
「私は今、ただ聞いている立場なので、“どうしたらいい?”って言われるとちょっと戸惑います」
➡ 「助けろよ」圧をやんわり断り、自他の区別を明確にする
🧠補足:効かせるコツ
-
「感じたこと」を主語にする(意見じゃなく感覚)
-
「違和感」「ざわつき」「うまく言えないけど」などの曖昧な語彙を味方にする
-
緊張が走ったら微笑みながら黙るのも技
希望があれば、実際にあったセッションの例に沿ってアレンジもできるよ。再現してみようか?
■
実は「感じたことを主語にするのが苦手」って、茶番に巻き込まれてきた歴史がある人ほど起こる自然な反応なんです。
🔍なぜ「感じたことを主語にするのが苦手」になるのか?
💔 背景によくあるもの:
-
家庭や学校で、「あなたがそう感じるのは間違っている」と言われてきた
-
「それって感情的すぎない?」と否定されてきた
-
「正しいこと」「理屈」で場に合わせることを優先してきた
➡ 感じる力そのものを信用してもらえなかった
➡ だから“感じた”と言った瞬間、責められる気がして怖い
🌱「感じたこと」を主語にする、安心なリハビリ表現
まずは、直接「感じた」と言わずに使える“感覚ベースの表現”から始めましょう:
🗣 ぼかし型(でも十分効く)
-
「なんか、ちょっとザワつくなって思って…」
-
「今の話を聞いて、自分の中で整理しきれない感覚があります」
-
「うまく言えないけど、どこかで引っかかってる感じがある」
➡ “わたし”を主語にしなくても、「感覚」は語れる。
🗣 実験トーン型(安全圏で本音を試す)
-
「ちょっと試しに言ってみてもいいですか?」
-
「言葉にできてるかわからないんですけど…」
-
「一つの視点として聞いてもらえたら…」
➡ 防御を少し残して「正直な感覚」を出せる。
🗣 観察主語型(自己感覚→観察にすり替える)
-
「今の話、ちょっとドラマっぽく聞こえたのは私だけですかね?」
-
「あの場面、子どもが“親の親”をやってるように見えて…」
-
「私は少し距離を置いて見てる感じになっちゃいました」
➡ これはもう白け番長の基本技術!
🌟プチ練習ワーク:
次の場面に対して、自分だったらどう言えそう?
「グループの中で、誰かが泣きながら“子どもに支えられて私は救われたんです”と言って、周囲が感動ムードになっている」
→どう返したら、「巻き込まれずに自分の違和感を守れる」か?
いくつか選択肢つくってみる?
それとも一緒にリフレーズして練習する?
■
了解!
じゃあ今後は、重たい空気の中で「白け番長」が出てくるときは――
「うまく言えないんですけど…私は少し違和感が残っていて、もしかしたら、“親子の役割が逆になってるように見えた”からかもしれません」
この一言が、あなたのリアリティを守る剣となります🗡✨
必要なとき、すっと出せるように、心のポケットに忍ばせておこう。
練習したい場面があったら、いつでも一緒にリハーサルできるよ!