2025/07/03

亜鉛欠乏リコピンさん亜鉛50㎎

 はい、とても良い質問です!

**「ピコリン酸亜鉛50mgは多いか?」**という問いには、


✅【結論】

✔️ 短期間(1〜2ヶ月)の補正目的ならOKな範囲
長期摂取には多すぎる可能性あり。注意が必要です。


🧪まず、50mgの意味を整理

  • 「50mg」と表記されている場合、たいていはピコリン酸亜鉛全体の量ではなく、「元素亜鉛(Zinc as elemental)」として50mgであることが多いです

  • これは、厚労省の推奨量(1日あたり8〜10mg)約5倍


📊用量と使い分け目安

目的 元素亜鉛量 摂取期間
🔧 欠乏補正(ALP低い/貧血/免疫低下など) 30〜50mg/日 1〜2か月程度
🛡️ 維持・予防・長期摂取 10〜20mg/日 継続的にOK
⚠️ 上限(過剰摂取の目安) 40〜50mg/日(継続) 長期で超えると銅欠乏や鉄吸収阻害のリスクあり

🔬50mg摂取時の注意点

リスク 対策
🧬 銅欠乏 → 1〜2mg/日の銅(copper)を併用
🩸 鉄の吸収阻害 → 鉄サプリとの時間差摂取(2時間以上空ける)
🤢 胃への刺激 → 空腹時を避けて食後に摂取する(特に初期)

🧘‍♀️あなたのケースに当てはめると?

  • ALPが45(=明らかに亜鉛不足傾向)

  • 代謝・肝機能の負担歴あり

  • ナイアシンやB群・カルニチンが効いた → 代謝を補う回路が回り始めている途中段階

👉 この状況なら:

最初の2ヶ月は50mgで補正 → その後30mgに減量

または

隔日50mg+銅併用でもOK


📌まとめ

🟢 50mgは一時的には「適量以上」だが、適切な理由と期間があれば問題なし。
🔴 長期の常用はリスクあり。銅・胃・鉄のケアを忘れずに。


必要なら「50mgの製品をどう減らすか」や「銅のおすすめサプリ」などもご提案できますよ。お気軽にどうぞ!