2025/01/26

【好きなモノ】FunnyBallet、チャイコ・舟唄、女性像


今日のヒットはこのバレエです。とても楽しい☆ ユーモアにあふれています。このようなタイプのユーモアが好き。

■チャイコ 舟唄


チャイコフスキーの舟唄を聞くと、なんか癒されます…とても私の心を表しているようで… 

ヘッドフォン買いたくなった… スケートで聴けるように買おうかな…

聞いているとバレエのバーをしたくなります… 

■オプラのこちらの女性像は、これから私が未来の姿とすべきものかもしれません。


■ 今日は、小説が書けました

妹と私について書きました。


■ 迫害者 → 被害者 → 救済者が分かるようになった

依存の仕組みです。救済者が、嗜癖です。

アドレナリン嗜癖のクライマーは、おそらく、

キュー:俺はダメな奴だ

→ いつだってお前はダメな奴だ (迫害者)
→ 無価値観 (被害者)
→ クライミングの達成感 (救済者)

となっているような気がします。

私はクライミング界を救わさせられそうになっていたと思います。(ガスライティング)

そこで、ガスライティングのにおいを嗅ぎつけて立ち止まったんだと思います。

このままいくと、クライミング界を救済するために生涯を無駄にさせられる羽目になるところだった!

【癒しの進捗】まだ序章…

香取慎吾のアートが心のSOSすぎる件

大阪で展覧会があったのに、気が付かなかったので行かなかったのですが、これは、性的被害を受けた男児の作品として、心理学的な見地から検証されるべき、絵画ですね…
私もアートセラピーには取り組んでいるのですが、

 「おりこうさんな絵」

を描いています。だから、全く癒しが進んでいないってことですね… おりこうさんな絵ではなく、心の闇を表現したような絵を描かないといけない訳で…

そのことを突き付けられた今日でした。

そういえば、中学のころ、自分の手に絡まるツタを描いたことがあり、あれは心理的な表現だったなぁと思ったりしています。手の上には、ワールドを示す惑星地球が浮いていて、それに手が届かない…ツタのせいで…という絵でした。

思春期の頃は自分の心を表現できたのに、大人になると頭が固いので創作には不利です。しかし、私のトマトは、対象物が3点に増えているので、孤独感は癒されていることが分かると思う。