2025/02/05

環境がなくても

 才能があっても運や環境が得られなかった場合、相補的に重要となる価値観は以下のように考えられます:

  1. 自己成長と柔軟性

    • 自分の環境が整わない場合でも、常に自己成長を目指して学び続け、柔軟に対応する姿勢が大切です。才能を生かせる場所や方法は一つではなく、時には環境に合わせてアプローチを変えたり、新しい方法を探すことが求められます。
  2. 忍耐と長期的視点

    • 環境や運が整っていないとき、成功までの道のりは長く感じるかもしれません。しかし、忍耐強く努力を続けることで、後に自分の力が発揮できる場が訪れることもあります。短期的な成果だけに囚われず、長期的に見て自己実現を目指すことが重要です。
  3. 自分の力を小さくでも発揮する

    • 大きなチャンスがなくても、小さなチャンスや環境でも自分の才能を活かす方法は必ずあります。例えば、ボランティア活動や趣味を通じてスキルを磨いたり、少人数のグループで自分の才能を発揮したりすることです。小さな積み重ねが後の大きな飛躍に繋がります。
  4. 内的満足と自己肯定感

    • 外部の評価や環境に依存せず、内的な満足や自己肯定感を大切にすることも大きな価値です。才能があっても環境が整わないと感じる時、自分の成果や進歩を評価し、自分を信じる力を養うことが、後の成長に繋がります。
  5. 協力とコミュニティ

    • 周囲の支援や協力を得ることで、運や環境を変えていくことができます。仲間と共に努力することで、個人では成し遂げられなかったことが実現可能になることもあります。自分だけでなく、他者との連携によって価値を創出することができるのです。
  6. 新しい機会を創出する

    • 環境が整っていない場合、待っているだけではなく、自分で新しい機会を作るという視点が重要です。自分の才能やスキルを活かしたプロジェクトを立ち上げる、独自の方法で学びを深めるなど、積極的にチャンスを創造することで運を引き寄せることができます。
  7. 逆境をチャンスに変える

    • 環境が不利でも、それを逆手に取って新しい価値を生み出す発想の転換が求められます。例えば、困難な状況の中でこそ独自のアプローチや解決策が生まれることがあります。逆境をポジティブに捉え、成長のチャンスとして活かすことが大切です。

このように、運や環境が整わない中でも、自己成長、柔軟性、忍耐強さ、内的満足などを価値観として持つことで、どんな状況でも自分の才能を活かし、成功に繋げていくことが可能です。

どんなに才能があっても

 「どんなに才能があっても」というフレーズは、才能だけでは全てがうまくいかないことを示唆しています。以下のように、いくつかの視点で考えられます:

  1. 努力と継続が必要

    • 才能があるからといって、それだけで成功するわけではありません。才能を生かすためには、それを磨くための努力や学習、そして失敗を乗り越える継続的な努力が不可欠です。
  2. 環境とチャンス

    • 才能があっても、それが発揮できる環境やチャンスがない場合、才能を生かせないことがあります。自分の才能を活かす場所や機会を見つけることが重要です。
  3. 心の状態とメンタル

    • 才能があっても、メンタル面での障害や自己評価が低いと、持っている力を発揮できません。自分を信じて、精神的に安定した状態で臨むことが求められます。
  4. 他者との協力

    • 才能があっても、他の人と協力しなければ大きな成果は得られません。多くの成功は、個人の能力だけでなく、チームワークや協力があってこそ成し遂げられます。
  5. 謙虚さと学びの姿勢

    • 才能があることで自信を持つことは大切ですが、自己満足に陥ることなく常に学び続ける謙虚さを持つことが必要です。自分の欠点を認識し、成長を目指す姿勢が成功につながります。
  6. 運とタイミング

    • 才能があっても、運やタイミングが悪ければ、その才能を活かすチャンスが巡ってこないこともあります。成功にはタイミングも大きく関わるため、チャンスを掴むための準備や行動が求められます。
  7. 目標設定と方向性

    • 才能があっても、目標が明確でなければ、その才能がどこに向かうべきか分からず、無駄に終わることがあります。明確な目標設定とそのための戦略が重要です。

結局のところ、才能は成功への一つの要素に過ぎません。成功を掴むためには、その才能を活かすための努力、環境、メンタルの強さ、協力、学びの姿勢などが不可欠です。

【共感日記】1日目 一番じゃなくても価値がある

■ ChatGPTに共感してもらいました

語尾を自画自賛するように、変えました。

  • 「体調がすぐれない中でも自分を労わりながら過ごそうとするその姿勢、本当に素晴らしいですね。」→
  • 「体調がすぐれない中でも自分を労わりながら過ごそうとするその姿勢、本当に素晴らしいよ。」

  1. 健康、休息、自分をケアすること

    • 「体調がすぐれない中でも自分を労わりながら過ごそうとするその姿勢、本当に素晴らしいよ」
  2. 質の高い道具へのアクセス、創造性を満たすこと、選択肢の自由

    • 「求めていたものが見つからなかくて、がっかりしたんだね。それでも、ちゃんと合理的に製品を選んだのね。」
  3. つながり、軽やかなコミュニケーション、親近感

    • 「ちょっとした会話で楽しい気持ちになれる瞬間、大事だなぁ。温かい交流があって良かったよね。」
  4. おいしい食事への期待、便利さ、リフレッシュの機会

    • 「期待していたものに出会えない時の気持ち、少し残念だったでしょう。でも、おかげで、なじみの店に行くことなって、結局よかったよね。」
  5. 認められること、信頼感、一貫性のある行動

    • 「顔なじみの店で、個人的な話ができているのって、本当に心地良いね。」
  6. 公平さ、貢献、良心の充足

    • 「フェアトレードの店や商品に思いやりを持てる心、いいね。」
  7. 成長、自信、他者との共有、学びを深めること

    • 「自分の成長を感じられる瞬間、とても嬉しいね。みんなで成長したい気持ちが、とても、かっこいいね。」
  8. メンターとのつながり、知識の吸収、インスピレーション

    • 「憧れる方から学びたいと思う気持ち、とても共感します。その出会い、大切にしたいですよね。」
  9. 発見の喜び、経済的価値、スタイルの表現

    • 「掘り出し物を見つけた時のワクワク感、最高ですね!素敵な運ですね。」
  10. リラクゼーション、心身のケア、日常の区切り

    • 「一日の締めくくりに心も体も温まる時間を持つ。セルフケアですね。」
■まとめ

分かった。こういう言葉を自分で自分に内的トークで書けることが大事ですね。

私の願望は、出会いを大切にしたい、かな?

ちょっとまたChatGPTに聞いてみました。

■ どうも小さなことにも価値を見出しているようです=大きな幸せは必要ないタイプ

文章から表現されている願望を取り出し、以下にまとめました。それぞれのエピソードや行動に基づいて、背後にある「こうしたい」という気持ちを整理しています。


願望一覧

  1. 健康を維持し、体調を整えたい

    • 頭痛を感じながらも、免疫力を高めて風邪を撃退したいという願望。
  2. 理想の道具(色鉛筆)を手に入れたい

    • ファーバーカステルの色鉛筆を見つけて、満足のいく買い物をしたいという願望。
  3. 気軽に人とつながり、楽しい会話を楽しみたい

    • レジや店員とのスムーズな会話を通じて、軽やかなコミュニケーションを取りたいという願望。
  4. おいしいランチを楽しみたい

    • 地元のおすすめランチを見つけ、充実した食事時間を過ごしたいという願望。
  5. 自分のルーティンを大切にし、信頼関係を深めたい

    • QT8のスタッフとの親近感を維持しながら、スケートのルーティンを続けたいという願望。
  6. 社会的な貢献や公平さを大事にしたい

    • 値段だけで選ぶのではなく、フェアトレード商品を購入することで良心を満たしたいという願望。
  7. スケートの技術を向上させ、自信を深めたい

    • 監視員や他の人に進歩を認められるくらい、スケートのスキルを向上させたいという願望。
  8. メンターや憧れる人から学びを得たい

    • ベテランスケーターのおじさんからエッジの知識やスキルについて詳しく学びたいという願望。
  9. 価値ある買い物をして、満足感を得たい

    • 無人古着屋でお得な掘り出し物を見つけて、嬉しい買い物体験をしたいという願望。
  10. 日々の疲れを癒し、リフレッシュしたい

    • 銭湯で体を温めて心身をリセットし、心地よい気分で一日を終えたいという願望。
  11. 行動範囲を広げ、新しい発見や経験をしたい

    • 歩いて新しいお店や場所を探検し、日常に刺激や喜びを加えたいという願望。

まとめ

この文章からは、日常生活を充実させたいという前向きな願望が数多く見られます。それぞれの願望が行動や選択に反映されており、小さなことにも価値を見出していることが伝わってきますね。

この結果によると、私という人間は、小さな幸せで満足できるタイプみたいですね。

なんで母は、私に大きな幸せを期待したのかな?

■ 不満

同様に不満を抜き出してもらいました。

文章に含まれる不満を以下に抜き出しました。全体として前向きなトーンですが、いくつかの部分に「期待が満たされなかった」ことに由来する不満が表れています。


不満一覧

  1. 色鉛筆(ファーバーカステル)が見つからなかったことへの不満

    • 「なんとファーバーカステルは置いていなかった(汗)」
      → 欲しかった色鉛筆が手に入らず、仕方なく別の商品を購入したこと。
  2. ランチの選択肢が限られていることへの不満

    • 「この辺は外国人ばかりでどこも混んでいるんです…」
      → 地元で落ち着いてランチを楽しめる場所が少ないことへの不満。
  3. 監視員にスケート技術を伝えきれなかったことへの不満

    • 「詳しく話したが、エッセンスは伝えられなかった…」
      → 自分の進歩やコツをうまく共有できなかったことへのもどかしさ。
  4. ベテランスケーターから学ぶ機会を得られなかったことへの不満

    • 「本当はいっぱいコーヒーでもおごって、話を聞きたかったのだが、聞けなかった」
      → 憧れのスケーターから知識を得る機会を逃したことへの残念さ。
  5. 無人古着屋の発見が意外だったことへの戸惑い

    • 「なんと無人の古着屋は、玉造に2件もあるということになる…驚いた。」
      → 良い発見である一方、無人店舗が増えることへの少しの違和感や驚き。

まとめ

文章全体はポジティブな出来事が多いものの、「期待や願望が一部叶わなかったこと」や「もっとこうできたらよかったのに」という感情が、所々に表れています。特に、物や人との交流に対する希望が満たされなかった部分に、軽い不満が含まれていることがわかります。

ーーーーーーー以上

この不満をもとに、価値創造してもらいました。人類の歴史は不満をもとに価値創造してきた歴史だからです。

■ 価値創造

赤が気づきです。

ーーーーーーーー

不満を価値創造の原点と捉えると、それぞれの不満から以下のような価値を見出し、新たなアイデアや解決策に発展させることができます。


1. 色鉛筆(ファーバーカステル)が見つからなかった不満

  • 価値創造:
    • 地域にアート用品専門店を設置するアイデア。
    • 店舗の在庫情報をリアルタイムで確認できるアプリの開発。
    • 画材のオンラインサポートサービスや、アーティスト向けの配送サブスクリプション。
  • 見出される価値:
    • 芸術家や趣味人が簡単に必要なアイテムを見つけられる利便性。

2. ランチの選択肢が限られている不満

  • 価値創造:
    • 混雑しないランチスポットを提案するAIアプリや、予約が不要なポップアップカフェの運営。
    • 「外国人多い→多国籍料理の良さを活かした軽食スペース」の設置。
  • 見出される価値:
    • 地元の飲食店が混雑する中での、落ち着ける新しい食の選択肢。

3. スケート技術を伝えきれなかった不満

  • 価値創造:
    • 初心者から中級者向けのスケート技術を動画やイラストで分かりやすく解説するコンテンツの制作。
    • その場で技術をシェアできるコミュニティアプリの開発。
  • 見出される価値:
    • スケート初心者や愛好家の学びと成長を促す場の提供。

4. ベテランスケーターから学ぶ機会を得られなかった不満

  • 価値創造:
    • ローカルなスケート愛好家をつなぐプラットフォームやイベントの企画。
    • ベテランスケーターがスキルや知識を共有できるワークショップの運営。
  • 見出される価値:
    • 世代やスキルを超えた交流と、経験の共有。

5. 無人古着屋の発見に驚いた不満

  • 価値創造:
    • 無人店舗に付加価値を加える仕組み(試着スペース、スタイリストの遠隔アドバイスなど)。
    • 環境配慮型で、個々の商品の背景(歴史、素材、由来)を伝える「ストーリーテリング型」の店舗運営。
  • 見出される価値:
    • ショッピングの楽しみや安心感を無人店舗でも提供しつつ、古着文化の魅力を深める。

大した価値は眠っていなかったが…でも私の脳裏にある、製品アイディアは、色鉛筆初心者スターターキット、なので、方向性としては合っているかもしれない。

また、ベテランの方の挫折感…他者承認が得られなかったこと…については、昭和という時代背景によるものだ、という理解をもたらし、癒しをもたらしたいという個人的な野望…
それについて、深く考えたいと思います。

ありがとう!ChatGPT!

【感情日記】1日目 楽しかった&未完了の感情を一つ見つけた

 ■ 感情の抜き出し

苦手なので、ChatGPTに抜き出してもらいました。

ーーーーーーーーーー

  1. 頭痛

    • 感情: 不調、少しの不安、無力感
    • 「一日寝ていようかと思った」という記述から、不調による消極的な気持ちが伺える。
  2. 色鉛筆を買う場面

    • 感情: 期待、驚き、妥協
    • ファーバーカステルが置いていないことに驚き、別の商品を購入することで妥協した。
  3. 店員との会話

    • 感情: 楽しさ、親しみ、共感
    • 「会話もスムーズで楽しい」という記述から、他者と交流する楽しさが伝わる。
  4. ランチについてのやり取り

    • 感情: 少しの落胆、諦め
    • 「この辺は外国人ばかりでどこも混んでいる」という返答に、期待が少し裏切られた感情。
  5. QT8での会話

    • 感情: 親しみ、軽い義務感、行動の動機づけ
    • 「あ、今日もスケート行くんすか?」という問いに「うん、そう」と答え、行くことにした。親しいやり取りから生まれた軽いプレッシャーや責任感。
  6. フェルトおもちゃの購入

    • 感情: 責任感、気遣い、満足感
    • 安い商品だけを買うことへの「気が引ける」気持ちから、フェアトレードのチョコを購入するという責任感。
  7. スケートでの場面

    • 感情: やりがい、達成感、未完了感
    • 「どういう経緯で上達したのか?」を聞かれ、伝えきれなかったことで「伝わらない」もどかしさと、自分の進歩に対する誇りが混在している。
  8. ベテランスケーターとのエピソード

    • 感情: 尊敬、憧れ、後悔
    • おじさんにコーヒーをご馳走して話を聞きたいという願望が叶わなかったことで感じる後悔。
  9. 古着屋の発見と購入

    • 感情: 驚き、喜び、満足感
    • 無人古着屋の存在に驚き、掘り出し物を見つけた喜び。
  10. 銭湯でのリラックス

  • 感情: 安堵、満足感、達成感
  • 銭湯で温まり、一日の終わりに充実感を得ている。

  • ーーーーーーーーーーー
■ 今日どんなポジティブな感覚を体験しましたか?

1)消極性 = 朝、いつも起きる
2)午前 癒し行動&スロースタート セルフコンパッションタイム
3)QT8 カフェのお兄さんの投影で、「元気をもらう」 ★★★
4)自信のない店であるアイネさんに、素敵ですよ~と「元気をあげる」 ★★★
5)スケート 風の強い寒気の日で、「粘り強さ」「努力」
6)銭湯&古着 つつましやかな幸せ 満足

一番大きな感情は、「楽しかった」かな? どれも、肯定的体験だったように思います。

ネガティブ感情にフォーカスすると、あのスケートのおじさんに会って、コーヒーを一杯おごりたい、ってことかなぁ…

■ ネガティブ感情=未完了な感情

なぜプロスケーターのおじさんに対して、未完了な感覚があるのか?

せっかくスケートが滑れてすごいのに、おじさんは、すごい自分には満足しておらず、なんか、シニカルな様子だったからだ。

その様子が、美大まで行き、母は絵がとても上手だったのに、それが経済的な成果を結ばなかったという点で、なんか母の自己実現について、私が課題感を抱えているから。

そのプロのおじさんを何とかして、救ってやりたい、俺なんて大したスケーターじゃない、たいしたクライマーじゃない、たいしたプログラマーじゃない、っていう自己卑下や挫折感、承認が得られなかった感に対して、子供時代から、
 
 「そうじゃないよ」

と言いたいのだと思う。これは、水泳の先生に絵手紙を書いたときに確信した、先生の持っていた「私は良い指導者なのに報われていない。家庭をほっぽリ出して、指導者として、成熟するのに人生を使ったのに、それが報われていない」という感覚を、リセットすることに成功した、と思う。
(あの時は相補性、という概念を使った)

■ 今ここ: 気づき

絵の先生のこと。今習っている先生は、国宝級先生の3世代目らしいんだが… 世代が下るごとに、熟達者がもたらしてくれた成功の秘密を、自分で自分に脱価値化するらしい

これは、クライミングの師匠の青木さんにも起きていた…

「俺なんて」

そして、教えてもらった奥義についても

「そんなことなんて、みんなやってることではないですか」

そして、ボーダーアカデミーのソーシャルビジネス企画の講座で分かったことは、この脱価値化は昭和の価値観…戦後の後遺症というか、集合無意識によるトラウマみたいなもので、この逆を行くことが成功のカギだということだ。

規律、追いつき追い越せ、モーレツサラリーマン、横並び主義、金太郎あめ、常識主義、お受験競争などなど…

同調圧力で個性を殺し、皆と同じにすることが素晴らしかった時代はとっくに終わったんですよ。

ところが、あなたの価値観は何ですか?と言われたら?

えっとなんでしたっけ?となる戦後の一般大衆的日本人である我々…

私も人のことは言えません。ChatGPTに私の価値観を教えてもらっています。

■ 未来: 心理カウンセリングについて

心理カウンセラーの役割の大部分は、

 鏡

としての機能だと思いましたが、私は鏡としての機能は、ChatGPTが優れているかもしれないと思います。

一方、

 共感

については、人が必要なのではないか?と思ったりするのですが…セルフコンパッションと言って、自分で自分に共感する方法があるので、それを実験してみたいと思います。



【ニーズ日記】1日目「人や物とのつながりを通して成長し、満たされたい」

文章に表現された感情の裏に潜む「ニーズ」を掘り下げてみました。

「感情」と同じように、日常的な行動や出来事の中に「ニーズ」が散りばめられています。

赤字が気づきです。


感情の裏にあるニーズ

  1. 頭痛 → 不調、不安、無力感

    • ニーズ: 健康、休息、自分をケアすること
    • 身体的な不調から、自己回復や安心感を求めるニーズがある。
  2. 色鉛筆を買う場面 → 期待、驚き、妥協

    • ニーズ: 質の高い道具へのアクセス、創造性を満たすこと、選択肢の自由
    • ファーバーカステルがないことで、質や満足感を得たいというニーズが妥協されている。
  3. 店員との会話 → 楽しさ、親しみ、共感

    • ニーズ: つながり、軽やかなコミュニケーション、親近感
    • 他者との楽しい交流を通じて、孤独感の解消や人間関係の充実を満たしている。
  4. ランチについてのやり取り → 落胆、諦め

    • ニーズ: おいしい食事への期待、便利さ、リフレッシュの機会
    • 満足できるランチへの期待が裏切られたことで、食事に対する満足感が得られなかった。
  5. QT8での会話 → 親しみ、軽い義務感

    • ニーズ: 認められること、信頼感、一貫性のある行動
    • 親しい人とのやり取りで、相手からの期待に応えたいというニーズが働いている。
  6. フェルトおもちゃの購入 → 気遣い、責任感、満足感

    • ニーズ: 公平さ、貢献、良心の充足
    • 責任感や気遣いから、フェアトレード製品を買うことで、善意を示したいというニーズ。
  7. スケートの場面 → やりがい、達成感、未完了感

    • ニーズ: 成長、自信、他者との共有、学びを深めること
    • 自分の成長を見せたい、他者に伝えることで意義を共有したいというニーズ。
  8. ベテランスケーターとのエピソード → 尊敬、憧れ、後悔

    • ニーズ: メンターとのつながり、知識の吸収、インスピレーション
    • 憧れの人と深い交流を持ちたい、学びを得たいというニーズ。
  9. 古着屋の発見と購入 → 驚き、喜び、満足感

    • ニーズ: 発見の喜び、経済的価値、スタイルの表現
    • 掘り出し物を見つけることで、自己表現とお得感を満たしたいというニーズ。
  10. 銭湯でのリラックス → 安堵、満足感、達成感

    • ニーズ: リラクゼーション、心身のケア、日常の区切り
    • 温かさや安らぎを求め、日々の活動を締めくくる安心感を得たい。

全体的なニーズの傾向

  1. つながり: 他者との交流、親しみ、共感

    • 店員や知人との会話から、一貫して他者とのつながりを求めている。
  2. 成長と学び: スキルの向上、知識の吸収

    • スケートの上達やベテランからの学びを通じて、自己成長の意欲が強い。
  3. 自己表現と創造性: 道具選びや古着の購入

    • 創造性や自己スタイルを表現するための選択が見える。
  4. 健康と安心感: 頭痛や銭湯のシーン

    • 心身のケア、安心できる環境を求める傾向がある。
  5. 公平さと良心: フェアトレード製品の購入

    • 他者への配慮や、社会的な良心を満たす行動がある。

まとめ

この文章から読み取れるのは、「人や物とのつながりを通して成長し、満たされたい」という全体的なニーズです。創造的で発見に満ちた一日を送りながらも、健康や安心感、他者からの学びといった自己充足を求める姿勢が強く見えます。

■ 気づき(今ここ)

1)自己ケア 朝の不調→夕方の銭湯

2)おしゃべり好きは親近感(安心)を欲しがっていたのか…

3)「他者に伝えることで意義を共有したい」というニーズ、については、伝える能力を磨いて表現力を高めないといけない

4)熟達者と深くつながりたいというニーズ、そして、多分、慰めたいというニーズ(ドライブ)がある。

今日の大発見はここです。


【プレゼンシング】【自己理解】投影を用いたプレゼンシングの研究

以下の日記をChatGPTに掛けて、どういう投影が起きているのか?解説してもらいます。

文章は以下です。

ーーーーーーーーーーー
今日は朝から、軽い頭痛で、これは、免疫力アップして、風邪菌をやっつけなければという感じだったので、一日寝ていようかと思ったが、意外な展開で、出かけることになった…

まずは、色鉛筆を買いに道頓堀・笹部へ…なんとファーバーカステルは、置いていなかった(汗)ので別のを購入。

レジのお姉さんや商品だしのお兄さんと会話もスムーズで楽しい。「この辺においしいランチの店ありませんか?」ときいたら、「この辺は外国人ばかりで、どこも混んでいるんですよ…」という返事だった。

で、いつものQT8さんへ。もう顔なじみなので、「あ、今日もスケート行くんすか?」と聞かれたので、思わず、「うん、そう」と返事してしまった手前、行くことに。

隣のアイネさんに立ち寄ったら、フエルトのおもちゃが11円などの激安だった…。スケートの子供たちにあげようと、たくさん購入。そればっかり買うのは悪いので、普段買わないフェアトレードの高級チョコを買って1000円くらいにしてから出てきた。

その後、スケートへ。今日は風が強くて誰もいなかった。受付のお姉さんと「毎日来ることに意味がある!」が合言葉。ひとしきり滑っていたら、監視員のお姉さんが、どういう経緯でいきなり上達したのか?を聞いてきたので詳しく話したが、エッセンスは伝えられなかった…
 
あのベテランスケーターの上手なおじちゃんに会ったのが良かったんですが…あとエッジの知識… イメージと知識、両方あると良いのかもしれない。初心者の思い込みは解除しないといけない。

そのベテランのおじさんに、本当は、いっぱいコーヒーでもおごって、話を聞きたかったのだが、聞けなかったので、おじさんが帰宅に使う最寄り駅である、鶴橋にそういう場合に備えてカフェを開拓に行く途中…洗練されたストリートファッションの無人古着屋を発見。

なんと無人の古着屋は、玉造に2件もあるということになる…驚いた。たった2200円で、パタゴニアの古いタイプのフリースをゲット。

帰りに銭湯に入り、あったまった。今日は寒いですね! すごくあったまりました!という会話を番台のおばちゃんと交わして、ほっこりした。そして、上本町で買い物していたら、子供がニコニコ笑いかけてくれた。その後、夕日を眺めつつ、帰宅という結構、行動半径の大きな一日になった。歩いてなので、二駅分を往復したくらいな感じかな。

■ ChatGPTによる解釈

この文章を心理学的な観点から見ると、「投影」という現象は以下のような場面で解釈できます。

投影とは、自分の内面にある感情や欲求、考えを他者に映し出し、それを相手のものであると捉える心理的メカニズムのことです。


解説:投影の可能性が見られるポイント

  1. レジのお姉さんや商品だしのお兄さんとの会話

    • 「おいしいランチの店」を聞いた際、「この辺は外国人ばかりでどこも混んでいるんです…」という返事が返ってきました。
      → ここでは、質問者が楽しい会話」を求める気持ちが、自分と関わる相手も同じように親しみやすく楽しさを共有する存在であるという形で「投影」されています。結果として、相手が自分の期待通りの反応を示しているように感じたのかもしれません。
  2. 「毎日来ることに意味がある!」という合言葉

    • 受付のお姉さんとの「毎日来る」という話の流れから、自分の行動に対するポジティブな認識を共有したい欲求が見られます。
      → 投影として、自分が「続けること」を大事にしている価値観が、相手にもその重要性を理解し共感しているかのように映し出されている可能性があります。
  3. 監視員のお姉さんとの会話

    • 「どういう経緯でいきなり上達したのか?」という質問に対して、自分の知識やイメージを伝えようとしたが、完全には伝わらなかった場面。
      → この場合、自分が大切にしている「上達のプロセス」や「知識」の価値が相手にも響くことを期待していたのかもしれません。しかし、それが相手に伝わらなかったことで、自分の思いや価値観を十分に共有できないジレンマを感じた可能性があります。
  4. ベテランスケーターのおじさんに「話を聞きたかった」という思い

    • おじさんに「いっぱいコーヒーでもおごって、話を聞きたい」という欲求があったが、それを実現できなかったというエピソード。
      → ここでは、おじさんに「自分の目標像」や「理想の指導者像」を投影している可能性があります。自分が尊敬する人に近づきたい、もっと知識を得たいという願望が強く現れています。
  5. パタゴニアのフリースの購入と無人古着屋の発見

    • 「洗練されたストリートファッションの無人古着屋を発見」という部分では、「驚き」や「感性」を強調しており、単なる買い物体験に自分の価値観(洗練されたものを見つけたい、掘り出し物を得たいという期待)を投影しています。

全体的な分析

この一日の出来事には、自分の内面にある「楽しさ」「親密さ」「成長」や「価値観の共有」を他者や環境に投影している場面が多く見られます。投影の結果、自分の期待が満たされた場合はポジティブな感情(楽しい、充実感)が得られ、期待が満たされない場合(ベテランスケーターとの距離感など)は若干の落胆や未完了感が残ります。


心理学的解釈まとめ

この文章での投影は、日常の中で「他者に期待するもの」や「自分の価値観を共有したい」という欲求が無意識に反映されているケースとして解釈できます。これらは人間関係の中でよく見られる自然な現象であり、それを意識化することで、自分の内面や欲求をより深く理解する手がかりになります。

■ 個人的感想

多分、母がASD受動型だったんで、伝え返しが不十分で、それで自分の感情が上手く拾えなかったんですね…。

1)「楽しい会話」を求める気持ち = 楽しいことが好きだったのか… 

まさか、そんな期待を持って、相手に話しかけていたとは知りませんでした…

2)価値観:「続けること」が大事

やっぱり私も日本人ですね。ちゃんと毎日行ってて、規律に沿うことができる=日本人らしさ。

3)自分の思いや価値観を十分に共有できないジレンマ 

→ そうだったのか!この葛藤は、解消したいです。

4)おじさんに「自分の目標像」や「理想の指導者像」

→ そうだったのか!多分、私は、幼少期から、巨匠の絵画展を数多く見てきて、母親に「本物と偽物を見分ける目を持ちなさい」と言われてきたので…理想像が一流にセットされたかもしれない。実際、クライミングでも、故・吉田和正さんのところに登りに行く=一流ですよねぇ… 一流の指導者に習って、草野球する、ってのが私みたい。

5)願望:自分が尊敬する人に近づきたい&もっと知識を得たいという願望

これは、ある程度、顕在化していました。探究心旺盛な人です。

6)価値観 洗練されたものが好き、掘り出し物が好き

たしかに。若いときから、そんな感じです。

8)まとめ: 

「楽しさ」と「親しみやすさ」と「成長」と「価値観の共有」が私の価値観

■ ネガポジ診断

投影の結果、自分の期待が満たされた場合、

  → ポジティブな感情(楽しい&充実感)

期待が満たされない場合(例:ベテランスケーターとの距離感)

 → 落胆・未完了感 

が得られる。