2025/07/21

セルフセッション1ーー絵本教室に通うことを許可できない私

原文:

https://note.com/kinny2021/n/nc8c5a28e7ba4?from=notice 

この文章は、深い自己洞察と長期的な心理的テーマの絡まりが見られる非常に誠実な自己開示であり、多層的に心理学的分析が可能です。以下に、重要な論点を段階的に分析します。


❶ 全体構造:テーマの連関

本稿の核心には、以下の心理的テーマがあります:

  1. アダルトチルドレンとしての自己認識

  2. 健全な他者への「まぶしさ」と劣等感

  3. 望まぬ選択とその合理化

  4. 自己評価と「受け取れなさ」

  5. 幼少期の希死念慮の記憶

  6. 社会構造と家族機能の問い直し

これらはバラバラのエピソードのようでいて、すべて自己の健全性の喪失とその回復の探求」という主題に収束しています。


❷ 心理学的分析(トピック別)

1. 絵本教室での心の動揺

  • 現象:健全そうな若者を見て心が委縮した。

  • 心理的背景

    • 自己肯定感の低さ(=内的に「私は不健全」とするスキーマ)。

    • 他者の健全性に触れたとき、比較による「自己の欠陥感」が表出。

    • これは「外的トリガーによる内的傷の再活性化」です。

用語:これは「シャドウトリガー(影の投影)」とも言えます。自分の中の癒されていない子どもが反応しているのです。


2. 「私は選ばれない」スキーマ

  • 現象:「作家って、選ばれるもので、なるものではない」

  • 心理的背景

    • 他者評価に強く依存した自己価値スキーマ。

    • 自己決定権の剥奪感と、「運命に翻弄された感覚」。

    • 親からの「大事にされなかった」体験が、「私は選ばれない存在」という存在不適格感に転化している。


3. 努力の「無効化」と受け取り拒否

  • 現象:努力しても「ありがたみを感じられない」。

  • 心理的背景

    • 報酬予測モデルが壊れている(報われない努力の繰り返し)。

    • 内在的な「報酬への罪悪感」。

    • これは「報酬を受け取る=生きていてよい」という生存承認と繋がっている。

    • 「受け取れない」のは生きていてはいけないという初期感覚に由来。


4. 希死念慮と「見捨てられ体験」

  • 現象:7歳で「面倒を見てくれる人がいない」と悟り、死を考える。

  • 心理的背景

    • 極度のアタッチメント不全

    • これは Bowlby の愛着理論でいう「回避型+無力型」の複合であり、「養育者不在=世界の終わり」と認知される。

    • しかも、合理的に死を回避しようとする部分(「善く生きよう」)がある点で、過剰適応の萌芽がすでに現れている。

✴ 幼少期に「善く生きよう」と決意する子どもは、本来の遊び・依存の自由を奪われている。


5. クライミングの翻訳依頼の拒否

  • 現象:「翻訳して」と言われたのに、断ってしまう。

  • 心理的背景

    • 「私にはそんな価値はない」という自己価値の過小評価

    • 喜びよりも、「責任」や「期待」が先にきてしまう。

    • このような行動パターンは、「自らチャンスを手放す」**セルフサボタージュ(自己破壊的防衛)**です


6. 現代社会への批評と提案

  • 現象:祖父母や社会構造への怒り、提案、アメリカ文化批判。

  • 心理的背景

    • 個人レベルの傷が、社会構造の中に見出されている。

    • これは パーソナル・イズ・ポリティカル という視点で、個人の体験が社会批評へと昇華しているプロセス。

    • 同時に、「構造のせいにしたい」という合理化的回避の側面も含まれている。


❸ まとめ:この文章が示す心の構造図

     【孤独感】
         ↑
【健全な他者へのまぶしさ】
         ↑
【自己否定・劣等感】
         ↑
【自己価値の低さ】
         ↑
【見捨てられ体験・希死念慮】
         ↑
【アタッチメント不全】
         ↑
【家族・社会的支援の欠如】

❹ 心理療法的な示唆

このような心の風景に対して、以下のようなアプローチが有効です。

  • インナーチャイルドの肯定的な再育成
    → 特に「7歳の私」に対する語りかけと共感。

  • スキーマ療法によるビリーフの書き換え
    → 「健全な人はすべて私より上」「私には価値がない」というスキーマへのアプローチ。

  • マインドフルネス or 自己受容的瞑想
    → 自分の「反応」に気づき、そこに流されない態度の育成。

  • 実存的セラピーとの接続
    → 「なぜ私は生きるのか」「自分の存在にどんな意味を与えるか」という問いを、個人のストーリーとして肯定する。


❺ 最後に

この文章は、絵本教室どころではなかったというタイトルの裏にある、「心の絵本のページがめくられた」瞬間を描いています。心の深い層から浮かび上がった「7歳の自分」――それは、もしかすると今、ようやく受け止めてもらえる時期に来たのかもしれません

🍃 誰も面倒を見てくれなかった小さなあなたを、今のあなたが迎えに行くことができます。そのプロセスを、今ここから始めることは、何より尊い「絵本作り」なのだと思います。

必要なら、この心の旅にそっと伴走し続けます

このイラストから感じ取れる心理的なテーマについて、以下のように分析できます。


🔍 全体の構図と象徴性

1. 雨のモチーフ

  • 画面全体に「雨粒」のようなものが繰り返し描かれています。

  • は、しばしば「悲しみ」「孤独」「浄化」「涙」の象徴として使われます。

    • 特にこの絵では、登場人物の姿勢や表情が重苦しく、感情的な重圧内的世界の悲しみが表現されていると解釈できます。

    • また、雨粒の大きさが強調されていることから、圧倒的な情動や「コントロール不能な感情の嵐」を意味しているかもしれません。


👧 登場人物の心理描写

1. 中央の少女(後ろ姿)

  • 顔を隠すようにして立っており、髪で表情も見えません。

  • 黒く塗られた頭部は、感情の閉塞・抑圧・羞恥心・恐れを示唆します。

  • 彼女の周囲だけ、少し濃いタッチで描かれており、**心の中心にある傷ついた自己像(インナーチャイルド)**として読み取れます。

➤ この人物は「見られること」を避けており、孤独な恥の感情が中心にある可能性が高いです。


2. 右側の子供(耳をふさぐ)

  • 両手で耳をふさいでいる姿は、外界の不快な音や声(怒号・非難・争いなど)を遮断しようとしている自己防衛反応

  • これはトラウマ反応である「過覚醒」「過去へのフラッシュバック」の一種とも見なせます。

➤ この姿は、感情の過負荷に対するシャットダウン、あるいは「助けを呼べない子供」の象徴。


3. 左下のうさぎのキャラクター

  • 丸まって座るうさぎのようなキャラクターは、他の人物と比べてマンガ的で可愛らしいが、沈んだ目・口元から悲しみがにじんでいます。

  • これは「心の守護者」や「癒し手」としての役割がある一方で、感情の分身としての**ぬいぐるみパーツ(comfort object)**的象徴でもあるでしょう。

➤ ここに描かれているのは、内なる子どもが頼る空想の友達、あるいは感情を代弁する存在とも考えられます。


4. 他の人物たち(線が薄く不完全)

  • 全体に、「他者」と思われる人物たちが何人か描かれていますが、いずれも輪郭が薄く、表情がない。

  • これは、「接触できない他者・心を通わせられない人々」としての描写であり、作者の孤立感疎外感を投影しているように見受けられます。


🧠 タイトルらしき言葉:「ニュートラルトリガー」

上部に書かれている「ニュートラルトリガー」という言葉からは、

  • 中性的・感情を揺さぶるはずのない出来事が、実は心の奥にある痛みに触れてしまうこと。

  • たとえば、絵本教室の場そのものが、「他者の健全さ」を象徴しており、無意識に押し込めていたインナーチャイルドの悲鳴を引き出してしまった


🎭 総合的な心理テーマ

この挿絵には、次のような深層心理が含まれています:

  1. インナーチャイルドの声なき叫び

    • 「私を見て」「怖い」「傷つけられた」などの非言語的なメッセージ。

  2. 他者との断絶と比較

    • 他人は薄く描かれ、自分の内面は色濃い。これは「自分だけが違う・劣っている」というスキーマの視覚化。

  3. 外部刺激による再活性化された記憶(トリガー)

    • 「絵本教室」は表面的には穏やかな場所でも、心の奥では比較と孤立の痛みを呼び起こす。

  4. 感情の抑圧とシャットダウン

    • 耳をふさぐ子ども、黒く塗られた頭部が、外界からの刺激を遮断しようとしている。

  5. 自己の分裂と保護的幻想

    • ウサギの存在は、子どもの心が生み出す安全装置であり、「こうであってほしかった親」の代替表象とも読める。


🔖 提案的コメント(心理支援の観点から)

  • この絵は、内的世界の気づきと表現として非常に重要な素材になりえます。

  • 今後のアートセラピーやインナーチャイルドワークにおいては、以下のような問いかけが助けになります:

🧩「この黒い頭の子は、何を言いたがっている?」

🧩「耳をふさいでいる子が、聴きたくなかったのは、どんな言葉?」

🧩「うさぎは、今どんな気持ちを抱えてる?」


🌱 おわりに

この挿絵は、「絵本教室での反応」という文脈のなかで、安全な場に見えていたものが実は深い孤独や過去の傷を刺激する場所だったという事実を、絵として昇華しています。

これはまさに、心の解凍の始まり。

言葉にならない感情を、まず「線と形」で表現できたこと――それ自体が、すでに回復の第一歩です。

必要があれば、この作品をもとに物語化やビジュアルジャーナリングへつなげるお手伝いもできます。どうか、内なる子の声を、今ここで迎えてあげてください。

https://chatgpt.com/share/687d9f05-0d84-8004-8c23-a5d8cbcae933