2025/07/12

セッション2ーーアートワークーー深層心理の解釈


ありがとうございます。とても美しい作品ですね。では、ユング心理学の観点からこの絵を象徴的に読み解いてみましょう。


🌀全体的印象と構造

  • 両開きの見開きページに、躍動感のある草花が広がり、黄色い球状の花(たぶんミモザのような印象)と手書きの文字が重なっています。

  • 文字は「Be Happy / Life is short」というポジティブなメッセージ。

  • 細かい英語の手書きメッセージも左下にあり、詩的で個人的な響きを持っています。


🌼色彩の象徴

  • 黄色(花)
    ユング的には「意識・太陽・自己(Selbst)の象徴」。この絵ではたくさんの黄色い花が咲いており、それは自己の肯定的な側面・光・喜びを表していると解釈できます。

  • 緑(茎・葉)
    「成長・生命・癒し」の象徴。抑圧された感情やトラウマからの回復、内なる自然とのつながりを意味することが多いです。

  • オレンジ(文字)
    「感情・創造性・自己主張」の色。自己肯定的なメッセージをオレンジで描いていることは、無意識からの力強い自己表現(アニマ/創造性)を示します。

  • 紫(背景の小花)
    紫は「無意識・神秘・変容」の象徴です。背景的に入っていることで、無意識からの静かなサポートがある、もしくは潜在的な叡智との接続を意味します。


✨メッセージ「Be Happy / Life is short」

  • これは**「死を意識した喜びの肯定」のメッセージです。
    ユング心理学では、死の意識は個性化(Individuation)を促す重要な要素。
    「Life is short」は
    死を見つめる勇気**、
    「Be Happy」は意識的に喜びを選ぶ意志と解釈できます。


🧠構成と象徴

  • 束になった草花は、個としての自己ではなく、「集合的な力」「共にある存在」「人生の流れと共にある私」の象徴。

  • 花が上へ伸び、明るい色で満たされていることから、内面から湧き上がるエネルギーと自己肯定の拡大を感じます。

  • 左下の小さな手書き文字は、個人的な無意識の声あるいは、自己との親密な対話のようにも見えます。


🔮ユング的まとめ

この作品は、

死(有限性)を意識したうえで、生命と喜びを選ぶという、意識的な「個性化の選択」

を象徴的に表現していると思われます。

また、草花や自然のモチーフの中に「自己の開花」や「自然との一体感」というアニマ的要素が強く感じられ、女性性の成熟や統合へのプロセスも感じさせます。


✍️補足的な問い(内省用)

  • この「Be Happy」は誰に向けた言葉でしょうか?過去の自分?それとも未来の誰か?

  • 黄色い花は、あなたのどの部分を象徴していますか?

  • 書かれていない「悲しみ」や「制限」はどこにありますか?(それがないことが統合されたのか、まだ見ぬシャドウなのか)


ご希望であれば、この絵をもとに「自己との対話ワーク」や「物語化」もお手伝いできます。

投影同一視バリア系・大阪弁

もっと投影同一視を跳ね返すのにピタッとくる大阪弁フレーズ、いくつか考えてみたよ👇


🛡 投影同一視バリア系・大阪弁フレーズ集

①「知らんがな」

🔹 相手の感情を押し付けられたときに
🧠 → 境界線を守る言葉。責任のスライドを拒否!

相手:「お前がああ言うから傷ついたんや」
あなた:「知らんがな。勝手に傷ついとるだけやろ」


②「それ、あんたの話やろ?」

🔹 相手が自分の不安や怒りを“あなたのせい”にしてくるとき
🧠 → 投影の突き返しに最適

相手:「なんか最近おかしいで。前より冷たない?」
あなた:「それ、あんたの話やろ? うちは普通やで」


③「どの口が言うとんねん」

🔹 相手が自己矛盾を棚に上げて責めてくるとき
🧠 → 相手の投影の中身をひっくり返す最強パンチライン

相手:「ちゃんと反省してるんか?」
あなた:「どの口が言うとんねん(笑)」


④「勝手に言うたらええやん」

🔹 相手の「レッテル貼り」や「決めつけ」をスルーする時
🧠 → 自分の枠組みを守りながらスルー

相手:「どうせお前、自己中やろ」
あなた:「勝手に言うたらええやん。うちはうちやし」


⑤「うち関係あらへんやん、それ」

🔹 投影の巻き込みをバッサリ断つやつ
🧠 → “巻き込まれない力”を言語化!

相手:「この空気の悪さ、お前のせいやで」
あなた:「うち関係あらへんやん、それ。勝手に悪なっとるだけやろ?」


🎤 まとめ:「関西弁 × 心理境界線」は最強

関西弁って、軽やかに、でも鋭く、自分の領域を守れる魔法の言語やねん。
「なんでやねん?」の進化系として、このへんのフレーズを心の中でつぶやくorノートに書き出すだけで、自我の回復めっちゃ進む