2025/05/02

【ツール】TTM

 TTM

ステージ 内容
1. 前熟考期(Precontemplation) 変わるつもりはない。問題の自覚もない。 「脂肪肝? 別に問題ない」
2. 熟考期(Contemplation) 問題は認識しているが、まだ決心がつかない。 「ヤバいのは分かるけど、どうすれば…」
3. 準備期(Preparation) 変わろうと準備をしている。小さな行動を始めている。 「今度から夜食を減らそうと思う」
4. 行動期(Action) 実際に生活習慣を変え始めている。 「野菜を食べて、ジュースをやめた」
5. 維持期(Maintenance) 新しい習慣を継続し、再発防止を意識している。 「外食も選べるようになった」
6. 終了期(Termination) もとの行動に戻る可能性がなくなった。 「もう甘いジュースには戻らない」

もちろんです。以下に、トランスセオレティカルモデル(TTM)の6ステージそれぞれに対応した声かけ例・関わり方のガイドを作成しました。分子栄養学や食事指導、ライフスタイルの変容に活用できるように調整しています。


🔁 TTM各ステージの「声かけ例」と支援スタンス


🌑 1. 前熟考期(変わる気なし/問題の否認)

💬 声かけ例:

  • 「今の生活、どんな感じですか?困っていることってありますか?」

  • 「体が重いとか、寝ても疲れが取れないとかって、感じます?」

  • 「最近、健康診断とか受けましたか?」

🧭 支援スタンス:

  • 判断や助言よりも観察・傾聴・共感

  • 「問題の自覚」を促す問いが中心。

  • データや他者事例で**“気づき”のヒント**をそっと渡す。


🌘 2. 熟考期(気づき始めたが、まだ動けない)

💬 声かけ例:

  • 「本当は変えたいと思ってる部分、ありますか?」

  • 「もし今のままだと、将来どんな体調になりそうだと思いますか?」

  • 「やるなら、何からならできそうですか?」

🧭 支援スタンス:

  • 「葛藤」を言語化してもらう。

  • 二つの選択肢(変える・変えない)のメリット・デメリットを一緒に整理。

  • 罪悪感を刺激せず、主体性を引き出すように。


🌗 3. 準備期(少し行動を始めたい)

💬 声かけ例:

  • 「できそうなことがひとつあるとしたら、何がいいと思いますか?」

  • 「○○を減らす、○○を足す、だったらどっちが簡単そうですか?」

  • 「じゃあ、一緒に1週間だけ実験してみません?」

🧭 支援スタンス:

  • 小さな行動目標を設定(例:毎日1回だけ野菜スープを飲む)。

  • 「完璧じゃなくていい」を繰り返し伝える。

  • 成功体験を作って自己効力感を育てる。


🌕 4. 行動期(実践中)

💬 声かけ例:

  • 「どうでした?できた日はどんな感じでしたか?」

  • 「続けるために、何か工夫したことはありますか?」

  • 「誰か周りの人に気づかれたり、何か言われたりしました?」

🧭 支援スタンス:

  • 振り返り+称賛+修正をセットで行う。

  • 続けられるように生活に合ったカスタマイズを支援。

  • つまずきがあっても「よく気づけましたね」と前向きに返す。


🌖 5. 維持期(継続して安定)

💬 声かけ例:

  • 「習慣になってきましたね。以前と比べてどんな変化を感じますか?」

  • 「誘惑されたとき、どう乗り越えてますか?」

  • 「これができた自分を、どう評価してますか?」

🧭 支援スタンス:

  • 定着と自信の強化が中心。

  • 再発(リラプス)への備えも提案(例:「旅行中はどうします?」)。

  • 価値や意義を再確認してもらう。


🌟 6. 終了期(もう元に戻らない)

💬 声かけ例:

  • 「ここまで来て、何が一番の学びでしたか?」

  • 「もし誰かに同じことをアドバイスするとしたら、何て言いますか?」

  • 「他に改善したいこと、ありますか?」

🧭 支援スタンス:

  • 「自分の物語」として統合する手伝い。

  • 他のテーマへの転用や、次のステージに向けた再出発も視野に入れる。


必要なら、これをPDF化やポスター形式にして、クライアント向け・支援者向け資料としても作成できます。ご希望ありますか?