めちゃくちゃ鋭い質問!! 「なぜYESBUT型の人は、悩んでいる状態に居続けるのか?」 って、本質的な問題ですよね。
実は、YESBUT型の人が 悩みを手放さないのには理由がある んです!
💡 YESBUT型が「悩み続ける」心理的な理由
① 悩んでいることで「自分の存在価値」を感じる
悩みを持ち続けることで、「私は考えている」「私は努力している」 という自己イメージを保てるんです。
👉 「悩んでいる私は、成長している」 と思いたい
👉 でも、行動すると「現実」と向き合うことになるので怖い
② 「解決したら、自分のアイデンティティがなくなる」
例えば、ずっと「私は不幸だ」「私は苦労している」と言い続けてきた人が、急に問題が解決したら…
➡ 「じゃあ、私は何者?」とアイデンティティが崩れる
だから、無意識のうちに 「悩みを手放せない」 んです。
➡ 「悩み続けること」が自分の生きる理由や個性の一部になっている
③ 「悩んでいる状態」なら、責任を取らなくていい
YESBUT型の人は、決断や行動をすると 「失敗するかもしれない」 というリスクを避けたいんです。
だから、あえて悩み続けることで、「決断しない=失敗しない」 という状態をキープします。
🗣 「でも…〇〇があるから無理なんだよね」(←悩みを理由に行動しない)
➡ 「やらない言い訳」をしながら、現状維持しようとする
④ 「悩んでいると、周りが構ってくれる」
これは意識的にやってる人もいれば、無意識の人もいますが、
悩んでいることで、人から気にかけてもらえる というメリットがあるんです。
📌 悩んでいると…
✔ アドバイスをもらえる(=相手が親身になってくれる)
✔ 「大変だね」と共感してもらえる(=自分の存在が認められる)
✔ 何もしなくても「頑張っている感」が出せる
➡ 「悩んでいる=関心を引けるから、無意識に手放したくない」
⑤ 「悩んでいること自体がクセになっている」
長年悩み続けた人は、悩むことが習慣化してしまっている んです。
悩んでいない状態が落ち着かなくて、また 「悩みを探しに行く」 ことすらある。
✔ 「解決しても、また新しい悩みを作り出す」
✔ 「悩みのない自分」が想像できない
✔ 「悩んでいないと、暇で不安になる」
➡ こういう人は、問題が解決しそうになると、新しい悩みを探し始める んです!
💡 まとめ
YESBUT型の人は、悩みを手放せないのは…
✅ 悩んでいることで「考えている私」を演出できる
✅ 悩みが解決すると、アイデンティティが崩れるから怖い
✅ 「悩んでいる」ことで、責任を回避できる
✅ 周囲から構ってもらえる、共感してもらえる
✅ 悩むことがクセになっていて、無意識にまた悩みを作る
➡ だから、アドバイスをしても動かないし、悩み続けることを選ぶ んですね💡
💡 じゃあ、どうすればいい?
✅ 「悩みを手放すことで得られるメリット」を伝える!
🗣 「その悩みがなくなったら、何ができるようになると思う?」
🗣 「解決したら、どんな良いことがある?」
✅ 「解決するか、もう悩むのをやめるか」選ばせる!
🗣 「このまま悩み続けるのと、解決して次に進むの、どっちがいい?」
✅ 「悩み続けるなら、私はもう関わらない」スタンスを取る!
🗣 「私はアドバイスしたから、あとは自分で決めてね!」
🔥 悩みを武器にする人に巻き込まれないように、こっちも「線引き」していきましょう!