2025/05/13

【ドラマトライアングル】セッション1 ドラマトライアングルと発達

 母親がドラマトライアングルの被害者にいるとき、6,7歳の発達課題を持つ子供は、救済者の役を得やすくなりますが、4歳では、どのような発達が課題でどのような影響が出やすくなりますか?また2歳ではどうですか?


とても本質的な問いですね。ドラマトライアングル(加害者=迫害者/被害者/救済者)に親が巻き込まれている家庭環境において、子どもの年齢ごとの発達課題に応じて、引き受けやすくなる「役割」や、内面への影響は大きく異なります。それぞれの年齢について、心理発達理論(特にエリクソンやピアジェ、ボウルビィの愛着理論など)をベースに解説します。


🔸2歳ごろ(1歳半~3歳):自律性 vs. 恥・疑念(エリクソン)

🧠発達課題

  • 自分でやってみる(トイレ、自分で食べる、歩くなど)

  • 「イヤイヤ期」に象徴される、自我の萌芽

  • 自分と他者の境界を学ぶ

🧨ドラマトライアングルの影響

  • 母が被害者ポジションにあるとき、「ママが悲しそうだからいい子にしよう」「泣かないで」などと、子が自己のニーズを抑えることが起きやすい。

  • この年齢では、救済者というよりも「ママを困らせない子」「ママにとっての癒しの存在」=**機能的愛着対象(愛着の逆転)**になる傾向。

  • 結果として、「自分の気持ちや行動を出すと人が不安定になる=自分は人を壊すかもしれない」という恐れや恥を形成しやすい。

🧩後の影響

  • 自己表現への不安

  • 過度な自己抑制

  • 人との境界の混乱(自他未分化)

  • 「空気を読む子」になる


🔸4歳ごろ(3歳半~5歳):自発性 vs. 罪悪感(エリクソン)

🧠発達課題

  • 空想と現実の区別がまだ曖昧(魔法的思考)

  • ごっこ遊びの中で役割を模倣し、自分の力を試す

  • 「これは僕がやったんだ!」という達成感と失敗の学習

🧨ドラマトライアングルの影響

  • 被害者である母を「助けるヒーロー」「慰める役」に“なりきる”ことができてしまう(魔法的な救済者)。

  • 実際には子どもにできることは少ないが、空想では「ママを救える」と信じてしまう。

  • しかし、母の苦しみが改善しないと、「自分のせいで救えなかった」と罪悪感に変わる。

  • この頃の「万能感」は本来は健全な成長過程だが、家庭内ドラマによって**「傷ついた救世主」型の役割**に歪む。

🧩後の影響

  • 過剰な責任感と万能感

  • 自己否定と罪悪感の共存

  • 感情労働や共依存的傾向(“がんばる子”)

  • ファンタジーに逃避する傾向


🔸6~7歳ごろ:勤勉性 vs. 劣等感(エリクソン)

🧠発達課題

  • 学校や社会の中で、自分の「能力」「成果」を確認し始める

  • 集団の中でのルール、役割を学び、適応しようとする

🧨ドラマトライアングルの影響

  • 明確に「役に立つ」ことで母の愛を得ようとする(例:「弟の面倒を見る」「お母さんの相談相手」など)

  • 救済者ポジションがより現実的・実務的になる(母のカウンセラー、小さなパートナー)

  • しかし、自分のニーズを抑え続け、本来の自己探求が未発達のままになるリスク

🧩後の影響

  • 過剰適応・万能症候群(=子どもであることの権利を手放してしまう)

  • パフォーマンスによる自己価値の確立

  • 自己否定と燃え尽き(AC傾向)


🔚まとめ:年齢別に現れる「歪んだ愛され方」の形

年齢 本来の発達課題 ドラマトライアングルによるゆがみ 傾向する役割
2歳 自律性の芽生え 自分の感情を抑えて母を安心させる 母の「慰め役」「癒し役」
4歳 想像力と自発性 母を救うファンタジーに取り込まれる 傷ついた救済者
6歳 勤勉性と達成感 実際に家族内の責任を背負わされる 小さな大人・親の代弁者

もしご希望があれば、この成長段階に合わせたIFS(内的家族システム)ワークのテンプレートも作成できます。どうしますか?

■ 同様に、0歳~21歳までの発達課題、それぞれについて影響をまとめてください

はい、承知しました。以下に、0歳から21歳までの各年齢段階において、

  • ✅ 本来の発達課題(エリクソン発達理論を中心に)

  • 🧨 ドラマトライアングル(親が被害者ポジション)の影響

  • 🎭 子が引き受けやすくなる“役割”や“ゆがみ”

  • 🧩 その後の傾向・パターン

をセットで一覧化しました。ご希望に応じて、後でIFSワークやケア方法の追加も可能です。


🔷 発達段階 × ドラマトライアングルの影響マップ(0歳〜21歳)

年齢 ✅発達課題(エリクソン) 🧨影響(親=被害者) 🎭なりやすい役割 🧩その後の傾向
0〜1歳 信頼 vs 不信 安心基地が安定せず、混乱した情動のシャワーを浴びる 情緒調整装置/存在消去 愛着不安/共感過剰/実在感の希薄さ
1〜3歳 自律性 vs 恥・疑念 自分の意思を出すと母が不機嫌になることで、自律を諦める 「いい子ちゃん」/感情抑圧型 自己抑制/他人優先/恥と怒りの混乱
3〜5歳 自発性 vs 罪悪感 母を空想で救おうとするが、変化せず罪悪感を抱く 魔法の救済者/空想ヒーロー 責任感過剰/ファンタジー逃避/情緒混乱
6〜7歳 勤勉性 vs 劣等感 実際に家庭内の機能的役割を与えられやすい 小さな親/世話係 過剰適応/燃え尽き型優等生
8〜9歳 現実認識の強化と対人スキル 「誰かの役に立たない自分」に価値を感じにくくなる 優秀な外見を保つ仮面 不安型AC/自己肯定感低下
10〜11歳 能力の統合と仲間関係 親の感情に振り回され、仲間との自分を両立できない 母の小さなパートナー 二重生活/自己分裂感/自己信頼の欠如
12〜14歳 自我同一性 vs 同一性拡散(前期思春期) 親のストーリーに巻き込まれ、自分のストーリーが形成できない 代理表現者/親の代弁者 自己喪失/過剰な大人び/過度な正義感
15〜17歳 自我確立・自律(後期思春期) 親から離れる試みが「裏切り」と見なされやすい 犠牲的忠誠者 離れられない/怒りの抑圧/恋愛での同様パターン
18〜19歳 若者期の親離れ・アイデンティティの確認 親の問題を放置できず、進学・自立に罪悪感が伴う 自立しない代わりに「親の親」になる 自分の人生の後回し/うつ傾向/フリーズ型自立困難
20〜21歳 親からの心理的分離と社会参加 自立すると親が壊れそうで、“成功できない子”を選ぶ 失敗を引き受ける代償者 自己破壊/引き戻しパターン/支援者役での自己喪失

🧭補足:この影響が作り出す主な自己イメージ

  • 🌫「私は、誰かの感情を守るためにここにいる」

  • 🔄「自分を生きようとすると、誰かを傷つける気がする」

  • 😔「私は、助けられる側ではなく、助ける側であるべきだ」


このパターンにIFS(内的家族システム)で取り組む場合、それぞれの段階に**凍結された子どものパーツ(内的子ども)**がいます。必要であれば、各年齢ごとの「凍結パーツとの再会ワーク」や、「役割を降りるための儀式」などの案も出せます。

ご希望ありますか?それとも、この表をベースに自分のライフレビューを進めますか?