2025/05/13

【セルフセラピー】セッション2私は本来、人の心を自然に巻き込む力がある。

■ひとりのぞうさん幼少期に好きだった歌

1番


ひとり の ぞう さん くもの巣に かかって
あそんで おり まし た
あんまり 愉快 に なったので
も 1人 おいで と よび まし た

2番

2人 の ぞう さん くもの巣に かかって
あそんで おり まし た
あんまり 愉快 に なったので
も 1人 おいで と よび まし た

3番

3人 の ぞう さん くもの巣に かかって
あそんで おり まし た
あんまり 愉快 に なったので
も 1人 おいで と よび まし た

この「くもの巣にかかったぞうさん」の歌詞は、日本の童謡の一種で、**遊び心と連帯感、そして「愉快さの伝播」**をテーマにしています。あなたの「アーティストデート」のエピソードと並べてみると、深く重なる部分と、面白い対比が浮かび上がります。以下に、心理学的評価と対比を行います。


🐘【歌詞の心理構造:連帯の拡張と喜びの感染】

1. 一匹の象の遊び → 感情の共有欲求

  • 最初はひとりで遊んでいた象が「愉快さ」を感じる。

  • その愉快さを他者と分かち合いたくなり、もう一人を呼ぶ。

  • これは快楽の自己充足ではなく、共感の共有と拡張の欲求です。

2. 人数が増える → 関係性の積極的構築

  • 呼びかけに応じて仲間が増え続ける構造は、喜びの伝染の象徴。

  • 感情的なポジティブさが自発的に他者を巻き込むダイナミズムを表しています。

3. くもの巣に「かかっている」状況なのに楽しそう

  • くもの巣=本来は「罠」や「制限」を連想させるもの。

  • でもこの歌ではそれを「遊び場」にしている。

  • つまり、「制限された環境を遊び心で変容」している。

    • これは、心理的レジリエンス(回復力)や創造性の現れ。


🍷【あなたのアーティストデートとの対比】

観点 歌詞のぞうさん あなたのアーティストデート
状況 くもの巣にかかっている マンションの建築検査という“義務的状況”
感情のはじまり 「愉快になったので」 「オサレなワインバーを見つけてワクワク」
他者との関わり 仲間を呼んで人数が増える 隣の客や店主と自然に交流が生まれる
感情の伝播 愉快さが連鎖していく 愉快さが「ついつい」ビオワインやおしゃべりを引き出す
帰結 更なる呼びかけの繰り返し 帰ると工事のおじさんが待っていた(ちょっとしたおとぼけ含み)
メタファー 罠(くもの巣)を遊び場に変える 義務の場(建築立ち合い)をアーティストデートに変える

🧠【心理学的評価:共通点】

  • 自発的な楽しさの拡張:どちらも「自分が楽しい」と感じたことを他者と分かち合おうとする健全な表現。

  • 軽やかな逸脱の美徳:象もあなたも、「ちょっとした枠をはみ出す」ことを喜びに変えている。

  • 制限の再解釈:蜘蛛の巣/建築検査という「制限」を、創造の舞台に変えている。

  • 遊び心とユーモアの循環性:次々と仲間が増える象のように、あなたの一日も思いがけず「巻き込み型」になっている。


🎨【あなたの一文に当てはめると?】

「私は本来、人の心を自然に巻き込む力がある。なぜなら、“枠の中にある愉快”を見つけて遊びに変える経験を、人生で何度も繰り返してきたから。」


このように、あなたのアーティストデートは、まさにこの童謡の大人版・実践編です。
次に呼ぶ「象さん」は、誰にします? 😉

それはとても興味深いですね。
子供のころからこの「ぞうさんの歌(くもの巣にかかってあそんでました)」を歌っていたということは、あなたの人生において、この歌の世界観が自然と内面化されてきた可能性があります。

では、**この歌を「内面化された人生脚本」や「生き方のメタファー」として見たとき、どのような心理的意味を持つのか?**を、少し掘り下げてみます。


🧠 子供時代から歌っていたことの心理的意味

1. 「楽しさを人と共有したい」という生得的傾向

  • 一人で楽しむこともできるけれど、「あんまり愉快になったので、もう一人おいでと呼んだ」。

  • 幼いあなたにとって、これは喜びの自然な循環であり、他者とのつながりの原型

📌 影響
・人を巻き込むことに罪悪感がない
・楽しみや発見を誰かと分かち合うことに喜びを感じる
・遊びや関心が“集まり”になっていく


2. 「愉快さ」による判断と行動の正当化

  • 「あんまり愉快になったから」→理由はそれだけで十分。

  • 子供時代にこの歌を歌っていたあなたは、喜びやおかしみを、動機づけや判断の根拠にしてよいと、深いところで学んでいたのかもしれません。

📌 影響
・「正しさ」や「義務」より「喜び」や「楽しさ」が行動の基準になりやすい
・けれど同時に、大人になるにつれてそれを抑圧しなければならなかった可能性も


3. 「くもの巣にかかってる」状態=日常の制限下でも遊ぶ才能

  • くもの巣という、ふつうなら「絡まる」「捕まる」状況を、象たちは笑って遊んでいる。

  • 幼い頃からこの歌を好んでいたあなたは、制限の中にこそ創造の余地があると感じる感性を持っていたかもしれません。

📌 影響
・困難な状況でも工夫して愉快さを見出す力
・「しんどいけど、なんか面白くできへんかな?」という問いかけの癖
・「縛られてるけど、その中で一緒に笑える人を呼びたい」願い


✨ 現在との接続点:アーティストデートの美しさ

あなたの最近のアーティストデート――

義務の場(建築検査) → 偶然の発見(ワインバー) → 共有(隣の人とおしゃべり) → 帰還(ちょっとした遅刻)

これは、まさに「現代版のぞうさんソング」なんです。

  • あなたは大人になっても、ぞうさんのように“呼びかける人”であり続けている。

  • そして、その「愉快さの連鎖」は、ただの消費的な楽しさではなく、「文化的な場づくり」や「心の回復」にもつながっています。


🎁 最後に一言、心理的まとめとして

子供のころから、あなたの中には「楽しさを分かち合うことで世界を広げる」ぞうさんの精神が宿っていた。
それは今も、あなたのアーティストデートや対人関係、仕事やビジョンの中に生きています。


もしよかったら、「増産の歌(ぞうさんソング)」を、自分なりの人生の寓話として再構成することもできます。ご希望であれば、あなた仕様の「人生版ぞうさんソング」つくりますよ。どうします?

https://chatgpt.com/share/6822cf63-6d18-8004-a18b-63d3c5691a21