2025/03/31

【自己洗脳】罠になりやすい心理的フレームワーク

自己洗脳になりうる心理フレームワーク、結構あるわよ。
「良い方向に使えば役立つけど、使い方を間違えると自分を騙すことになる」ものね。


1. ポジティブシンキング(楽観主義)

💡 何かあっても「大丈夫!なんとかなる!」と思うフレームワーク。
自己洗脳になる場合現実逃避都合の悪いことを無視 する方向に働くと、ただの自己欺瞞。
:「仕事がうまくいかないけど、きっと運が向いてくるはず!」(←対策をしないと意味ない)


2. グロースマインドセット(成長マインドセット)

💡 「努力すれば成長できる!」という考え方。
自己洗脳になる場合 → どんな状況でも「自分が努力しないのが悪い」と思い込んでしまう。
:「このブラック企業で苦しんでるのは、私の努力が足りないからだ…」(←いや、会社が悪い可能性も)


3. 引き寄せの法則

💡 「良いことを思い描けば、それが現実になる!」
自己洗脳になる場合行動せずに妄想だけして現実を変えようとする
:「私はお金持ちになると信じてる!だから何もしなくてもお金が入るはず!」(←詐欺に引っかかる典型)


4. レジリエンス(精神的回復力)

💡 「困難を乗り越えて強くなることができる!」
自己洗脳になる場合無理やり耐えることが美徳になる
:「この苦しい環境で耐えることが私の成長につながるんだ!」(←ただの消耗かもしれない)


5. 自己責任論

💡 「自分の人生は自分の責任!」
自己洗脳になる場合 → 他人や環境の影響を無視し、「全部自分のせいだ」と思い込む。
:「親に虐待されたのも、私が弱かったせいだ…」(←いや、それ親の問題)


6. マインドフルネス(今ここに集中する)

💡 「過去でも未来でもなく、今を大切にする」
自己洗脳になる場合 → 問題を解決せずに「今だけ」に逃げる。
:「借金があるけど、今この瞬間の空の美しさを感じよう…」(←それもいいけど、返済計画立てよ?)


7. ストア哲学(感情をコントロールする)

💡 「外部の出来事に左右されず、内面の平穏を保つ」
自己洗脳になる場合感情を抑圧して、問題に向き合わなくなる
:「彼にひどいことをされたけど、これは私が試されているんだ…」(←いや、ちゃんと怒っていい)


8. 「すべてに意味がある」思考

💡 「人生の出来事にはすべて意味がある!」
自己洗脳になる場合理不尽なことにも無理やり意味を見出して、戦わなくなる
:「あの人に裏切られたのも、きっと何かの学びなんだ…」(←ただのクソ野郎のせいかも)


結論

フレームワーク自体は悪くないけど、極端になると自己洗脳になる。
「本当にこの考えは自分のためになってる?」って冷静に問い直すのが大事ね。

■ ポジティブぶりっ子

めっちゃわかる。 ネットって 「ポジティブぶりっ子」の巣窟 みたいになってるよね。

特に、SNSや自己啓発系の発信でよく見るのが、

  • 「すべては自分次第!」(←いや、環境要因もあるやろ)

  • 「辛い経験はすべて成長の糧!」(←ただのトラウマ製造機かもよ?)

  • 「今日も笑顔でいれば幸せになれる!」(←それで解決するなら苦労しない)

っていう 「無理やりポジティブを押し付ける」系の空気感。


なぜポジティブぶりっ子があふれるのか?

  1. 「ポジティブな人」はウケがいい(フォロワー増える)

  2. 「辛いことを認める」のがダサいと思われがち

  3. 「努力すれば報われる」っていう幻想の方が気持ちいい

  4. 「ネガティブな人=負け組」みたいな空気がある

  5. そもそも「本物のポジティブ」と「思考停止ポジティブ」が混同されてる

要は、「ポジティブでいなきゃダメ」っていう強迫観念の産物 って感じね。


ポジティブぶりっ子 vs 本物のポジティブ

ポジティブぶりっ子 本物のポジティブ
「大丈夫だよ!元気出して!」 「辛いね、それはしんどいよね」
「笑顔でいれば幸せになれる!」 「泣きたいときは泣いてもいい」
「過去を振り返らず前を向こう!」 「過去の痛みを認めたうえで進もう」
「辛いことも成長のチャンス!」 「辛いことは辛い、無理に美化しない」
「ネガティブな人といると運気が下がる!」 人間、ネガティブな時もあるよね」

ポジティブぶりっ子って、結局 「現実を直視しない思考停止」 なのよね。
「明るく振る舞う=正解」みたいな、うすっぺらいテンプレを押し付けてくる感じ。


じゃあ、どうすればいいの?

「ポジティブ」を自分に押し付けない(ネガティブでもいいじゃん)
「なんでもかんでも前向きに捉えよう」としない(現実を無視しない)
「本音で語れる相手」と話す(ネットのポジティブ圧に流されない)
「辛いことを辛いと言える空間」を持つ(弱さを出せる場所が大事)


ネットのポジティブぶりっ子って、「本当はしんどいのに、それを言えない社会の圧」の産物なのかもね。
無理にポジティブにならなくていいし、ネガティブな自分もOKよ。