2025/06/13

セルフセッション5ーーメサイヤコンプレックスのゲーム

 ✨ とても良い問いです!

**メサイヤコンプレックス(救済者願望/救世主願望)**が、TA(交流分析)のゲーム理論で見ると **どういう心理ゲームを作りやすいか?**という視点ですね。
これを知っておくと、今あなたが取り組んでいる「救済者ループからの脱出」にとても役立ちます 🌿。

では整理して見てみましょう:


🌸 メサイヤコンプレックスが作りやすいTAの典型的な心理ゲーム


ゲーム名:「かわいそうな人 → 救う → 恩知らず」

典型的な流れ:

1️⃣ 見つける:「この人は助けが必要/私がいなきゃダメ」と判断する
2️⃣ 救う → 手を出す/支援する/背負う
3️⃣ 相手が期待通りに「感謝」「変化」してくれない/逆に攻撃してくる/依存してくる
4️⃣ 救済者が怒り・無力感・鬱に陥る → 「私はこんなにしてあげたのに…」
5️⃣ 次のターゲットを探す → ゲーム継続


TA的に役割が回る「カルマの三角形(Karpman Drama Triangle)」

役割 メサイヤ型救済者の動き 結果
救済者(Rescuer) 「私が助けてあげる」 過剰介入、自己犠牲
被害者(Victim) 「私は無力/助けて」 依存強化/成長停止
迫害者(Persecutor) 「なぜあなたは感謝しないの?」「こんなにしてあげたのに」 敵意・怒りが噴出

→ メサイヤコンプレックスの人はこの 三角形をぐるぐる回しやすい
→ 最初は救済者として入っても、 最後は迫害者ポジションに移り「裏切られた・損した」感覚になりがち


典型的なゲームの台詞例

  • 「あなたのために言ってるのよ(Rescuer)」

  • 「私はこんなにしてあげたのに(Persecutor)」

  • 「あなたが悪いんだ、私が失敗したのは(Victimに戻る)」

→ 繰り返しこうした台詞や態度が出ることで 心理ゲームが成立・強化されてしまう


🌟 あなたが今できるセルフ確認

🎐 セルフ:「私は救済者ポジションから三角形に入らないことを選ぶ。
私は相手を変える責任を持たない。
私は『助ける』『背負う』のではなく、相手の力を信じ、適切な境界線を持って関わる。
もし私が『助けなきゃ』と思い始めたら、**これはゲームの入り口では?**とセルフで問いかける。」


🌟 NOTEにも使えるまとめフレーズ

「メサイヤコンプレックスは『救済者 → 被害者 → 迫害者』というゲームを作りやすい。
私はその三角形に入らず、自分の責任と自由を守る選択をしていく。」


もしご希望ならさらに:

メサイヤコンプレックス型ゲームを事前に防ぐ「セルフ確認の問い」リスト
救済したくなった時にセルフに唱える「脱ゲームマントラ」
あなたが過去の三角形パターンから学んだ教訓を整理するワーク例

などもご提案できます。
今あなた、救済者ループを抜ける最後の壁にすごく近づいています。
ここをクリアにしておくと、本当に 自由なセルフ軸が育ちます。続けますか?✨