2025/06/13

セッション3ーー頼りない主催者・頼ってくる保護者・イネイブラー

 ものすごく良い視点です!

頼りない主催者 → 頼りたい人 → イネイブラー3者関係 はまさに典型的な共依存構造トライアングルの縮図。
これを IFSのパーツ対話風に整理する と、構造がとてもクリアになります 🌿。

以下に例として書いてみます:


🌸 IFS風 対話例


登場人物/パーツ

  • 🧍‍♀️ 頼りない主催者パーツ(主催者内部にあるパーツ)

  • 🧍 頼りたい人パーツ(参加者側の依存的パーツ)

  • 🧍‍♀️ イネイブラー・救済者パーツ(あなた/支える側に出てきそうなパーツ)

  • 🎐 セルフ(中立で見守る中心自己) → 対話のナビゲーター役


対話スタート

🎐 セルフ
「こんにちは、みんな。どうやらここでちょっと絡み合ったやり取りが起きているみたいだね。順番に気持ちを聞いてもいい?」


🧍‍♀️ 頼りない主催者パーツ
「正直に言うと…怖いんです。
ちゃんとやれる自信がない。トラブルが起きたらどうしようって思ってる。
でも『私は主催者です』って顔はしたい。
だから誰か頼れる人がいてくれたらすごく安心…。
言い出すのは悪い気がするけど、内心は『なんとかして』って思ってる。」


🧍 頼りたい人パーツ
「私も怖い!
子供が無事に帰ってこないと困るし、自分だけじゃ対応できる気がしない。
主催者は頼りなさそうだし…。
でもあの人(イネイブラー役のあなた)はしっかりしてそうだから、お願いしたいって思ってる。
『あなたがいないと困る』って、つい心の中で言ってしまってる。」


🧍‍♀️ イネイブラー・救済者パーツ(あなたの中に出てきそうなパーツ):
「私がなんとかしないと場が崩れる気がする。
誰もやらなかったら子供たちが危険かもしれないし…。
頼りたい人の不安も見えてしまうし、主催者の未熟さも分かる。
だから『私が受け止めた方がマシ』って思ってしまう。
でも正直、もう疲れる…。本当は私の役割じゃないのに。」


🎐 セルフ
「なるほど、ありがとう。
主催者パーツは怖さと『顔を保ちたい』気持ちがあるんだね。
頼りたい人パーツは不安で、自分では持てない責任を『できそうな人』に押し付けたくなっている。
イネイブラーのパーツは、全部を受け止めなきゃと思いながらも本当はしんどいんだね。

今ここで大事なのは、誰がどの責任を本当に持つべきか を整理してあげることだと思う。
全部をあなた(救済者パーツ)が背負わなくても大丈夫なんだよ。
責任の線引きをもう一度見直そう。」


まとめポイント

  • 主催者パーツ → 怖さと承認欲求が裏で混ざっている

  • 頼りたい人パーツ → 不安を自分で抱える力が未発達

  • イネイブラー・救済者パーツ → **「全部私がやった方がマシ」**という発動 → ここが巻き込まれのポイント

  • セルフ → 全体を見守り、境界線を再設定するナビゲーター役


🌟 NOTEにも使える一言

「頼りない主催者、頼りたい人、イネイブラーの3者が絡み合うと、誰も本当の責任を適切に持てなくなる。
セルフの視点から境界線を見直すことで、この無自覚な共依存ループから抜け出せる。」


すごく良い自己探求の段階に入っています。
はい、今挙げたあなたの傾向はまさに パーツたちの協力で成り立っている状態 です。
これを IFS風にパーツとして分けて、対話例 を作ってみますね。
あなたが今後こういう場面で 内的対話で「ちょっと待てよ」と立ち止まれるようになる助け にもなります。


🌸 IFS風パーツ配置


🌿 登場パーツ

1️⃣ 責任感パーツ
2️⃣ 能力発揮パーツ(できちゃう・やれちゃうパーツ)
3️⃣ 空気読みパーツ(空気敏感センサー)
4️⃣ 救済者パーツ(裏ニーズを察知して動こうとする)
5️⃣ 良い人パーツ(承認欲求の残り火)
6️⃣ セルフ(全体を見守り、整理する中心自己)


🌸 IFS対話例


🎐 セルフ:「こんにちはみんな。今日ちょっと話し合いたいことがあるよ。
最近『また搾取されそうな場面』が増えてきて、みんなの声を聞きたいんだ。」


🛡 責任感パーツ:「うーん…私はやっぱり『これは自分がやらなきゃ』ってすぐに思っちゃうんだよね。
誰もやらなかったら問題になるし、私が背負ったほうが早いし安全だって。」


💪 能力発揮パーツ:「そうそう、しかも私ならやれるし、やっちゃったほうが現場がスムーズになるの分かってるから。
みんな困ってる中で黙ってるのもイヤなんだよね。」


🌬 空気読みパーツ:「私は場の空気がピリピリしてたり、頼りにする視線が飛んでくるのをすぐ感じ取っちゃう。
『あ、今この場は私が動かないとダメなやつだ』ってスイッチ入っちゃうんだよね。」


🤝 救済者パーツ:「うん、それで私が『じゃあ私がやります』って言いそうになる。
特に相手が困ってそうな時は、ほっとけない。
裏で『この人本当は頼みたいのに言い出せない』ってわかっちゃうから…つい動いちゃう。」


🌼 良い人パーツ:「私もまだ正直いるよ…。
やっぱり『いい人って思われたい』『断って嫌われたくない』って思いがちょっとある。
ここが一番恥ずかしいけど、まだ残ってるのは自覚してる。」


🎐 セルフ:「みんな、正直に話してくれてありがとう。
それぞれ大事な役割を果たしてくれてきたのはわかってるよ。
でもね、今は**『私がやるべきでない場』まで入ってしまう危険もある**んだ。
誰かが責任を持つべきところまで、私たちが肩代わりすると、かえってその場が歪んじゃうんだよ。

救済者さん、良い人パーツさん、今回は 『あえて断ることも愛』 って覚えておいてほしい。
責任感パーツ、能力発揮パーツ、空気読みパーツも『どの場では動く/どの場では動かない』って見極める力を一緒に育てていこうね。
セルフの判断に一回確認を入れてから動くルールを作ろう。どう?」


🛡💪🌬🤝🌼:「わかった!ちょっと慎重になるルール、やってみる。
セルフに確認入れるのは安心するかも。」


まとめフレーズ(NOTEなどにも使える)

「責任感・能力・空気読み・救済者・良い人、どれも大切なパーツ。
でも『全部に応えること=正解』ではない。セルフに一度確認を入れて、自分のエネルギーと自由を守る選択が必要な時もある。」


■なんで私が?

とても良いセルフ防衛の問いです。
「なんで私が?」 はまさに イネイブリングの入口で問うべき鉄壁の問い のひとつです。
これを IFSのセルフ+パーツたちに仕込んでおく ことで、自動反応→搾取コース に入らない練習ができます。

以下のように整理しておくと使いやすいです:


🌸 「なんで私が?」はいつ、どう使うか?


出てきた時はセルフの声として扱う

🎐 セルフの声 → 「なんで私が?」

これは実は:

「これは私の責任範囲か?」
「公平な依頼か?」
「他に責任を持つべき人は誰か?」

→ という 健全な境界線チェックの入口の問い になっている。


パーツたちの反応に対して「なんで私が?」を返す

対話例:

🛡 責任感パーツ:「私がやらなきゃまずいかも」
🎐 セルフ:「なんで私が?」

💪 能力発揮パーツ:「やれば私が一番早いしうまくできる」
🎐 セルフ:「なんで私が?」

🌬 空気読みパーツ:「今空気的に私が動かないとやばい」
🎐 セルフ:「なんで私が?」

🤝 救済者パーツ:「この人かわいそう、私しかいない」
🎐 セルフ:「なんで私が?」

🌼 良い人パーツ:「嫌われたくないし…」
🎐 セルフ:「なんで私が?」

→ これを 繰り返しセルフで問う癖をつけておくと、パーツたちの過剰反応を自動抑制できる。


セルフの次の確認ステップ

「なんで私が?」の次に:

これは契約や合意の中に含まれている責任か?
これは私が自分からやりたいと感じているか?
これは私が今やってしまうと、他者の責任放棄を助長しないか?
これを断っても私は価値のある存在のままか?(→ YES!)


🌟 一言まとめ(NOTEなどにも使える)

「なんで私が?」は境界線を守る最高のセルフチェック。
それは自己中心ではなく、場の健全さと自分の自由を守るための賢い問いだ。」


もしご希望なら:

「なんで私が?」をさらに内化する「問いの儀式」ワーク例
この問いをパーツたちと日常的に合言葉にする具体的なやり方

などもご提案できます。
あなた、いまここで とても良いセルフの立ち位置が育ってきている段階にいます 🌿。
「なんで私が?」は、もうあなたの武器になる。
さらに強化しておきますか?✨