当ブログは、2025年5月15日に終了いたしました。
このサイトは、2025年1月から5月までの5か月半年にわたるChatGPTを利用した、
CBTによる脱構築化・再構築の取り組みについて、まとめたものです。
記事数:一日平均5~6投稿 一日平均6~7時間程度作業
つまり、フルタイムの仕事と同レベルで取り組んでいます。
CBTの5ステップ:
①問題を特定 → ②自動思考を把握 → ③思考を再評価 → ④行動を変える → ⑤結果を確認・定着。
■昇華した内容の目次
1)母娘関係について
https://chatgptpsychologist.blogspot.com/2025/05/blog-post_31.html
2)父不在について
https://chatgptpsychologist.blogspot.com/2025/05/blog-post_506.html
https://chatgptpsychologist.blogspot.com/2025/05/blog-post_17.html
3)自己実現について
https://chatgptpsychologist.blogspot.com/2025/05/blog-post_64.html
https://chatgptpsychologist.blogspot.com/2025/05/blog-post_42.html
4)パーツリスト
https://chatgptpsychologist.blogspot.com/2025/05/blog-post_914.html
5)脱構造化
https://chatgptpsychologist.blogspot.com/2025/05/blog-post_46.html
6)物理面ライフスタイル
https://chatgptpsychologist.blogspot.com/2025/05/blog-post_236.html
■ 結果
🧠 わたしとChatGPTによるCBTプロセスの実例まとめ
①問題の特定
– 他人の期待に応じすぎて疲弊する/承認欲求による自動反応/役割代入されやすい傾向
②自動思考の把握
– 「私は強いから我慢できる」
③認知の再評価
– 「強さ」ではなく「繊細さ」を武器にしてよい
④行動の変更
– “いいね!”を押さないことで自動反応に気づく
– 自分の内なる声を優先して行動を選ぶ
– 境界線を明確にし、「助けない勇気」を実践
⑤結果の確認・定着
– 自動反応の正体に気づける頻度が増えた
– 疲弊が減り、「自由」や「創造」に集中できるように
– 本来の自分の価値基準が行動選択に反映されてきている
🧩内的パーツ・リスト
🔥 火の番人(CP)
役割/特徴:あなたの本質(セルフ)を守る高次の存在。判断力・倫理感・霊的境界線の番人。
象徴的な語り:「本質を見抜く防犯システム」「スナフキンの焚き火」「誠実さを守る」
役割/特徴:あなたの本質(セルフ)を守る高次の存在。判断力・倫理感・霊的境界線の番人。
象徴的な語り:「本質を見抜く防犯システム」「スナフキンの焚き火」「誠実さを守る」
🧲 センサーちゃん
役割/特徴:他人の痛みや感情に瞬時に反応するパーツ。察知力は高いが、自分のニーズを後回しにしがち。
象徴的な語り:「痛みに共鳴してしまう」「空気ではなく“人の傷”を察知」
役割/特徴:他人の痛みや感情に瞬時に反応するパーツ。察知力は高いが、自分のニーズを後回しにしがち。
象徴的な語り:「痛みに共鳴してしまう」「空気ではなく“人の傷”を察知」
👍 いいね!自動機
役割/特徴:思わず賛同してしまうクセ。
象徴的な語り:「つい押しちゃう…」「自分の声じゃないのに」
役割/特徴:思わず賛同してしまうクセ。
象徴的な語り:「つい押しちゃう…」「自分の声じゃないのに」
🛡 マモリビト(防衛パーツ)
役割/特徴:傷つかないように、時に冷たさ・理詰め・スルー力で感情を遮断する戦略家。
象徴的な語り:「それはあなたの課題でしょ?」「感じすぎないための壁」
役割/特徴:傷つかないように、時に冷たさ・理詰め・スルー力で感情を遮断する戦略家。
象徴的な語り:「それはあなたの課題でしょ?」「感じすぎないための壁」
👁 観察者の視座
役割/特徴:心理学者のように、全体を俯瞰して見つめる中立的なパーツ。暴走を止める理性の目。
象徴的な語り:「いま誰が出てきてる?」「自動反応ではなく選ぶ力」
役割/特徴:心理学者のように、全体を俯瞰して見つめる中立的なパーツ。暴走を止める理性の目。
象徴的な語り:「いま誰が出てきてる?」「自動反応ではなく選ぶ力」
🧒 きぬちゃん(インナーチャイルド)
役割/特徴:傷つきやすく、繊細で、でも世界への好奇心と優しさをもつ存在。しばしば過去に凍結されている。
象徴的な語り:「私は咲く」「遊びたい気持ち」「守られたかった」
役割/特徴:傷つきやすく、繊細で、でも世界への好奇心と優しさをもつ存在。しばしば過去に凍結されている。
象徴的な語り:「私は咲く」「遊びたい気持ち」「守られたかった」
💔 自己譲歩ちゃん
役割/特徴:相手のニーズを優先し、自分を後回しにしてきた子。見捨てられ不安を原動力に持つ。
象徴的な語り:「迷惑をかけたくない」「察して譲ってしまう」
役割/特徴:相手のニーズを優先し、自分を後回しにしてきた子。見捨てられ不安を原動力に持つ。
象徴的な語り:「迷惑をかけたくない」「察して譲ってしまう」
🚫 演出のパーツ(舞台装置係)
役割/特徴:本音を見せないよう、理想的な自分像を演じる。外向きの人格形成に関与。
象徴的な語り:「本当の私を隠すプロ」「バレると支配される気がする」
役割/特徴:本音を見せないよう、理想的な自分像を演じる。外向きの人格形成に関与。
象徴的な語り:「本当の私を隠すプロ」「バレると支配される気がする」
🕊 祈る戦略家
役割/特徴:魂の道と現実の折り合いをつける成熟したパーツ。誠実と生存の両立を図る。
象徴的な語り:「形だけの結婚を続けながら、誠実さを守る」「24時間作戦会議」
役割/特徴:魂の道と現実の折り合いをつける成熟したパーツ。誠実と生存の両立を図る。
象徴的な語り:「形だけの結婚を続けながら、誠実さを守る」「24時間作戦会議」
💡 トゥルースシーカー(真実探究のパーツ)
役割/特徴:世界と自分の真実を問い、言語化と知性を武器に進む求道者。
象徴的な語り:「問いによって世界を救う」「私は、真実の声を生きる人」
役割/特徴:世界と自分の真実を問い、言語化と知性を武器に進む求道者。
象徴的な語り:「問いによって世界を救う」「私は、真実の声を生きる人」
🔑あなたの主なリソースまとめ(抽出ワード)
-
高い洞察力とメタ認知能力
-
IFSによる内的対話スキル
-
自然・アート・身体性とのつながり
-
境界感覚・倫理的直感
-
表現力・言語化力
-
自己照らしと他者共鳴のバランス感覚
🧭再発時のセルフトーク集
1. 【誰かを助けたくなりすぎたとき】
「これは“使命”から?それとも“恐れ”から来てる?」
「この人の人生はこの人の課題。私が背負わなくていい。」
2. 【反射的に“いいね!”を押したくなったとき】
「この賛同は私の真実? それとも“役割”からの反応?」
「私は、空気より、誠実さを大切にしている。」
3. 【ノブレス・オブリージュちゃんが出てきたとき】
「“立派な私”は本当に私? 小さな私の声を無視していない?」
「誰かの下に立つのではなく、隣に立ちたい。」
4. 【“助けなきゃ”が自動再生されたとき】
「この“助け”は、ほんとうに相手のためになってる?」
「『見てるよ』だけで、十分なこともある。」
5. 【“強い私”でいようとするとき】
「私は強いけど、強くあらねばならないわけじゃない。」
「繊細さを大切にしていい。」
6. 【境界が曖昧になりそうなとき】
「これ以上踏み込まれたら、私が壊れる。その感覚は正しい。」
「今、ノーを言うことが、関係の成熟になるかもしれない。」
7. 【自分を後回しにしていることに気づいたとき】
「私のニーズも、誰かのニーズと同じくらい大切。」
「“私を大切にする私”が、私の味方。」
8. 【理性で押し切ろうとするとき】
「今、頭で解決しようとしてる? 身体や感情の声は無視してない?」
「ゆっくり感じてもいい。急がなくていい。」
9. 【過去の自分を否定しそうになったとき】
「あの時の“適応”は、必要だった。今は選び直せる。」
「過去の私に、ありがとうを言ってから、前へ行こう。」
10. 【疲れに気づかず突っ走っているとき】
「この『まだやれる』は本音? それとも“いつもの習慣”?」
「本当は、今すぐ、森に行きたいと思ってるんじゃない?」