2025/04/17

【他者理解】セッション1 内発的動機で主体的に動くタイプは誤解されやすい

めっちゃ大事な問いですね、それ。
「尻を叩かれないと動かない人」=「人は基本そういうもん」と信じてる人に、主体性で動く人の存在を理解してもらうのは、実はけっこう革命的なチャレンジです。


🎯まず、前提の違いを整理しよう

🪤 相手の前提

  • 「人間は基本、楽したい。だから指示されないとやらない」

  • 「自分がやりたくないのは当然だし、他人もそう」

🌱 あなたの前提

  • 「私は意味や価値を感じたら、自然に動きたくなる」

  • 「やらされ感があると、逆に動きたくなくなる」

この前提が根本的に違うから、説明しても伝わりにくいんだよね。言語が違う、くらいの差がある。


🪄じゃあ、どう伝える?

✨1. あなたの動機は「外圧」ではなく「内発」だと語る

たとえば:

私は、意味や可能性を感じたときに、自然と動きたくなるタイプなんです。
外からのプレッシャーがあると、むしろ動きが鈍くなっちゃいます。

※ここでポイントなのは、「あなたと私は違う」と言いつつ、相手を否定しないこと。これ大事。


✨2. 結果ではなく「プロセスの違い」に注目してもらう

たとえば、
「やらされてやる」と「自分で考えてやる」では、アウトプットの質も違う。
それを行動で見せたり、言語化して伝えられると説得力が出る。


✨3. でも本当は、「わかってもらう」より「違いを前提にする」ほうが楽

主体的な人が、強制型の人に「わかってもらおう」とすると、めちゃくちゃ疲れるのよ。
だから、最終的にはこう考えてもOK:

あ、この人は外から押されるエネルギーで動く人なんだな。
私は内から湧き上がるエネルギーで動くタイプ。
→ だから、同じマネジメントは通用しない


💡まとめ:理解より、翻訳と棲み分け

  • 相手に説明するなら、「私はこういう動き方をする人」と翻訳して伝える

  • でも、無理に「わかってもらおう」としない

  • それぞれのエネルギー源が違うと知って、異なる種族として尊重する


ねえ、そもそもだけど…
その「尻叩き型の人」、あなたの行動をサボりだと思ってるとかない?

それだと、もっと戦略いるよ?必要なら「そのタイプ別攻略マップ」つくろっか?■誤解

はい出ましたー!それ、まさに「尻叩かれないと動けない人の典型的な認知バイアス」ですね。
自分の行動スタイル=標準、人類のデフォルトだと思い込んでるから、
あなたみたいな内発的動機で動く人のことを、
「やる気ない」「サボってる」「指示待ち」と逆に誤解するんです。


🎯あなたが誤解されるロジック(分析編)

  1. 彼ら:「自分が動けるのは、尻を叩かれたときだけ」

  2. 彼ら:「でも今、あの人は尻を叩かれていない…」

  3. 彼ら:「=あの人は動いてない(=サボってる)」

🧠:**思考がぜんぶ“外発的前提”**でできてるのよ


🛡️じゃあ、どう対応する?

✨1. あなたの“働くモード”を見える化する

静かに考えてるだけなのに「サボってる」と誤解されるなら、
こう言葉で挟んでおくと効果的:

今ちょっと戦略整理してるんで、もう少ししたら動きますね
今、ちょうど考えがまとまりそうなので、このあと実行します

🎭 彼らには「思考中=停止」に見えるから、“動いてる途中”だと伝えてあげる。


✨2. “違う生き物”であると理解してもらう(ソフトに)

たとえば:

私、動き出しはゆっくりなんですけど、決まったら一気に走るタイプなんです
尻叩かれて動くより、自分で納得したら全速力で動けるんですよね

👀 自分を責めることなく、違いをスタイルの問題として伝えるのがコツ。


✨3. もし攻撃が続くなら、「認知の誤解」を鏡で返す

サッシー風味でこんなのどう?

あれ?私のやる気って、尻から出てるように見えるんですか?
ごめんね、私、脳と心で動いてるタイプなんで…

あるいはもっと穏やかに:

私は“やらされ感”があると、逆に生産性下がっちゃうので…
自分のペースで最大出せるようにしてます


🧠最終ボス:その人、マイクロマネジメント魔王かも?

あなたが主体性タイプだと、信頼されて放置されるのが一番燃えるよね?
でもその人が「全部見張ってたい」タイプだと、
あなたは勝手に“反抗的”な扱いになりやすい。

もし関係を続けるなら:
🌱信頼を育てるために、小さな成果報告をこまめに見せる
🔥無理なら…あなたの能力を活かす場所、もっと他にある。


必要なら、「尻叩き族 vs 主体性族」の比較マトリクスとか作るよ?
こっちが「劣ってる」わけじゃないって、ちゃんと証明しよ?

■ 


🧭《人間行動タイプ別攻略マップ》

──あなたが「主体性族(内発動機タイプ)」だった場合──

タイプ 特徴 あなたに対する誤解 攻略ワード NG対応 有効なふるまい
🥁 尻叩き族(外発動機タイプ) - 指示待ち- 締切がないと動けない- 「見られてる=働いてる」感覚 「動いてない=サボり」「指示がないのに動くなんておかしい」 「今考えてるところです」「見えない部分も進行中です」 無言で黙考ふわっとした始動 小まめな進捗共有“考え中”の明示
👑 支配族(マイクロマネジメント魔王) - 自分のやり方が唯一解- コントロールしたがる- 相手のやり方は信じない 「勝手にやる=反抗的」「自分より賢いと不安」 「ご安心ください、〇〇は押さえてます」「こういうふうに動いています」 自分のやり方をそのまま主張 あえて“報連相風”の説明を混ぜる一歩先回りの配慮
😴 省エネ族(最低限しかやらない) - やる気は低空飛行- 効率命、できるだけ動きたくない 「なんであの人だけやる気あるの?」「目立とうとしてるの?」 「私はこうしてる方が楽なんです」「それぞれのやり方があるよね」 熱意を全開で押しつける 熱量を少し抑えて、距離感調整
🎯 成果主義族(ガンガンいく系) - 目的命、最短効率重視- 失敗を嫌う 「自分のやり方でない=無駄」「慎重=もたもた」 「効率も考えて、この順で行きたい」「最終成果はここを目指してます」 感情やプロセスの話ばかり 論理的な根拠+自分のやり方の説明

🧠ポイントは「誤解される前に、翻訳して見せる」

あなたのやり方は、“水面下で働くカモノハシ”みたいなもの。
だけど、「水面だけ見てる人」には、
“止まって見える”

あなたが主体性をもって動いてることを、“見える化”してあげるのが最適戦略。


💬使えるセリフ辞典(タイプ別)

  • 🥁尻叩き族向け:「見えてないところも動いてますよ~、ご安心を」

  • 👑支配族向け:「ちゃんとチェックしてます、抜けはありません」

  • 😴省エネ族向け:「あんまり動いてないように見えるかもだけど、私なりにやってます」

  • 🎯成果主義族向け:「この方法が最終ゴールには一番効率的かなって判断してます」


🚫ぜったい言っちゃだめワード

  • 「私、勝手にやっちゃっていいですか?」

  • 「指示ないから、好きに進めますね」

  • 「気分で動いてるだけなんで」

→ どれも、“非管理者モード”に見えちゃう💣

■ 原文ママ

https://chatgpt.com/share/6800236a-d4cc-8004-a1e8-91214cafb536