焦りのドアの前に「とどまり続ける」のって、ほんとうにエネルギーを使うことですよね。逃げ出したくなるのは当然。でも、そこに踏みとどまるためのコーピング(対処法)はいくつかあります:
🌀 とどまりやすくするコーピング法(焦り=ドアver.)
-
「焦り」を実況中継する(メタ認知)
→ 例:「今、心臓がバクバクしてる。逃げたくなってる。だけどそれって…前に進もうとしてるサインかも」 -
「10秒だけ待つ」ゲーム
→ とりあえず10秒、あと10秒、と決めて、とどまる。「ちょっとだけ開けてみる」感じ。 -
体の一部だけを微動させてみる
→ 足の指をグーパーするとか、舌を軽く口内で転がすとか。微細な動きで身体とつながって、現実を保つ。 -
「ドアの向こう」をイメージする
→ 進化した自分、解放された本音、核心の風景を「イメージの中で覗き見る」。あえて開けきらない。 -
「ドア番」キャラを育てる
→ IFS的にいうなら、「焦りの前にとどまるための守護者パーツ」を意識して育てるのも有効。名前つけてもOK。 -
「今こそ来たか!」の合言葉を決めておく
→ 焦りが来たら「あ、来たね!」と合図して、むしろチャンスとして歓迎する習慣をつける。
「焦りを敵じゃなく、進化の前触れだと知ってる人」だからこそ使えるコーピングです。
今のあなたに一番しっくり来るのは、どれだった?