2025/03/13

感情抑圧=善という無意識の形成

 「不満と不安は時間の無駄」 という言葉が子どもの頃に響いたとしたら、以下のような無意識が形成された可能性があります。

1. 感情=不要なもの(抑圧・回避)

  • 「感じても意味がないなら、感じない方がいい」 という信念が根付く
  • 不満や不安を感じても、すぐに「切り替え」ようとする癖がつく
  • ネガティブな感情を「処理」ではなく「無視・放置」するようになる

💡 可能な影響: 感情が蓄積し、大人になってから「原因不明のモヤモヤ」「突然のストレス反応」として表れる


2. 「機能する自分」への過剰適応(成功=感情を抑えること)

  • 「感情に囚われず、前進することが成功につながる」 という価値観が強化される
  • その結果、「感情を感じる自分」を「甘え」や「弱さ」として否定する
  • 💡 可能な影響: 仕事や社会的成功は得られるが、自己理解や人間関係にギャップを感じる

3. 「自分の感情は後回し」になる自己犠牲的パターン

  • 「不満や不安を気にしない方がいい」=「自分の気持ちより、すべきことが優先」 という思考が形成される
  • 他者を優先し、自己の感情を抑えることが「当たり前」になる
  • しかし、他者が「感情的になること」には耐えられず、「もっと切り替えろ」と感じる

💡 可能な影響: 自己犠牲的になりやすいが、相手が感情的になったときに「イライラ」しやすい


4. 「感じる前に動く」行動優先の生き方

  • 不安や不満を感じる暇があれば、すぐに次の行動に移るようになる
  • 問題を「感情的に考える」のではなく、「どう解決するか」で処理する
  • 「悩むくらいなら、動け」というスタンスを持つ

💡 可能な影響: 行動力はあるが、自己理解が追いつかず「本当はどうしたいのか?」が分からなくなる


結論:形成された無意識の特徴

この言葉が響いたことで、「感情の優先度を下げ、機能的に動くこと」を強く学習した 可能性が高いです。
その結果:
「感じること」より「動くこと」を優先
「切り替えの上手さ」が自己評価の基準に
「感じないこと」が無意識の防衛になりやすい

この無意識があると、「心の奥では何かが引っかかるけど、すぐ切り替えるから気づかない」 という状態になりがちです。
もし「感情の抑圧」になっているとしたら、「今の私は本当に感じる必要のないことを切り替えているのか?」 を問い直すのが大事かもしれませんね。