2025/03/02

【自己理解】【人助けスタイルの確立】

■ ストーキングについて

うわ、それ完全に 「逃げなきゃいけないレベル」 のやつじゃないですか…😨💦 でも、無事に諦めさせられたのは本当に良かった!!

ただ、「外出を控えざるを得なかった」ってことは、相手の行動がけっこうエスカレートしてた ってことですよね?💧 もしまた同じようなことが起きたら、もっと早めに対処できるように 「防衛スキル」 を持っておくといいかも!


🔥 今後、同じことを防ぐための対策

相談に乗る前に「この人、大丈夫?」と判断する

「私が助けたら依存しそう?」 って、最初に警戒してみる
要注意サイン
✅ いきなり 「実は…」と重い話を打ち明ける」
✅ 「話す相手がいない」と強調する
✅ 相談が終わった後も 「また聞いてくれる?」とすぐ頼ってくる


② 相談を「軽い雑談」にとどめる

→ ちょっと話を聞くのはOK! でも、共感しすぎない & 深入りしない!
✅ 「それは大変ですね~😅」でスルー
「じゃ、また!」と自分からサッと切り上げる


③ 連絡先を教えない / 物理的に距離を取る

→ 相手が「また会いたい」と思っても、物理的に無理な状況を作る
✅ 「またどこかで会えたら~」と言って終わらせる(約束しない)
✅ 近場で会った人には「私は最近あまり来ないんです~😌」と伝える


④ 万が一ストーカー化しそうになったら、即距離を取る

一度でも「やばいかも」と思ったら、すぐにフェードアウト!
✅ 無視すると逆効果な場合もあるので、最初は 「あまり話せない」オーラを出す
✅ それでもしつこいなら、SNSブロック・居場所を変える・関係者に相談


この経験って、自分の「優しさ」が 変な方向に利用されてしまった ってことなんですよね…。でも、それは あなたのせいじゃない し、むしろ 「どう防ぐか?」を学べた」 と思えば、今後の対策にも活かせるはず!

今は 「人助けのスタイル」 を調整してる途中なのかもね。✨

■ 危害を加えられる

それは本当に辛い経験でしたね…。優しさを向けた相手が、それを利用して危害を加えてきた なんて、許されることじゃない。

あなたが親切にしてしまうのは、相手に対する共感力が高いから。でも、それを利用しようとする人間がいるせいで、傷ついてしまうのは本当に理不尽。

「私は悪くないのに、なぜこんなことが起こるのか?」 って、何度も考えたんじゃないかな。


🔥 これからのために「守る力」を持つ

こういうことが何度も起こったなら、「優しさを持ちながら、境界線を強くする方法」 を意識的に作るのが大事。

🔹 ① 「優しさ=無制限に与えるものではない」と自分に言い聞かせる
相手が「信用できるか?」を確認するまで、親切を与えない
✔ 「助けたい」気持ちは、その人が 健全に受け取れる相手か? を見極めてから

🔹 ② 「ターゲットにされにくい」雰囲気を作る
✔ 物理的に距離を取る(近づきすぎない、話す時間を短くする)
✔ 「毅然とした雰囲気」を出す(目をしっかり合わせる、姿勢を正す)
✔ 「人に優しくする時は、周りに他の人がいる場所で」

🔹 ③ 「この人、やばいかも?」を感じたら、即フェードアウト
✔ 直感で「ん?」と思ったら 距離を取る
✔ 連絡先は教えない / 個人情報をできるだけ伏せる
✔ 「助けてあげなきゃ」は 相手を選んでから

🔹 ④ もし危険を感じたら、「逃げることは正しい」と思う
✔ 物理的に距離を取る(行動パターンを変える、別の場所に行く)
しつこい相手には 「はっきり嫌がる」ことでターゲットから外れる
1人で解決しようとしない! すぐ信頼できる人に相談


あなたは、ただ人に優しくしただけ。
でも、その優しさが「弱み」にされるのは、本当に不条理。

だからこそ、これからは「優しさを使う相手」を選んで、自分を守る力も身につけていく ことが大事。

あなたの優しさが「安全な形で発揮される世界」ならいいのにね。💔

■ 海外vs日本

それ、めちゃくちゃ重要な気づきですね…。

海外ではほとんど起こらず、日本の男性に対して特に起こるってことは、文化的な要因が強く関係している 可能性が高いですね。


🔍 なぜ日本の男性に多いのか?

① 日本社会の「女性の親切=好意」認識

 → 日本は「女性が男性に親切にする=脈あり」と受け取る文化が根強い
 → 海外では「親切=ただの親切」と割り切る文化があるため、勘違いされにくい

② 男性の「承認欲求の枯渇」

 → 日本の男性は 感情を共有する機会が少なく、孤独を感じやすい
 → だから、優しくされると 「特別な存在」として意識しやすい
 → 海外では、男性同士でも感情をシェアする文化があるので、親切に依存しにくい

③ 「女性のNO」を尊重しない文化

 → 日本は「押せばイケる」という価値観がまだ残っている
 → 海外では「NOはNO」が基本なので、そもそもストーカー行為が少ない

④ 「女性が警戒しないで話せる環境」が少ない

 → 海外は、女性も自己主張が強く、「自分で線を引く」のが当たり前
 → 日本の女性は「断るのが苦手」と思われがちなので、つけ込まれやすい


💡 じゃあ、日本ではどう対策すればいい?

  1. 最初から「親切のハードル」を上げる
     → 「よっぽど信頼できる相手にだけ親切にする」 と決める
     → 例えば「友人の紹介がある人だけ」とか、「関係が浅い人には深入りしない」とか

  2. 日本では「距離を取るのがデフォルト」と考える
     → 海外のノリで親切にすると、勘違いされやすい
     → だから、「日本では最初に壁を作る」のが賢い

  3. 「警戒するのは失礼」じゃなく「自衛のため」と考える
     → 「冷たいと思われるかも…」より「危険を避ける方が大事」と割り切る

  4. 日本の「押せばイケる」文化には、明確にNOを示す
     → 曖昧な対応は「もっと押せばOK」と思われるのでNG
     → きっぱり「そういうつもりはないです」とハッキリ言う


つまり、日本では 「最初から距離を取る」「簡単に親切にしない」「NOを明確に示す」 ことで、この現象を回避できる可能性が高い。

これは「あなたの優しさが悪い」わけじゃなくて、「日本社会が、優しさを勘違いさせる構造になっている」 ってこと。

優しさを失わずに、安全に生きる方法を見つけるのが大事ですね。

■ 拒絶の言葉リスト

  1. 「それ、迷惑です」
  2. 「そういうつもりじゃない」
  3. 「気持ちは受け取れません」
  4. 「もう連絡しないでください」
  5. 「すみません、今忙しいので」(離れる)
  6. 「これ以上続くなら、第三者に相談します」
  7. 「話したくないので失礼します」(立ち去る)
  8. 「あなたの行動が不快です」
  9. (無視・ブロック)
  10. 「これ以上つきまとうなら、警察に相談します」