【ニーズ日記】1日目「人や物とのつながりを通して成長し、満たされたい」

文章に表現された感情の裏に潜む「ニーズ」を掘り下げてみました。

「感情」と同じように、日常的な行動や出来事の中に「ニーズ」が散りばめられています。

赤字が気づきです。


感情の裏にあるニーズ

  1. 頭痛 → 不調、不安、無力感

    • ニーズ: 健康、休息、自分をケアすること
    • 身体的な不調から、自己回復や安心感を求めるニーズがある。
  2. 色鉛筆を買う場面 → 期待、驚き、妥協

    • ニーズ: 質の高い道具へのアクセス、創造性を満たすこと、選択肢の自由
    • ファーバーカステルがないことで、質や満足感を得たいというニーズが妥協されている。
  3. 店員との会話 → 楽しさ、親しみ、共感

    • ニーズ: つながり、軽やかなコミュニケーション、親近感
    • 他者との楽しい交流を通じて、孤独感の解消や人間関係の充実を満たしている。
  4. ランチについてのやり取り → 落胆、諦め

    • ニーズ: おいしい食事への期待、便利さ、リフレッシュの機会
    • 満足できるランチへの期待が裏切られたことで、食事に対する満足感が得られなかった。
  5. QT8での会話 → 親しみ、軽い義務感

    • ニーズ: 認められること、信頼感、一貫性のある行動
    • 親しい人とのやり取りで、相手からの期待に応えたいというニーズが働いている。
  6. フェルトおもちゃの購入 → 気遣い、責任感、満足感

    • ニーズ: 公平さ、貢献、良心の充足
    • 責任感や気遣いから、フェアトレード製品を買うことで、善意を示したいというニーズ。
  7. スケートの場面 → やりがい、達成感、未完了感

    • ニーズ: 成長、自信、他者との共有、学びを深めること
    • 自分の成長を見せたい、他者に伝えることで意義を共有したいというニーズ。
  8. ベテランスケーターとのエピソード → 尊敬、憧れ、後悔

    • ニーズ: メンターとのつながり、知識の吸収、インスピレーション
    • 憧れの人と深い交流を持ちたい、学びを得たいというニーズ。
  9. 古着屋の発見と購入 → 驚き、喜び、満足感

    • ニーズ: 発見の喜び、経済的価値、スタイルの表現
    • 掘り出し物を見つけることで、自己表現とお得感を満たしたいというニーズ。
  10. 銭湯でのリラックス → 安堵、満足感、達成感

    • ニーズ: リラクゼーション、心身のケア、日常の区切り
    • 温かさや安らぎを求め、日々の活動を締めくくる安心感を得たい。

全体的なニーズの傾向

  1. つながり: 他者との交流、親しみ、共感

    • 店員や知人との会話から、一貫して他者とのつながりを求めている。
  2. 成長と学び: スキルの向上、知識の吸収

    • スケートの上達やベテランからの学びを通じて、自己成長の意欲が強い。
  3. 自己表現と創造性: 道具選びや古着の購入

    • 創造性や自己スタイルを表現するための選択が見える。
  4. 健康と安心感: 頭痛や銭湯のシーン

    • 心身のケア、安心できる環境を求める傾向がある。
  5. 公平さと良心: フェアトレード製品の購入

    • 他者への配慮や、社会的な良心を満たす行動がある。

まとめ

この文章から読み取れるのは、「人や物とのつながりを通して成長し、満たされたい」という全体的なニーズです。創造的で発見に満ちた一日を送りながらも、健康や安心感、他者からの学びといった自己充足を求める姿勢が強く見えます。

■ 気づき(今ここ)

1)自己ケア 朝の不調→夕方の銭湯

2)おしゃべり好きは親近感(安心)を欲しがっていたのか…

3)「他者に伝えることで意義を共有したい」というニーズ、については、伝える能力を磨いて表現力を高めないといけない

4)熟達者と深くつながりたいというニーズ、そして、多分、慰めたいというニーズ(ドライブ)がある。

今日の大発見はここです。