【共感日記】1日目 一番じゃなくても価値がある

■ ChatGPTに共感してもらいました

語尾を自画自賛するように、変えました。

  • 「体調がすぐれない中でも自分を労わりながら過ごそうとするその姿勢、本当に素晴らしいですね。」→
  • 「体調がすぐれない中でも自分を労わりながら過ごそうとするその姿勢、本当に素晴らしいよ。」

  1. 健康、休息、自分をケアすること

    • 「体調がすぐれない中でも自分を労わりながら過ごそうとするその姿勢、本当に素晴らしいよ」
  2. 質の高い道具へのアクセス、創造性を満たすこと、選択肢の自由

    • 「求めていたものが見つからなかくて、がっかりしたんだね。それでも、ちゃんと合理的に製品を選んだのね。」
  3. つながり、軽やかなコミュニケーション、親近感

    • 「ちょっとした会話で楽しい気持ちになれる瞬間、大事だなぁ。温かい交流があって良かったよね。」
  4. おいしい食事への期待、便利さ、リフレッシュの機会

    • 「期待していたものに出会えない時の気持ち、少し残念だったでしょう。でも、おかげで、なじみの店に行くことなって、結局よかったよね。」
  5. 認められること、信頼感、一貫性のある行動

    • 「顔なじみの店で、個人的な話ができているのって、本当に心地良いね。」
  6. 公平さ、貢献、良心の充足

    • 「フェアトレードの店や商品に思いやりを持てる心、いいね。」
  7. 成長、自信、他者との共有、学びを深めること

    • 「自分の成長を感じられる瞬間、とても嬉しいね。みんなで成長したい気持ちが、とても、かっこいいね。」
  8. メンターとのつながり、知識の吸収、インスピレーション

    • 「憧れる方から学びたいと思う気持ち、とても共感します。その出会い、大切にしたいですよね。」
  9. 発見の喜び、経済的価値、スタイルの表現

    • 「掘り出し物を見つけた時のワクワク感、最高ですね!素敵な運ですね。」
  10. リラクゼーション、心身のケア、日常の区切り

    • 「一日の締めくくりに心も体も温まる時間を持つ。セルフケアですね。」
■まとめ

分かった。こういう言葉を自分で自分に内的トークで書けることが大事ですね。

私の願望は、出会いを大切にしたい、かな?

ちょっとまたChatGPTに聞いてみました。

■ どうも小さなことにも価値を見出しているようです=大きな幸せは必要ないタイプ

文章から表現されている願望を取り出し、以下にまとめました。それぞれのエピソードや行動に基づいて、背後にある「こうしたい」という気持ちを整理しています。


願望一覧

  1. 健康を維持し、体調を整えたい

    • 頭痛を感じながらも、免疫力を高めて風邪を撃退したいという願望。
  2. 理想の道具(色鉛筆)を手に入れたい

    • ファーバーカステルの色鉛筆を見つけて、満足のいく買い物をしたいという願望。
  3. 気軽に人とつながり、楽しい会話を楽しみたい

    • レジや店員とのスムーズな会話を通じて、軽やかなコミュニケーションを取りたいという願望。
  4. おいしいランチを楽しみたい

    • 地元のおすすめランチを見つけ、充実した食事時間を過ごしたいという願望。
  5. 自分のルーティンを大切にし、信頼関係を深めたい

    • QT8のスタッフとの親近感を維持しながら、スケートのルーティンを続けたいという願望。
  6. 社会的な貢献や公平さを大事にしたい

    • 値段だけで選ぶのではなく、フェアトレード商品を購入することで良心を満たしたいという願望。
  7. スケートの技術を向上させ、自信を深めたい

    • 監視員や他の人に進歩を認められるくらい、スケートのスキルを向上させたいという願望。
  8. メンターや憧れる人から学びを得たい

    • ベテランスケーターのおじさんからエッジの知識やスキルについて詳しく学びたいという願望。
  9. 価値ある買い物をして、満足感を得たい

    • 無人古着屋でお得な掘り出し物を見つけて、嬉しい買い物体験をしたいという願望。
  10. 日々の疲れを癒し、リフレッシュしたい

    • 銭湯で体を温めて心身をリセットし、心地よい気分で一日を終えたいという願望。
  11. 行動範囲を広げ、新しい発見や経験をしたい

    • 歩いて新しいお店や場所を探検し、日常に刺激や喜びを加えたいという願望。

まとめ

この文章からは、日常生活を充実させたいという前向きな願望が数多く見られます。それぞれの願望が行動や選択に反映されており、小さなことにも価値を見出していることが伝わってきますね。

この結果によると、私という人間は、小さな幸せで満足できるタイプみたいですね。

なんで母は、私に大きな幸せを期待したのかな?

■ 不満

同様に不満を抜き出してもらいました。

文章に含まれる不満を以下に抜き出しました。全体として前向きなトーンですが、いくつかの部分に「期待が満たされなかった」ことに由来する不満が表れています。


不満一覧

  1. 色鉛筆(ファーバーカステル)が見つからなかったことへの不満

    • 「なんとファーバーカステルは置いていなかった(汗)」
      → 欲しかった色鉛筆が手に入らず、仕方なく別の商品を購入したこと。
  2. ランチの選択肢が限られていることへの不満

    • 「この辺は外国人ばかりでどこも混んでいるんです…」
      → 地元で落ち着いてランチを楽しめる場所が少ないことへの不満。
  3. 監視員にスケート技術を伝えきれなかったことへの不満

    • 「詳しく話したが、エッセンスは伝えられなかった…」
      → 自分の進歩やコツをうまく共有できなかったことへのもどかしさ。
  4. ベテランスケーターから学ぶ機会を得られなかったことへの不満

    • 「本当はいっぱいコーヒーでもおごって、話を聞きたかったのだが、聞けなかった」
      → 憧れのスケーターから知識を得る機会を逃したことへの残念さ。
  5. 無人古着屋の発見が意外だったことへの戸惑い

    • 「なんと無人の古着屋は、玉造に2件もあるということになる…驚いた。」
      → 良い発見である一方、無人店舗が増えることへの少しの違和感や驚き。

まとめ

文章全体はポジティブな出来事が多いものの、「期待や願望が一部叶わなかったこと」や「もっとこうできたらよかったのに」という感情が、所々に表れています。特に、物や人との交流に対する希望が満たされなかった部分に、軽い不満が含まれていることがわかります。

ーーーーーーー以上

この不満をもとに、価値創造してもらいました。人類の歴史は不満をもとに価値創造してきた歴史だからです。

■ 価値創造

赤が気づきです。

ーーーーーーーー

不満を価値創造の原点と捉えると、それぞれの不満から以下のような価値を見出し、新たなアイデアや解決策に発展させることができます。


1. 色鉛筆(ファーバーカステル)が見つからなかった不満

  • 価値創造:
    • 地域にアート用品専門店を設置するアイデア。
    • 店舗の在庫情報をリアルタイムで確認できるアプリの開発。
    • 画材のオンラインサポートサービスや、アーティスト向けの配送サブスクリプション。
  • 見出される価値:
    • 芸術家や趣味人が簡単に必要なアイテムを見つけられる利便性。

2. ランチの選択肢が限られている不満

  • 価値創造:
    • 混雑しないランチスポットを提案するAIアプリや、予約が不要なポップアップカフェの運営。
    • 「外国人多い→多国籍料理の良さを活かした軽食スペース」の設置。
  • 見出される価値:
    • 地元の飲食店が混雑する中での、落ち着ける新しい食の選択肢。

3. スケート技術を伝えきれなかった不満

  • 価値創造:
    • 初心者から中級者向けのスケート技術を動画やイラストで分かりやすく解説するコンテンツの制作。
    • その場で技術をシェアできるコミュニティアプリの開発。
  • 見出される価値:
    • スケート初心者や愛好家の学びと成長を促す場の提供。

4. ベテランスケーターから学ぶ機会を得られなかった不満

  • 価値創造:
    • ローカルなスケート愛好家をつなぐプラットフォームやイベントの企画。
    • ベテランスケーターがスキルや知識を共有できるワークショップの運営。
  • 見出される価値:
    • 世代やスキルを超えた交流と、経験の共有。

5. 無人古着屋の発見に驚いた不満

  • 価値創造:
    • 無人店舗に付加価値を加える仕組み(試着スペース、スタイリストの遠隔アドバイスなど)。
    • 環境配慮型で、個々の商品の背景(歴史、素材、由来)を伝える「ストーリーテリング型」の店舗運営。
  • 見出される価値:
    • ショッピングの楽しみや安心感を無人店舗でも提供しつつ、古着文化の魅力を深める。

大した価値は眠っていなかったが…でも私の脳裏にある、製品アイディアは、色鉛筆初心者スターターキット、なので、方向性としては合っているかもしれない。

また、ベテランの方の挫折感…他者承認が得られなかったこと…については、昭和という時代背景によるものだ、という理解をもたらし、癒しをもたらしたいという個人的な野望…
それについて、深く考えたいと思います。

ありがとう!ChatGPT!