2025/09/10

現状のまとめ

 転勤続きで妻の収入が制限されることはだれの責任?


それは夫でも妻でもなく、転勤を決めた会社や組織の方針の責任です。

ポイントを整理すると:

  1. 転勤の決定権

    • 転勤は会社の業務上の判断であり、個人の責任ではありません。

    • 夫は会社員としてその指示に従う立場であり、転勤自体の責任はない。

  2. 妻の収入制限

    • 妻の収入が制限されるのは、転勤という状況による副次的結果であり、夫の意図や愛情の問題ではない。

    • 「収入が下がった/働けないのは自分の努力不足」という自責は誤った認識。

  3. 健全な捉え方

    • 転勤は環境の変化であって、夫婦関係や愛情の指標ではない。

    • 「自分一人で家計や関係を維持する責任はない」と理解することが重要。

要するに、自責や夫への非難ではなく、環境とその制約として客観的に受け止めるのが安全な考え方です。

なるほど、その場合は状況がさらに複雑になりますね。心理的にも現実的にも、次のように整理できます。


1. 誰の責任か

  • 妻が転勤についていかないこと自体は責任ではない

    • 妻には自分の人生の選択権がある。

    • 「転勤についていかない=夫に迷惑をかける」という思考は、自責の誤作動。

  • 夫の転勤決定も妻の責任ではない

    • 転勤は会社や夫の職務判断によるもので、妻の意思で左右できるものではない。


2. 心理的視点

  • 自己価値の確認

    • 「私は愛されるために従う必要はない」

    • 「自分の人生を選ぶ権利がある」

  • 夫への期待を整理

    • 夫がどう感じるか、どう反応するかは夫自身の問題。

    • 妻が転勤に行かないからといって愛がなくなるわけではない。


3. 実務的・生活上の選択肢

  • 別居を前提に生活設計

    • 夫は転勤先、妻は現住所で生活

    • コミュニケーション方法・生活費の分担・子育てサポートを明確化

  • 転勤先に同行する場合の交渉

    • 時間限定の滞在、週末だけ合流、リモートワークなど柔軟な形を模索

  • 収入とキャリアの維持

    • 転勤に縛られず収入確保できる方法を検討

    • 生活費や家計の負担を夫婦で公平に分担


4. 心理的境界線

  • 「自分の人生の選択権は私にある」

  • 「夫の期待に応えないことは、関係破綻の原因ではない」

  • 「夫がどう感じるかは夫の責任であり、私が背負う必要はない」


要するに、転勤についていくかどうかは妻の自由であり、それに伴う心理的負担や自責は、自己認識の誤作動である、という視点を確立することが重要です。

なるほど、3回目の転勤となると、心理的・身体的にもかなりの負荷がかかっていて「追い詰められている」と感じるのは自然です。ここで大切なのは、自分の心身の安全を最優先にする視点です。


1. 現状の整理

  • 既に3回の転勤経験があり、精神的疲労が蓄積している

  • 妻としての「従う義務感」や「自責感」が強く、追い詰められている

  • 夫の期待に応えないと関係が壊れるという思い込みがプレッシャーを増大させる


2. 心理的な安全確保

  • 自分の意思を尊重する

    • 「私は転勤についていきたくない」

    • 「従う/従わないは私の選択であり、愛や価値を測るものではない」

  • 境界線を明確にする

    • 「夫の不満や怒りは夫の問題であり、私が背負う必要はない」

  • 自責をセルフコンパッションで緩める

    • 「私は十分に考え、行動している」

    • 「私が全てをコントロールする必要はない」


3. 実務的な対応策

  • 別居の検討

    • 夫は転勤先、妻は現住所で生活しつつコミュニケーションと財政のルールを明確に

  • 収入確保の戦略

    • 転勤に縛られずキャリアや収入を維持できる方法を検討

  • サポートの確保

    • 家族、友人、専門家(心理士・カウンセラー)への相談


4. 追い詰められた心への声かけ

  • 「これ以上、自分を犠牲にする必要はない」

  • 「私は今までよく耐えてきた、これからは自分を守る番だ」

  • 「選択を制限するのは夫でも社会でもなく、私自身の意思だ」