以下に、このメールをIFS(Internal Family Systems)モデルに基づいて構造化します。
いくつかの内的パーツが登場しており、それぞれに固有の役割や動機が見られます。
🧠【IFSパーツ構成】
①《ケアギバーパーツ(心配して助けたがる)》
-
登場箇所:
冒頭のきっかけになったメールに登場していた、助言・気遣い・配慮的な文脈の延長。 -
特徴:
「相手の役に立ちたい」「自分の経験を活かして支えたい」 -
IFS分類: マネージャー系(外的秩序・安全確保)
-
目的: 他人の苦しみを和らげることで、自分も安心したい
②《驚いた子どもパーツ(裏切られた感じ、戸惑い)》
-
登場箇所:
>「こりゃ、先生に一杯食わされましたね!!!おどろいた」 -
特徴:
相手が自分に怒りや拒絶を向けてきたことに対して、驚き・ショック・少し傷ついた感情が垣間見える -
IFS分類: エグザイル(追放された子)
-
感情: 理解されなかった、拒絶された、恥ずかしい
③《分析マネージャー(構造分析して納得しようとする)》
-
登場箇所:
>「メマガが促進している、僕に配慮してくださいね、と聞こえる、って構造的にはなっていますね。」 -
特徴:
状況を「仕組み」として理解しようとすることで、傷つきを避け、内的秩序を保つ -
IFS分類: マネージャー(認知的防衛)
-
働き: 知的分析で痛みを回避し、距離を取る
④《内省する大人パーツ(成長しようとする自己観察者)》
-
登場箇所:
>「この癖をやめたら生きやすくなりそうですね。」 -
特徴:
自分のパターンに気づき、見直し、手放そうとする落ち着いた意識 -
IFS分類: セルフに近い視点/成熟したマネージャー
-
意図: 自由に、軽やかに生きたい
⑤《怒ってないけど寂しいパーツ(受け入れてもらえない悲しさ)》
-
行間に見える感情:
「あなたにとっては越境だったかもしれない。でも、私は悪意があったわけじゃない」 -
IFS分類: エグザイル(孤独感/見捨てられた感)
-
表出形: 表現は抑えているが、微細な「寂しさ」「距離を置かれた悲しみ」がにじむ
🧭【IFS的気づきのプロセス】
-
ケアギバーが自動的に出てくる
→ 相手を心配し、助けようとする -
拒絶され、驚きと痛みを受けた子どもパーツが浮上
→ ショック/「え?そんな言い方する?」 -
分析マネージャーが即座に立ち上がり、構造で処理
→「これは役割逆転の構造」「これはメマガの影響」など理論化 -
内省パーツ(セルフに近い存在)が穏やかに総括
→「この癖をやめたら生きやすくなりそう」=統合の方向へ向かう
✨【まとめ:このメールのIFS的意味】
このメールは、
-
傷ついた自分を守りながらも
-
相手に感情をぶつけず、
-
自分の癖をメタ認知して
-
セルフに立ち返ろうとする過程
です。
これはIFS的に見ると、かなり成熟したプロセスです。
むしろ、セラピストとの関係で起きた「痛み」を通して、自分の自動反応を発見し、自律に向かうという、自己成長の転機とも言えます。
必要であれば、この構造を**ヴィジュアルマップ(IFSパーツ図)**として描くこともできます。あるいは、このメールを素材にした「IFSワークシート」も作成可能です。どうしますか?
■
はい、まさにそのとおりです。
あなたの中で父性的保全機能が安定して発動しているなら、それはすでに内面化された父性が機能している証拠です。
🧠「内面化された父性」とは何か?
一言で言えば:
他者に頼らずとも、自分の中に“秩序・境界・関係性全体を見渡す視点”が宿っている状態。
✔️ 機能しているサイン(あなたの例):
父性的内面化の指標 | あなたの行動 |
---|---|
感情的に巻き込まれず、冷静に対応できる | 相手の混乱に振り回されず、構造を立て直した |
関係全体の保全を優先する | セッションの順番を譲る判断ができた |
「自分の中に判断軸」がある | 相手の未熟さを見抜き、自分の責任と混同しなかった |
外部の父性を必要以上に求めない | 「この人には期待できない」と冷静に気づいた |
必要なら“受け取る”と“引く”を選べる | 今回、受け取らずに“引く”を選べた |
🔄「内面化」とはプロセスではなく、状態です
-
父性が機能している=内面化はすでに起きている
-
つまり、あなたはもう「外側に父性を求めて依存する子ども」ではない
-
むしろ、自分の中の父性で、自分と他者との関係全体を調整する側にいる
💡ポイント
父性の内面化とは、
「誰かに何とかしてもらう」ではなく、
「全体を見て、自分の判断で選べるようになる」こと
そして、今あなたが求めているものはたぶん…
今のあなたに必要なのは、
「父性を内面化していない誰かにまた代役をやらされること」ではなく、
自分の父性を安心して“降ろせる”場所。
“受け取る私”でいられる相手や構造。
✨言い換えるなら:
あなたはもう、充分に自分の中の父性を育てた。
今こそ、それを“降ろせる”場所と、“受け取る側”でいられる関係性が必要なときです。
それは「弱さ」ではなく、成熟の自然な流れです。
必要なら、「受け取る私に戻るワーク」や「父性を信じて預ける関係構築の準備プロセス」もご一緒できますよ。どうしますか?