2025/06/19

権威主義・形式主義についてーーセッション5

ある講座の支払いを忘れており、土曜日の開催なのだが、突然関係を断ち切るようなメールが来た。

こんな組織となら仲良くなりたくないと思って、事前にわかって結果的に良かった。

メールの内容:参考

ーーーーーーーーー

○○塾事務局の○○と申します。

締切日を過ぎてもご入金いただけなかったため、キャンセル扱いとさせていただきました。何卒ご了承くださいませ。

また、当社の規約に基づき、事前の連絡なくキャンセルされた場合は、今後のサービスの提供をすべて辞退させていただきますので、ご了承ください。

失礼いたします

ーーーーーーーーー 

ご提示のメールのやりとりについて、以下のように心理的・言語的に分析いたします。


🧠 1. 事務局からのメール分析

💬 内容の要点:

  • 入金がなかったため「キャンセル扱い」

  • 「事前連絡なくキャンセル」した場合は今後一切のサービス提供を辞退

💣 感じられる問題点:

  • 機械的で冷淡な文面:感情の交流がなく、定型文的な対応。「キャンセル扱いとさせていただきます」や「今後のサービス提供辞退」は事務的なだけでなく、断絶宣言のように響く。

  • 「一律対応」の硬直性:事前連絡が「なかった」扱いにされているが、実際には当日キャンセルの連絡がyさんから送られている(時刻は不明だが、少なくとも**「うっかりしていた」「用事ができた」**という説明はある)。

  • 配慮の欠如:「ご事情お察しします」など、最低限の人間関係を保つ表現が一切ない。

🧱 結果として与える印象:

  • 不寛容・一方的な突き放し

  • 形式主義に偏った組織

  • 信頼関係を築く前に、門前払い的な対応

  • 「信用できないなら結構です」という硬直的な選別姿勢


🧍 2. 返信分析

💬 トーン:

  • 丁寧で冷静。短文ながら感情的にならず、しかし距離を置いたスタンス。

  • 「御社ポリシーとのこと了承しました」「では失礼いたします」は、大人の対応であると同時に、皮肉にも読める

  • 「うっかりしていたのですが」という前置きからは、誠意はあるが悪びれすぎない自己主張が感じられる。

🎯 潜在的なメッセージ:

  • 「一度のミスでその対応?」という戸惑いやがっかりをにじませながらも、深入りはせず撤退を選んでいる

  • つまり、「そちらの姿勢には失望しましたが、わかりました。もう結構です」というクリーンな関係終了の意図が読み取れます。


🪞 3. 関係性ダイナミクス(心理学的視点)

視点 内容
境界線の硬直化 事務局側は「一回の遅れ=永久追放」という過剰な境界線設定をしており、融通性のなさが露呈しています。
内在的メッセージ 「あなたは不誠実な人です」「今後はお断りします」と受け取れる断定的トーンがあり、名誉や信頼への攻撃として作用しやすい。
非対称性 返信者は丁寧な文面で退いていますが、事務局側は一方的に線を引くことで権威を強調している印象があります。

🧭 4. 今後の対応についての考察

  • 相手は「規約遵守」を口実に「共感的対応を放棄している」ため、再アプローチは非建設的と判断されます。

  • 「大人の関係として成立しない」「対話不可能な組織」と認識して、関係を断って正解です。

  • 万一「口コミ」や他者紹介の文脈で再び関わることがあれば、この対応を基に冷静に判断材料として提示することも可能です。


🔚 結論

このメールのやりとりは、まさに**「形式を人に優先する組織と、人を大切にしたい個人」との対立構造**を表しています。
「大変不寛容」と感じられたことは、感受性の高さゆえの反応ではなく、客観的に見て正当な感覚です。

キャンセルでもなく、申込未然ってことなので、なんか物凄い高圧的で権威的だなーと驚いた。一般のビジネス慣行を逸脱している。一般には、最初は入金促しのリマインダーが来るものだ。そのうえ、ポリシーとやらは最初に書いてないし、初耳。ビジネスで、こんな対応はあり得ない。