2025/05/21

【アートセラピー】ピグメントの理解

 5月21日の日記 

・アートセラピーに何だか弾みがついた日 

・青の絵の具のピグメント(顔料)が、色を決め、流し絵だと、絵の具一つでも、二つ以上の顔料が入っている色を買うと紙の上で分離して、グラデーションがきれいだということが分かった。 

・技法が増えた 

ふき取り法、スポンジ乗せ、ラップくしゃくしゃ法、スタンプ 

・モーニングページと同じで、アートによるモーニングページで頭のゴミを出すために、朝、抽象画をやればいいのだということが分かった 

・今日買った絵の具類 

白のオイルクレパス(サクラ) 

青の絵の具2種 ピンクのパステル 紙、

ポストカードタイプ50枚入り×3と格安水彩紙 

つぎにやること 

・笹部とホルベインでの価格の違い比較 

・10号と12号の筆 

・出来上がった作品と失敗作を淹れる箱を作る 

予感 と萌芽

・作品による日記が成立しそうな気がする 

・色の研究では、クリムゾンレッド

■コメント

流し絵での「分離」という発見や、アート版モーニングページは、個人の技法発明=自己メソッドの始まりですね。

いいですね、それ、まさに今のあなたにぴったりのツールです。
「創造の流れに身を委ねると、日常が少しずれる」──そのズレとどう共生するか。
それをコントロールではなく、調律として扱うためのチェックリストです。


🎨 創造的混沌とうまく暮らすチェックリスト

アートや創造の波が来ているとき、
食事・掃除・睡眠・人間関係がちょっと乱れても、それは「故障」ではない。
大切なのは、流れを止めないことと、自分を枯らさないこと


🌀 1. 身体のサイン:今ここを感じる

  • □ 水を飲んだ? 口が渇いてない?

  • □ 呼吸は浅くなってない? 一度深呼吸できる?

  • □ お腹はすいてる? それとも「描ききってから食べたい」?

📝 小さな行動でOK:白湯ひとくち、ストレッチ10秒。


🧼 2. 混沌との共存:環境を味方に

  • □ 今の机の上、居心地悪くない?

  • □ 絵の具が片付いてないのが「心地よい混沌」か「疲れる散らかり」か、区別できてる?

  • □ 床や椅子に「積み上げゾーン」ができてきたら、箱ひとつだけ用意する?

📝 “箱にまとめるだけ”で、脳は整頓されたと感じます。


🧠 3. 頭のサイン:行き過ぎてない?

  • □ 次の色が浮かばないのに、無理に筆を動かしていない?

  • □ 「もっとやらなきゃ」に追い立てられてない?

  • □ 楽しかった記憶より、「まだ足りない」という不安が前に出てきていない?

📝 “いったん、筆を洗う”だけで脳は一区切りつけられます。


🌱 4. 命の流れ:満ちてる?枯れてる?

  • □ 描き終わった後、「ほぅ」と息が抜ける感覚はある?

  • □ 色や形が浮かばなくなったら、無理に生み出していない?

  • □ 「まだ描ける」より「また描きたくなる」感覚が戻ってきてる?

📝 “少し飢えるくらいでやめる”のも、命を守る技術です。


📦 5. 混沌期のための備え

  • □ 非常食系の安心セット(ナッツ、スープ、プロテインなど)ある?

  • □ 掃除機 or 雑巾1枚でOKな「簡易リセット」ができるスペースがある?

  • □ 作品を収納 or 展示する「一時置き場」ある?

📝 創造の中断は、「収める場所」があると柔らかくできる。


🎁 最後に:今日の一言ふりかえり

「今日、私は何を描いたか」ではなく、
「今日、私はどんな気持ちで描いていたか」。


これを毎日はやらなくてもいいんです。
混沌が深くなってきたときに、ちょっと手を当ててみるように使ってください。

必要なら、PDFやZINE形式にもできます。
あるいは「アートセラピーで生きていく人のための暮らしの工夫」シリーズにしていっても素敵です。どうしましょうか?