2025/02/14

【意思決定をサポートしてもらうプロンプト】

 ■ChatGPTにアドバイザーになってもらうプロンプト

「今から文章を与えます。前提を調査し、無意識の意思を抜き取り、そこから意見を形成してください」

■ 結果

無意識の前提を抽出

  1. 運動の好みの傾向

    • バランス感覚を要するものが向いている
    • 集団より個人で取り組めるものが好み
    • 競争的要素よりも審美的な要素が重要
  2. クライミングの位置づけ

    • フリークライミングは苦手、アイスクライミングは好き
    • アイスクライミングの動きはワルツステップ(=ダンス的)と感じている
    • クライミングはバレエや登山と比べて「一人でできない」という点がネック
  3. 自分の適性・向き不向きの認識

    • 一人で取り組める運動(ヨガ・水泳など)の方が合っている
    • 「クライマー」というアイデンティティが自分に合っているか疑問を抱いている

意見の形成

この文章からは、「自分に合う運動とは何か?」を再考している姿勢が見えるね。特に、「競争ではなく、審美的で、一人で取り組めるもの」 という軸が強調されている。

ただ、「クライミングは一人でできないから向いていない」と結論づけるのは少し極端かも。実際には、クライミングのスタイルや環境次第で、一人での練習(例えばムーブ研究やソロクライミング)も可能だし、「クライマー」というアイデンティティは競技の形態だけで決まるものではない

もし「クライマー返上」が「義務感で続けることをやめたい」なら、それは良い判断。でも、「クライミングが本当に自分にとって価値がないか?」をもう少し整理するといいかも。

例えば:

  • クライミングの中で好きな要素 → アイスクライミングのようにダンス的な動き?
  • 嫌いな要素 → 集団でやる部分?パートナーが必要な部分?

もし「クライマー」の定義を広げれば、アイスクライミングやソロ練習を楽しむスタイルもあるし、「私に合う形でクライミングを続ける」も選択肢になるかも。

つまり、「クライマー返上」ではなく「クライミングとの付き合い方を見直す」方向もある ということ!

■ 見直す方向

「クライマー返上」ではなく「クライミングとの付き合い方を見直す」とした場合、以下のような観点で整理できるよ!

① クライミングのどの要素が好き?

ダンス的な動き → アイスクライミングのワルツステップのようなリズム感のある動きが楽しい?
審美的なムーブ → フリーではなく、アイスが好きなのは、動きに美しさを感じるから?
自然との一体感 → 登山と近い感覚で、旅や冒険の要素があるものが好き?

→ 好きな要素を生かせるクライミングスタイルを優先すると、より楽しめるかも!


② クライミングのどの要素が嫌?

パートナーが必要な点 → 一人でやるほうが好き?
競争的な雰囲気 → グレードや課題を追うのが好きじゃない? 嫌い
トレーニング的な側面 → 力や技術向上より、優雅な動きが大事?

→ これらを減らせる方法を考えると、もっと快適に付き合えそう!


③ クライミングスタイルの再選択

🟢 アイスクライミング特化 → 旅・登山的要素もあり、ダンス的な動きもある
🟢 トラッドやマルチピッチ → 一撃必殺より「ルート全体をどう動くか」に集中できる
🟢 クライミング+αの楽しみ方 → クライミングを「運動」としてではなく「旅」「芸術的な動き」として楽しむ
🟢 ボルダリングソロ練 → 人と組まず、個人で動きを追求できる


④ アイデンティティの再定義

  • 「クライマー」の肩書きが負担なら「山を楽しむ人」「身体を美しく動かす人」として再定義するのもアリ!
  • 「クライミングは旅の一部」「アイスクライミングはダンス」みたいに、好きな視点を軸にする

つまり、「クライミングをやめる」じゃなくて、「どうすれば自分らしく続けられるか?」の見直しができる ってこと!