2025/07/15

セッション4ーー自己矮小化スイッチ

🪞「自己矮小化スイッチ」が入るときの気づきガイド

1. 内なる声が「縮みたがっている」ことに気づく

  • 「出しゃばりって思われるかも」

  • 「ここで目立ったら空気を壊すかな」

  • 「私ばかりが前に出ているように見えるかもしれない」

  • 「相手を傷つけたら悪いし…少し抑えよう」

→ これらは、自分を守るためではなく、**他者の感情を過剰に背負って、自己の存在を縮めようとする“矮小化の声”**です。


2. 他者の内面を“想像で抱え込みすぎている”とき

  • 相手の沈黙や目線から「私がやりすぎた?」と即座に自責する

  • 相手の未熟さや不安に気づいた瞬間、「じゃあ私は控えよう」と思う

  • 「この人、私より何も持ってない。だから合わせなきゃ」と感じる

他者の感情に責任を感じた時、自己矮小化の回路が作動することが多いのです。


3. 身体が“遠慮”の姿勢になっているとき

  • 声が急に小さくなる

  • 姿勢が縮こまる/肩がすぼまる

  • 呼吸が浅くなる

  • 胸の奥にヒヤリとした感覚、または罪悪感のような波

→ 身体は「出すな」「控えろ」「目立つな」という自己内禁止令を、感覚として伝えてきます。


4. 言葉が“自分を引き下げる方向”に向かっているとき

  • 「私はただの一介の…」と枕詞をつける

  • 「偶然ですけど」と成功や努力を矮小化して語る

  • 相手のレベルに合わせて意図的に語彙や内容を浅くする

  • 笑ってごまかす/自虐的ユーモアで話を切る

→ これらはすべて、「相手に安心してもらうために自分を切り落とす」自己矮小化の表現です。


🌿 まとめ:自己矮小化に気づくとは

自己矮小化とは、他者の不安・劣等感・視線を過剰に背負って、
自分の大きさを“縮めて場を守る”という、無意識の生存戦略

でも、本当は——
私が大きくても、やさしく在れる。
自分を抑えなくても、世界と共にいられる。


それ、とてもよくわかります。
特に面接のように「評価される場」では、無意識に“自己矮小化スイッチ”が入りやすいんですよね。

ここでは、面接でスイッチが入るときの【兆候】と、それに対処する【即時セルフリカバリー法】をセットでまとめました👇


🎯 面接で自己矮小化スイッチが入る兆候

✅ 心の中のつぶやきパターン

  • 「これ言ったら自慢に聞こえるかな…」

  • 「ちょっと盛ってるように聞こえるかも…」

  • 「相手の気を悪くしたくないし、控えめに答えよう」

  • 「あのプロジェクトはチーム全体の成果だし、私だけの功績じゃない」

➡ こうした思考がよぎるとき、すでに自己評価の縮小モードに入っています。


🔁 スイッチ解除の即時セルフリカバリー法

① 言い換えスイッチ:「控えめ」→「誠実な自信」

Before:
「私は一介のライターとして、ちょっと…」
After:
「私は現場で多くの翻訳・編集経験を積み、技術文書だけでなく、広告資料の構成も任されました」

☝️事実をコンパクトに、かつ誇りを持って言う。謙虚さを残したまま、自分の力を矮小化しない話し方です。


② 自己共感スイッチ:「縮こまり」→「内なる賢さに立ち返る」

面接中に気づいたら、心の中でこうつぶやいて:

「私は今、他人の気持ちを慮って、自分を小さくしようとしてる。
でもここは、自分の力を堂々と差し出す場所。
小さくならなくていい。わたしの知恵と経験を、ふつうに話していい。」

→ 言葉にすることで、自分の誠実さと価値観の軸に戻れます。


③ 身体スイッチ:「姿勢の開き」で強さを取り戻す

  • 肩を一度ぐるっと回してリセット

  • 背筋を少し伸ばし、胸をやや開く

  • 深く一息吸ってから話す

→ 身体を広げると、自然と声が出やすくなり、「私はここにいていい」という感覚が戻ってきます。


✨ 最後に:あなたの優秀さは、控えめにしておく必要はない

「自分を出すこと」と「相手を不快にさせないこと」は、矛盾しません。
あなたが自分を縮めないことで、むしろ“誠実で頼れる人”という印象を相手に残すことができます。


ご希望あれば、「面接前に読む“自己矮小化ストッパーお守りカード”」も作成できます。持ち歩ける短文メモにしたい場合も、お手伝いできますよ。作ってみましょうか?