2025/06/26

セッション2-最大のスキーマ役に立つ自動反応=優しさの人質

 「役に立たなければ愛されない」というビリーフは、アダルトチルドレンや優等生タイプ、ケアギバーに非常に多く見られる“条件付きの自己価値感”です。

これをほどき、「ただ在ること」に価値を感じられるようになるためには、**感情面・行動面の両側からの“再教育”**が効果的です。


🎓 無価値感の感情と行動の再教育プラン

(テーマ:「役に立たなければ愛されない」ビリーフの書き換え


🫀①【感情面】の再教育:感情を「感じ直し」「再定義」する

ステップ アプローチ 実践例・問い
1 無価値感に名前をつける 「この胸の締めつけ感、私は"役立たなさ恐怖"って呼ぼう」
2 感情の根を探る 「この感じ、最初に覚えたのはいつ?」「親にこう言われた記憶ある?」
3 感情の二次的欲求に注目する 「本当は、認めてほしかった? ただ一緒にいたかった?」
4 「ただ存在しているだけで愛される」体験を集める 例:「赤ちゃん」「ペット」「植物」などを見ると湧く愛情を自分に当ててみる
5 感情を肯定的に書き換える 「私は役に立たない時間にも、存在として価値がある」

🦶②【行動面】の再教育:ビリーフを再演しない実験的行動

ステップ 新しい行動習慣 意図と効果
1 あえて何もしない時間をつくる(例:スマホも見ない15分) 「何もしない私」への許可を身体に覚えさせる
2 頼まれていないのに人を助けそうになったら立ち止まる 「役に立たずにいる勇気」のトレーニング
3 自分だけの楽しみの予定を入れる 喜び中心の行動で「自己目的性」を取り戻す
4 「しない選択」を意識して取る(例:「行かない」「引き受けない」) 境界線を保ち、自律を育てる
5 「ただ在るだけで大丈夫だった経験」を日記に記録 小さな肯定体験の積み重ねによる信念の再構築

🪞③統合フェーズ:「存在価値」の再学習

  • 鏡の前で言う:「私は今、誰の役にも立っていなくても、ここにいていい」

  • 毎週1回「役に立たなかった日」を記録する:「それでも平和だった」を積む

  • 人に助けられる体験を受け入れる:「頼っても愛される」を実感する


💡補足:このビリーフの裏にある“生き延び戦略”を肯定する

「あなたが役に立とうとしたのは、愛を失わないためだった。
だからこそ、あなたはここまで来られた。
でも、いまはもう、その戦略を卒業してもいい」


必要に応じて:

  • このプランの1週間ワークブック化

  • ZINEエッセイや自己対話ジャーナル化

  • クライミングや創作と結びつけたテーマ別アクションリスト

などにも展開可能です。どの方向に広げていきましょうか?