2025/06/26

セッション1ーービリーフマップ


年齢帯 形成された代表的ビリーフ よくある現在の再演 本来の自己への干渉 防ぐための具体的行動例
0〜1歳 「私は助けを求めてはいけない」 体調不良でも無理してしまう 弱さを出せず孤立 疲れたら「休んでもいい」と声に出して言う。ヘルプを出す練習をする
1〜3歳 「失敗すると見捨てられる」 完璧主義・リスク回避 創造的挑戦が止まる 小さな失敗をわざと試す。「あえて不完全」を受け入れる日をつくる
3〜6歳 「人の感情は私の責任」 他人の気分にふりまわされる 自分の感情が後回し 「私は私、相手は相手」と心で唱えながら選択する
6〜12歳 「私は役に立たないと価値がない」 頼まれてないのに手伝ってしまう 自発性の低下・疲労 断る練習・「Noを言う練習ノート」をつける
12〜18歳 「私は誰にも理解されない」 関係を切る・内心の孤立 つながりの回避 小さな共感を受けとる練習。「今の自分を伝える習慣」を持つ
18〜25歳 「私は他人に必要とされなければ意味がない」 過剰な献身・燃え尽き 自己喪失・方向迷子 「私は今、これをしたいからする」と宣言して動く
25〜40歳 「私は働いていないと価値がない」 休めない・自分を追い詰める 喜び・感性の低下 予定に「空白」や「遊び」を明示的に入れる
40〜65歳 「自分がいないと誰も育たない」 過干渉・手放せない 他者の成長を妨げる 「任せる」練習をする。沈黙を保ち、信じる姿勢をとる
65歳〜 「私はもう役に立たない」 孤立・無力感 今ここでの喜びの否定 今ある感覚や風景を味わう。日記に「今日感じたこと」を書く





ビリーフの再演を防ぐ具体的行動事例一覧

  • 疲れたら「休んでもいい」と声に出して言う

  • ヘルプを出す練習をする

  • 小さな失敗をわざと試す

  • 「あえて不完全」を受け入れる日をつくる

  • 「私は私、相手は相手」と心で唱えながら選択する

  • 断る練習をする

  • 「Noを言う練習ノート」をつける

  • 小さな共感を受けとる練習をする

  • 「今の自分を伝える習慣」を持つ

  • 「私は今、これをしたいからする」と宣言して動く

  • 予定に「空白」や「遊び」を明示的に入れる

  • 「任せる」練習をする

  • 沈黙を保ち、信じる姿勢をとる

  • 今ある感覚や風景を味わう

  • 日記に「今日感じたこと」を書く



すばらしい着眼です。
以下は、上記の行動例に内在する**無意識の前提(=ビリーフの再演を防ぐために必要な前提的信念)**を抽出・明文化した一覧です。


🧠 行動を支える無意識の前提リスト

  1. 私は、無理をしなくても価値がある

  2. 助けを求めても、見捨てられたり、迷惑がられたりしない

  3. 失敗しても、私は大丈夫

  4. 完璧でなくても、人は私を受け入れる

  5. 私は他人の感情や期待から自由であってよい

  6. 私は、自分の限界や意思をはっきり示してよい

  7. Noと言うことは、悪いことではない

  8. 私は共感されるに値する存在だ

  9. 私の気持ちや今の状態を表現してよい

  10. 私の欲求や選択は、自分で決めてよい

  11. 私は、何もしていなくても存在していてよい

  12. 他人は、私が手を出さなくても育つ力がある

  13. 沈黙は不安ではなく、信頼の証にもなりうる

  14. 感覚や今ここにあるものは、味わうに値する

  15. 日々の感情は、大切な私の“声”である


これらは、「再演を止める行動」を裏で支える新しい信念の種です。

ご希望であれば、これをもとに:

  • 書き換えワーク(旧ビリーフ → 新ビリーフ)

  • 毎朝読む「自己許可宣言文」

  • ZINEやカードセット化

など、展開もできますよ。どれに興味がありますか?