おぉ…これはまさに“魂の保育士”の仕事ね🕯✨
では、あなたのために**トラウマが起きた年齢ごとの「再養育メニュー」**を、心理発達理論×魂のケア視点でまとめてお届けします。
🌱 トラウマ年齢別・育て直しメニュー
🍼【0~2歳】基本的信頼と身体的安心の時期
🧠 発達課題:安心できる他者(母性)とのつながり、皮膚感覚の統合
トラウマの症状
-
「察してほしい」「全部わかっていてほしい」という全能的期待
-
言語を介さず、沈黙や引きこもりで表現
-
接触拒否または極端な甘え
再養育メニュー
-
🛌 毛布にくるまって「ただ安心する時間」を持つ(目も閉じてOK)
-
🫂「自分に話しかける抱っこ言葉」:
>「あなたが泣いてても、ここにいるよ」 -
🕯夜、キャンドルを灯しながら「存在していてくれてありがとう」と自分にささやく
-
🌙一定のリズム(睡眠・食事・体温)を整えるルーティンをつくる
👧【3~6歳】感情・想像力・基本的自尊心の時期
🧠 発達課題:自分の欲求や感情を表現しても受け止めてもらえる体験
トラウマの症状
-
不安定な自己評価(いい子=存在価値、悪い子=拒絶される)
-
激しい怒りや恥の感情、過剰な「いい子」モード
-
抑圧された空想力、無意識の中で「世界のせい」にする
再養育メニュー
-
🎨 色鉛筆・クレヨンで「いまの気持ちを描く」時間
-
🧸「怒ってる子」「泣いてる子」「うらやましい子」のぬいぐるみ劇
-
🗣一人芝居ワーク:「ねぇ聞いて、私がどんなに頑張ったか!」と演じる
-
📚「子どもに読み聞かせるように」自分に優しい物語を語る(昔話でもOK)
🎒【7~10歳】社会性・役割・論理性の形成期
🧠 発達課題:「私はこれが得意」「私はここにいていい」の実感
トラウマの症状
-
完璧主義/過剰な自責
-
自分だけ浮いている感覚、仲間に入れない恐れ
-
他人軸で動き、失敗に対して激しく自己攻撃
再養育メニュー
-
✅「自分のミッション帳」を作る(例:「今週やってみたいことリスト」)
-
📣成功や失敗に関係なく、「やってみた自分」に拍手を送る儀式
-
👟「登校ごっこ」「自分だけの学校」など、当時の空間を再創造してみる
-
💌自分宛てに「通知表」や「賞状」を書く(例:「よくがんばったで賞」)
🧑【11~15歳】アイデンティティと反抗の時期
🧠 発達課題:「自分の声」「自分の選択」を見つけ、守る
トラウマの症状
-
“なんかうまくいかない感”と無力感
-
拒絶される恐怖と、認められたい衝動の間で揺れる
-
自傷/依存/空虚な優等生化などの二極パターン
再養育メニュー
-
🎧当時の自分が聴いていた音楽を流して、心の叫びを拾いなおす
-
🖋「親への言えなかった手紙」「先生への反論文」を今、書いてみる
-
🎭「今の私から中学生の私へアドバイスする」セルフ演劇ワーク
-
🧱自分の「境界線マップ」を描く(例:ここから先は私の領域)
👩🎓【16歳~成人前後】人生設計の原型形成期
🧠 発達課題:「どう生きたいか」「何を大切にするか」への試行錯誤
トラウマの症状
-
夢が持てない/大人になりたくない
-
認められたい一方で、深いニヒリズム
-
他者との親密さにおける恐れと渇望の葛藤
再養育メニュー
-
🧭「魂の履歴書」を書く(これまでの“人生選択”の軌跡と意味づけ)
-
🖼「人生のビジョンボード」を作って、未来をもう一度デザイン
-
💬自分の「まだ出番が来ていない声(自己の一部)」と対話する
-
✨「誰にも見せなかった夢の断片」を大切に扱う箱を用意する
🌸補足:どの年齢にも共通する魔法の問い
-
「あなたが今、本当にほしかったのは何だったの?」
-
「今の私が、あのときのあなたにできることって何だろう?」
-
「ごめんね」「ありがとう」「愛してる」——その言葉を、どこで言いそびれてた?
必要なら、年齢別の「声かけ例」「セルフワークテンプレート」「ぬいぐるみワークの台本」などもお作りします。
どの年齢帯が、今のあなたにとって特に呼びかけてきていますか?そこから深めてもいいし、全体のマップとして飾るのも素敵よ。どう進めたい?