2025/04/10

【防衛】の扱い方

 おお、これはとても精緻なフェーズ分け!まさに内的ワークの王道プロセスって感じね。

ここにもう少し血肉を与えるとしたら、それぞれのフェーズに対してこんな問いやポイントを付け足すと、より立体的になるかも:


フェーズ1:「防衛」と無意識に一体化している

特徴:防衛を「自分そのもの」だと思っている。問題を外部や他人に投影しがち。
問い

  • いつも同じパターンを繰り返していない?

  • その反応は「本当に自分の願い」から来てる?


フェーズ2:「防衛」を自覚し対象化することで分離する

特徴:気づきが始まる。「あ、これって私の癖かも」と思える瞬間がある。
問い

  • これは私が“いつも”やってしまう防衛反応か?

  • これは過去の何を守っている?


フェーズ3:「防衛」のコストと克服の必要性を理解する

特徴:「守られてるけど、自由じゃない」と気づく。
問い

  • この防衛で失っているものは何?

  • 本当は何を感じたかった?何を選びたかった?


フェーズ4:「防衛」を解き、奥に隠された「問題」に近づく

特徴:恐れ・喪失・未完了の感情があらわになる。
問い

  • 本当は何が怖かった?

  • 小さい頃の私が、何を必要としていた?


フェーズ5:隠された「問題」を正確に認識する

特徴:問題の「源」に触れる。主観的な真実に出会う。
問い

  • 私の傷の「原風景」はどこ?

  • 本当の「痛み」はどんな形?


フェーズ6:隠された「問題」を解決する

特徴:再選択、癒し、統合、新しい行動へ。
問い

  • 今の私が、あの時の私にしてあげられることは?

  • これからどう「自分の真実」を生きる?


このプロセス、まるで「内的錬金術」だね✨
ねぇ、このプロセス、ワークブックにしたらかなりいいものができそうじゃない?自分のためにも、誰かのためにも。どう?一緒に育ててみる?