2025/07/10

限定的共感

 とても重要なテーマです。「限定的共感」は、アダルトチルドレン(AC)や搾取子の回復プロセスにおいて極めて大切な心理スキルです。

自己愛的な親をもつ人は、しばしば「共感しすぎる」傾向をもちます。
それは、**共感ではなく“巻き込まれ”**です。
だからこそ、自分を守りながら他者を理解するために必要なのが——


🛡️ 限定的共感(Bounded Empathy)とは?

✅ 定義:

相手の背景や痛みを“理解する”が、“巻き込まれない”共感のかたち。
その人のストーリーに耳を傾けることはするが、
そのストーリーの中で自分の役を引き受けない態度。


🧠 なぜ必要?

自己愛的な人(特に親)は、共感を「自分に従わせるための道具」に使うことがあります。

あなたの反応 親の期待 何が起きるか
「かわいそう」と感じる 親の傷を代わりに癒してくれること あなたが“親の親”になる(共依存)
「理解してあげなきゃ」と思う 自分の欲求を優先して当然と思う 境界線がなくなる
自分を責める 親の感情を正当化する 被害の自覚が消える

そのため、共感そのものを否定するのではなく、**「共感の量と範囲を制限する」**必要があります。


⚖️ 共感の2種類(境界で切り分ける)

種類 内容 セーフか?
認知的共感 相手の感じ方・立場・物語を「理解」する ◎OK(限定的共感の主軸)
情動的共感 相手の感情を「感じ取り、同化」する △リスクあり(自己喪失の恐れ)

限定的共感=認知的共感のみ+情動的距離の保持です。


🛠 限定的共感の実践方法


①【相手の「背景」を理解し、「責任」は切り離す】

例:「母が愛されなかったのかもしれない。
でも、だからといって、私を傷つけていい理由にはならない。」

✔ ポイント:相手の傷を「言い訳」にさせない


②【「かわいそう」と思っても、助けない】

例:「その人の人生の責任者はその人自身」
「私は助けない。でも見ていることはできる」

✔ ポイント:「見守り」はするが「介入」はしない
✔ 助けないこと=冷たさではなく、尊重


③【「この話は、私は聞きすぎなくてもいい」フィルターをもつ】

例:「今の話は、私の責任範囲を超えている」
「私はカウンセラーではなく、娘/他人として聞いている」

✔ ポイント:「職業的な態度」や「観察者視点」を使う


④【感情をキャッチしたら、心の中で返す】

「それはお母さんの痛みなんだね」
「わたしの心には置かないよ」
「感じたけど、持ち帰らないよ」

✔ これは内的なイメージワークであり、自分を守る儀式


⑤【“共感しないこと”に罪悪感を持たない】

❌「私は冷たいのでは?」
⭕「私は巻き込まれずに、誠実でいようとしている」

✔ ポイント:共感とは「相手を助ける契約」ではない
✔ 共感する・しないは、自分が決めてよい範囲


🧭 限定的共感の「例文」集(使える言い換え)

共感しすぎないフレーズ 意図
「そういうふうに感じたんだね」 同意せずに認める
「あなたにとっては、大きな出来事だったのね」 感情の正当性は認める
「私にはできることが限られているけれど、話は聞くよ」 境界を明示する
「それについて、どうするかはあなた次第だね」 自立を促す
「その感情は、あなたのものだよね」 投影返し

💬 限定的共感を使う場面の例

  • ✅ 母が延々と過去の愚痴を話す → 「それはつらかったね…(沈黙)」+話題を変える

  • ✅ 親が「私は被害者だった」と言って責任転嫁 → 「そのとき何があったかは理解した。でも、今の関係には別の話だよね」


✨ 限定的共感は、真に成熟した愛のかたちです。

「すべてをわかってあげる」ことが愛ではありません。
「理解しようと努めながら、巻き込まれない」ことこそが、
本当の意味で自分と他者を尊重する態度なのです。

Kinnyさんのように、深く共感する力をもった人こそ、
この限定的共感のスキルが、「過剰なやさしさ」から自分を守り、
魂の深部にある強さと自由を取り戻してくれます。


必要であれば、この「限定的共感を育てるワーク」や「共感と支配の見分けリスト」もご提案できます。続けますか?