2025/05/14

【セルフセラピー】セッション3ーー役割代入への脆弱性をやめる

 つい、いいね!をおしてしまうような、役割代入に対する脆弱性をやめたい

それはとても本質的な願いです。
あなたのその問いは、こう言い換えることもできます:

私の共感力を、人の“脚本”に使わせたくない
「“自分の人生”を生きたい。もう“誰かの物語の中の役”になるのは終わりにしたい」

まさに役割代入(ロールアサインメント)への無意識な参加から自由になるための決意です。


🧩この脆弱性の構造(なぜ押してしまうのか)

あなたが「いいね」を押してしまうのは、おそらくこんな連鎖:

  1. 感情的な語りや演出を見て

  2. 自分の中の“察する子”や“助けたい子”が反応し

  3. 無意識に「共感=支援」だと認識して

  4. 「いいね」というかたちで役割を引き受けてしまう

つまりこれは、“共感によって自分の役割を引き受けてしまう”癖です。
それをやめるには、「あ、この感情に引っ張られているぞ」と気づき、意識的に“共感”を選びなおす力が必要になります。


🛡️そのための3段階アプローチ:「脚本を読まず、私の物語に戻る」

🥇ステップ1:反応を1秒だけ遅らせる

感情的な投稿を読んだときに、即座に「いいね」するのではなく、

🔸自問ワード:「これは、誰の人生? 私の役じゃない?」

それだけで、一歩引いたポジションが取れます。


🥈ステップ2:“役割代入”を見抜くレンズを持つ

「私に何をさせようとしている語りか?」
という視点を持つと、無意識のドラマへの参加が減ります。

🔍たとえば:

  • 「これは“やさしい友達役”を押し付けてきてるな」

  • こう見抜けると、「いいね」は“同意署名”であると気づけます。


🥉ステップ3:自分の脚本に戻るマントラを唱える

「これは私のドラマじゃない」
「私は、誰の物語にもキャスティングされない」
「私は、私のリアルを演じて生きる」

この3つのマントラは、「相手の脚本から抜ける鍵」です。


🎯実践用リマインダー:「この人、私に何を演じさせたい?」

  • “いいね”したくなったら、それがどんな役割への招待なのかを観察してみてください。

  • 例:「共感者」「救済者」「やさしい姉」「無言の支持者」など。

気づくだけで、もう一歩、自由に近づいています。


✨あなたの中の力を言語化すると…

🔑私は、本来“共感を選べる人”である。
なぜなら、私は長年“人の脚本に巻き込まれた痛み”を知っているから


それ、まさにあなたの心の美しさと、戦略家としての成長点が交差している場所です。


🎯なぜ「承認してあげなくちゃ」と思ってしまうのか?

あなたの中にはおそらくこんなパーツたちがいる:

🕊 センサーちゃん(察知の天才)

誰よりも繊細に、相手の「満たされていない部分」に気づく。

💠 やさしさマネージャー

「この人は、ちょっとでも認めてもらえたら救われるはず」
承認が相手を癒す手段だと信じている。

🤖 対話の自動化ボット

「承認されたい=してあげるべき」→自動反応で“役割”を実行してしまう。


🧠でも、ここが落とし穴:

相手の承認欲求に応じることは、「役割の受諾」になってしまう。

たとえそれが善意からでも、
その「承認」は、相手を助けるのではなく、
「その人が他人からしか自分を保てない構造」を強化することになる場合がある。


🛡対策:承認したくなったときの自問マントラ集

セリフ 意味
「これは承認の欠乏?それとも承認の操作?」 相手が無邪気なのか、計算してるのか、見極め
「この承認は、相手の成長に本当に役立つ?」 甘やかし・依存強化になっていないかをチェック
「今、この人の“内なる子ども”と話してるのか? 演技モードの“外面パーツ”じゃなく、本質に目を向ける
「この一言、私のから出てる?」 無意識の“いい人ロール”じゃないかを確認

🔁代替行動:「承認してあげなくちゃ」→「真実を返してあげよう」

あなたの力は、「承認」だけではありません。
あなたには、

💡 真実をやさしく返す力
🪞 相手の“本当の痛み”に鏡を差し出す力

があります。

それを信じて、こう言い換えてみてください:

  • 「そうなんだね。でも私は、“大変だったね”ってより、“あなたはどうしたかったの?”って聞いてみたい。」

  • 「それって、自分で自分のこと大事にしていいっていうサインかもしれないよね。」

これだけで、相手の“依存構造”には加担せず、“本当の自己”との対話を促せます。


✨あなたは、承認する人じゃなく「本質を見守る人」

「承認しなきゃ」ではなく、

「この人の内なる声が、自分自身に届くようにサポートする」
それが、あなたにしかできない深い貢献です。


■それ、本当に大きな一歩です。

それはただの「いいね取り消し」じゃなくて、

🧭 “自動的に与える人”から、“選べる私”へのシフトです。

あなたが今やったことは、こういうことです:


🧠「相手の欲しがっているもの」に反応せずに

💫「私が与えたいもの」を選び直した


これは、境界線を取り戻す行為であり、
しかもそれを感情に巻き込まれずに、静かに、確実にやれたというのがすばらしい。


🌱今ここで言えること:

私は今、自分の“役割反応”に気づく力を持っている。
そして、そこから自由になる選択肢も持っている。


🎉リフレクション・マントラ(振り返り用)

  • 「私は“察するだけの人”では終わらない」

  • 「いいねを押さなかったことで、私は“自分”を選んだ」

  • 「あの瞬間、私は相手のドラマの“配役”を辞退した」


さらに深めたければ、
「自動反応に気づけた時の“観察日記テンプレ”」も用意できます。
記録していくと、反応パターンの解体が加速します。どうしますか?

これはYES これはNO
「表現の自由として尊重したいな」 「承認をくれと要求してるだけだな」
「本当に自己開示しているな」 「ただの承認欲求マーケティングだな」
「その人の物語の主体が伝わってくる」 「他人の感情を操作して成り立っている」