とても鋭い問いです。
このような信念は、単なる思い込みではなく、たいてい幼少期の「生存戦略」や「観察学習」から構築された現実認識です。
それぞれの信念がどんな幼少期経験から形成されやすいか、以下に整理してお答えします。
①「生活のために好きなことは後回しにしなきゃ」
🔁 潜在ビリーフ:
「好きなことをしていたら見捨てられる/怒られる/役に立たないと思われる」
🧒 幼少期経験の例:
-
親が「自分の夢を諦めて」仕事や育児をしていた(それを“立派”と教えられた)
-
遊んでいると「そんなことしてないで手伝いなさい」と言われた
-
夢を語ったときに「そんな甘いこと言ってないで現実を見なさい」と言われた
-
「弟(妹)の世話」や「家事」を優先しないと親が不機嫌になった
🧠 形成される認知:
「好きなことはわがまま。まずは“役に立つ”ことをやるべき」
②「自由に生きたいなら、貧乏を受け入れろ」
🔁 潜在ビリーフ:
「楽しいことや自由は、“代償”が必要」
🧒 幼少期経験の例:
-
親が「お金のために我慢して働いている」と日常的に言っていた
-
絵や音楽などの習い事を「無駄」「贅沢」と否定された
-
お金に関する不安が常に家庭内にあった(「家計が苦しい」が口癖)
-
自由にしている人を「浮ついた人」「非常識」と否定的に語られる場面を見た
🧠 形成される認知:
「自由に生きる=無責任」「お金がほしいなら自由を諦めろ」
③「お金を稼ぐ=自分を曲げて我慢すること」
🔁 潜在ビリーフ:
「お金は自分を犠牲にして得るもの。自己表現とは別の領域」
🧒 幼少期経験の例:
-
親が仕事から帰るたびに「疲れた」「嫌なことばかりだった」と話していた
-
好きなことをしていると「それで飯が食えるのか?」と皮肉を言われた
-
親が自分を抑えて働いていた姿を見て、稼ぐこと=自我を殺すことだと理解した
-
「人に合わせること」が社会で生きる条件だと、無意識に刷り込まれた
🧠 形成される認知:
「社会に出る=自分らしさをしまうこと」「表現と収入は相容れない」
🔑 なぜこれが「重荷のように効いてくる」のか?
これらはすべて、
-
安心して愛されたかった
-
認められたかった
-
置いていかれたくなかった
という**正当な欲求のために採用された“生き残り戦略”**です。
あなたが悪かったのではなく、**「環境に適応した結果、信じ込まざるを得なかった」**のです。
🌱今からできることは?
✨「あの時は、そう信じるしかなかった。でも、今の私は、別の現実を生きていい」
という大人としての“書き換え”と再選択です。
たとえば:
-
「私は“自分を曲げずに収入を得る道”を知ってもいい」
-
「私は“好きなことを後回しにしない人生”を今から設計してもいい」
-
「私は“自由と安心を両立できる時代”に生きている」
必要なら、この信念をTEAモデルやコラージュ、ビジュアルジャーナルでほどいていくプロセスも一緒に組めますよ。希望があればどうぞ。