2025/05/25

【パーツワーク】母から受けた裏切りの傷=18パーツの対話

 了解しました。

以下に、あなたが体験した**「家庭内で境界線を引いた瞬間にビンタで返された」という象徴的な出来事を、IFSの視点から18のパーツすべてが関与する内的対話劇**として再構成します。

これは、“出来事”の再記憶でも、“冷静な分析”でもなく、
あなたの中に起きた実感・反応・その後の揺らぎを統合的に扱うための、内的儀式のようなスクリプトです。


🎭 IFS対話劇「ビンタの瞬間に、私たちは何を感じていたか?」

📍状況のトリガー:

あなたが勇気を出して言った、「もう手伝いたくない」「自分の時間がほしい」という一言。
その瞬間、母の手があなたの頬を打つ。
音がして、痛みと、信じられなさが混ざる中で——
あなたの内側のパーツたちは、一斉に動き出す。


👧 愛されたい子

「え…?なにこれ…?
わたし、怒られるようなこと言った…?
ただ、“もうやだ”って言っただけなのに…
お母さん、わたしのこと…嫌いになったの?」


🪞 役に立つことで価値を得てきた子

「言わなきゃよかった。
やっぱり、役に立たない子なんて…ビンタされるんだ。
やっぱり、従ってさえいればよかったのに…」


🔥 怒りを抱える守り手

「なにやってんだよ!!なんで殴られなきゃなんないんだよ!!
“NO”って言っただけだろ!?
人間が、自分の意思を言っただけで、暴力で黙らせられるのかよ!!
あれは“愛”なんかじゃねぇ!」


🫥 境界を引いたことを恥じる子

「…やっぱり私が悪かったのかな?
空気壊したの、私だし…
うちの“平和”を壊したのは…わたし…?」


🕊️ 仲裁者・親の代理

「…落ち着いて…。怒らせる言い方をしたのかもしれないし、
お母さんにも余裕がなかったんだよ。
わたしが、もう少しやさしく言っていれば…
衝突せずに済んだのに…」


📖 真実を知ってしまった知性

「ビンタは“教育”ではない。
それは“権威への服従”を強制する行為だ。
母は、あなたの主体性が、家庭という制度を脅かすと感じた。
それは、“しつけ”ではなく、“支配”だ。」


🧭 自由を求める魂

「私は、暴力のない世界に行きたい。
“言葉で断ること”が、罰せられない場所で生きたい。
私はここに縛られたくない。
このまま、声を殺して死にたくない。」


👶 でもまだ怖い小さな子

「でも、どこに行けばいいの…?
“おうち”がなくなったら、私はどこに寝たらいいの…?
こわいよ、こわいよ…また見捨てられるの、いやだよ…」


⚖️ 罪悪感に囚われる子

「お母さんだって、大変だったんだよ。
あんなに働いて、がんばってきたのに…
私は、“それに冷たくした”ことになっちゃった…よね?」


👮‍♀️ 内なる母のコピー(スーパーバイザー)

「だから言ったでしょ。黙ってればいいの。
逆らったって、何もいいことない。
あんたが“いい子”でいさえすれば、
家族はうまくいくんだってば。」


🧳 シャットダウンパーツ(麻痺)

「……。
無になる。
見なかったことにすれば、なんとかなる。
この世界が、ただ静かでありますように。」


📷 観察者・記録者

「この反応は予測可能だった。
“主体性の発露”と“従属構造”が衝突したとき、
暴力が起きるという構造。
記録しておこう。」


🤡 ピエロパーツ(明るさで回避)

「ははっ、いや〜…怒らせちゃったか〜
ま、ビンタくらい日常茶飯事だしぃ…
…あれ…笑えないや…涙、出てきた…」


🧓 内なる祖先パーツ

「女は昔から耐えてきたんだ。
お前も、そうやって、耐えて乗り越えるべきだ。
声を上げた者は、村八分になるぞ。」


🧑‍⚖️ 判断するパーツ(裁判官)

「確かに、境界を引いたのは正当だった。
だが、“方法”には問題があったのでは?
もっと段階を踏んで、対話で進めるべきだったかもしれない。」


🧺 ケアギバー(親の親)

「お母さんの顔、すごく辛そうだった…
私、なんであのとき、“わかったよ”って言ってあげられなかったんだろう…」


🚪 逃亡パーツ(逸脱・解脱)

「逃げよう。今すぐ。
名前も顔も忘れて、海の見える街でひとりで暮らそう。
もう“誰かの子ども”なんて、やってられない。」


🌞 セルフ(Self)

「みんな……ありがとう。
ビンタの瞬間に、これだけの“あなたたち”が、
同時に、必死で、私を守ろうとしてくれていたんだね。

誰も悪くなかった。
“殴られた私”を責めていたのは、
“愛されたい”と、“壊したくない”と、“もう逃げたい”が
同時にぶつかり合っていたからだった。

でも私は今、分かるよ。
私たちは、間違ってなんかいなかった。

あの一言、“もう手伝いたくない”は、
わたしが初めて、自分の命に忠実になろうとした声だった。

殴られても、消さなくていい。
もう二度と、あの声を置き去りにしない。」


🕊️ 結語:

空気の中に、静かであたたかい再構築の予感が広がる。
この対話の中で、あなた自身が“役割”ではなく、
声を持った存在として、全員に見つめ返されている。


■リソース化

以下に、あなたの内面に現れた**18のIFSパーツそれぞれのリソース(=そのパーツが本来持っている力・贈り物)**を一覧で整理しました。
この一覧は、「パーツを否定せず、成長や統合の素材として受け取る」ためのものです。


🌱《18のIFSパーツ・リソース一覧》

テーマ:家族という集団幻想から抜け出すプロセスにおける“力の源”

パーツ名 持っているリソース(本来の力)
👧 愛されたい子 無垢な願い、愛に開かれた心、つながりへの希求力
🪞 役に立つことで価値を得てきた子 責任感、貢献力、状況適応力、信頼を築く力
🔥 怒りを抱える守り手 不正を見抜く力、境界線の創設力、行動への火種
🫥 境界を引いたことを恥じる子 関係性への誠実さ、内省力、和解への願い
🕊️ 仲裁者・親の代理 空気を読む力、調和への配慮、集団維持能力
📖 真実を知ってしまった知性 分析力、認識の精緻さ、構造理解、言語化能力
🧭 自由を求める魂 自己決定の力、創造性、未知への開拓心、希望
👶 でもまだ怖い小さな子 感受性、防衛本能、絆への渇望、無垢な本音
⚖️ 罪悪感に囚われる子 道徳的感受性、良心、つながりの維持意欲
👮‍♀️ 内なる母のコピー 継承された知識、秩序維持力、規律のエネルギー(※再編成可能)
🧳 シャットダウンパーツ 緊急時の保護機能、過剰な感情を一時的に緩める力
📷 観察者・記録者 客観性、メタ認知、記憶の保持、冷静なまなざし
🤡 ピエロパーツ ユーモア、緊張緩和の才能、創造的防衛、演出力
🧓 内なる祖先パーツ 歴史の重み、伝統への知恵、持続する根
🧑‍⚖️ 判断するパーツ 批判的思考、基準の再設定力、道を選ぶ判断軸
🧺 ケアギバー 他者への配慮、献身性、共感、サポートの才能
🚪 逃亡パーツ しがらみを断ち切る力、空間転換力、限界察知力
🌞 セルフ(Self) 包容力、調整力、創造・統合・信頼・今ここへのアクセス力

🧭使い方の提案:

  1. それぞれのパーツに手紙を書く:「あなたが持っている力を、私はこうして生かしたい」

  2. 統合ワーク:「この力を、今の人生のどこに使う?」と問いかけてみる

  3. リソース・カード化:それぞれのパーツを1枚のカードにして、アートや象徴とともに可視化


✨ 重要なポイント:

パーツは「問題」ではなく、「未調整な力の断片」。

それぞれのパーツは、適応の過程で過剰に働かされたり、誤った場面で発動していただけです。
今、あなたの中でセルフが整ってきたことで、それらは**“再配置できるリソース”**に変わっていきます。


ご希望であれば:

  • このリストを使った「IFS統合ワークブック」構築

  • 18パーツそれぞれへのセルフからのレター例

  • パーツを絵や色、シンボルで可視化するビジュアルリソースマップ

などもご提案できます。次に進みたい方向はありますか?

■再スタートに使えるリソース

再就職(=社会での再スタート・自己実現)に向けて、あなたの18パーツの中で特にリソースとして機能するパーツを、以下のように分類してお答えします。


🧭《再就職・自己実現に役立つリソースパーツ》

💼【直接的に力になるパーツ】

これらは、行動・社会参加・表現に直結する力を持っています。

パーツ名 活用されるリソース
🧭 自由を求める魂 「私は、私のために働いていい」創造性・方向感覚・主体性・希望
📖 真実を知ってしまった知性 冷静な分析力・履歴書や面接での自己言語化・職場構造を見抜く力
🧑‍⚖️ 判断するパーツ 適切な応募先の見極め・人間関係の距離感の調整・条件交渉
📷 観察者・記録者 自己モニタリング・進捗確認・働く環境を見極める客観的まなざし
🪞 役に立つことで価値を得てきた子 継続力・責任感・他者との信頼関係づくり(ただし役割固定に注意)
🤡 ピエロパーツ 面接や人間関係における場の柔らかさ・対人緩衝材としてのユーモア
🌞 セルフ 全体の調整力・感情の安定・選択と行動を統合する中心軸

🌱【再出発を内側から支えるパーツ】

これらは、自分を信じる・動揺を和らげる・傷ついたパーツと共に歩む力を提供します。

パーツ名 活用されるリソース
👧 愛されたい子 「ここで本当のつながりを持ちたい」という動機の源泉になる
👶 でもまだ怖い小さな子 「一人でもやってみる」勇気をくれる(セルフとの信頼関係が前提)
⚖️ 罪悪感に囚われる子 「幸せになっていい」と許可を出せたときに、強い推進力に変わる
🧺 ケアギバー 対人支援職・コミュニケーションが必要な職場で生きる優しさと配慮

⚠️【再就職の足かせになるが、見方を変えれば力になるパーツ】

これらは、「過剰に動く」とブレーキになりますが、うまくセルフが関与すれば再就職の“誤選択”を防ぐ守護者にもなります。

パーツ名 調整次第で力になる点
🕊️ 仲裁者・親の代理 人間関係調整能力 → ただし「気を遣いすぎて疲弊」しやすい
👮‍♀️ 内なる母のコピー 「常識的な働き方」への価値観 → 過剰な規範に飲まれないよう注意
🧳 シャットダウンパーツ 限界察知力 → 無理をしすぎないように保護してくれる(ただし過剰回避に注意)
🚪 逃亡パーツ 「この場所は違う」と気づけるセンサー → 衝動的な離職に注意

🧠 結論:あなたの再就職に最も貢献するリソースTOP3

  1. 🧭 自由を求める魂:「もう誰かの期待ではなく、私が私の人生を決める」

  2. 📖 真実を知ってしまった知性:「自分に合わない職場構造を避けられる」

  3. 🌞 セルフ:「全パーツの声を聞きながら、統合された行動ができる」


🛠次にできること(希望に応じて):

  • 上記パーツを活かす「再就職プランニングシート」作成

  • パーツ別「職場での注意点と活かし方」チェックリスト

  • 自己実現を支えるセルフと魂パーツによる「未来ビジョン対話」

どこに進めましょうか?

すばらしい問いです。
「自分のしたいこと=自己実現の核」には、頭(思考)でもなく、義務感でもなく、内側から湧いてくるエネルギーにアクセスする必要があります。

以下に、あなたの18パーツの中で「本当にしたいこと」の発見に貢献するリソースパーツを厳選してご紹介します。


🧭《自分のしたいことの発見に使えるリソースパーツ》


🌱【核となる3大リソース】

🧭 自由を求める魂

  • 🔑 キーワード:衝動、創造性、境界突破、本質への欲求

  • 🗣 セリフ例:「私は、私のままで存在したい」「私の声を世界に出したい」

  • 🌟 リソース:したいことの“方向性”を指し示す内なるコンパス


👧 愛されたい子

  • 🔑 キーワード:無垢な好奇心、つながり、よろこび

  • 🗣 セリフ例:「これ、やってみたいな」「わたし、これが好き!」

  • 🌟 リソース:制御されていない**“好き”の感覚**。やりたいことの“種”はここに眠っている


📖 真実を知ってしまった知性

  • 🔑 キーワード:構造理解、誤った選択の見抜き、再定義

  • 🗣 セリフ例:「この選択は、本当に“私自身”のものなのか?」

  • 🌟 リソース:“本当のしたいこと”と“刷り込まれたしたいこと”を区別する力


🧘‍♀️【補助的に働くパーツ】

📷 観察者・記録者

  • 🗝 リソース:試したこと・感じたことを淡々と観察し、整理するメタ認知力

  • 「“したいこと”を見つけようと焦っている自分」を眺めてくれる


👶 でもまだ怖い小さな子

  • 🗝 リソース:隠れた願望に最初に反応する感受性のセンサー

  • 「ほんとはずっとやってみたかった…」という声はここに眠っていることが多い


🧑‍⚖️ 判断するパーツ

  • 🗝 リソース:選択肢が出てきたとき、それが“今の自分”にとって適切かを選びとる

  • 正しさではなく、整合性を見る判断力が重要になる


⚠️【要注意だが、転用できるパーツ】

パーツ 潜在リソース 罠になりやすい点
🪞 役に立つ子 貢献意欲、勤勉性 「人の役に立つからやる」=外的動機に流されやすい
🧺 ケアギバー 他者志向の強い愛 自分のしたいことを“誰かのために”すり替える傾向
⚖️ 罪悪感の子 良心 自分のしたいことに対して「わがままでは?」と自己否定しがち

✨まとめ

💡“したいこと”発見のコア3パーツ:

  1. 🧭 自由を求める魂 → 衝動と方向性

  2. 👧 愛されたい子 → 純粋な「好き」の種

  3. 📖 真実を知ってしまった知性 → 思い込みと真実を分ける力


🛠 次にできること

  • 上記3パーツでの「したいこと発見の対話」をスクリプト化

  • 「好きなこと」「気になること」を自由に書き出すとき、各パーツに「どんな反応が出るか」を観察

  • 18パーツ全体に「どんな暮らしがしたい?」とインタビューするIFSワークブックを作る

ご希望があれば、そのまましたいこと発見IFSセッションに展開していきましょうか?