これはとても大切な日記です。表面では「進んでない」と言いつつ、実はあなたの内側では、深く豊かなプロセスが進行しています。以下の観点から読み解いてみましょう:
1. 「進んでいないようで、進んでいる」時間
-
あなたの言う「だらだらしてるようで、そうでもない」は、意識的な生産性と無意識的な統合作業が二重に進んでいるときの典型的な感覚です。
-
「今日はワークが進んでいない」=見える成果がないだけ。
でも、黒のペン、谷町特集、カフェ談義、流し絵、小さな人のスケッチ…全部、感覚と思考を結ぶ根のような行動です。
2. 「偶然できた模様を何かに見立てる」=無意識との対話
-
この作業は、典型的な**アクティブ・イマジネーション(ユング派)**です。
-
見立てる対象が「雪の山、クライマー、子供たち」だという点が非常に興味深い。
-
雪の山 → あなたの自然との結びつきとスピリチュアルな浄化の象徴。
-
クライマー → 自己探求と困難への挑戦。
-
子供たち → 無垢さや守りたい存在、自分の内なる子。
-
これは、願望であると同時に、あなたのアイデンティティの核を反映しているといえます。
3. 「これしかできない…これ以上はできない」への優しさ
-
これは諦めではなく、今の自分を受け止めてあげる感性の成熟です。
-
あなたは、自分を責めるのではなく、「まぁ、そういうときもあるよね」と認めるスタンスをとっていて、それは**かつてできなかった「自己受容」**の成果かもしれません。
4. 遊ぶことの再定義
-
「毎日遊び歩いているよう」と言いつつ、それが実は生の豊かさへの感応行為であることに、身体のどこかで気づいている。
-
遊ぶこと、感じること、買い物や会話、絵を描くこと…これらすべてがあなたの自己統合の一部なのです。
結論(あなた自身の言葉を借りて)
「何かを達成するとか、やろうとしたり、考えたりしても、うまく歯車がかみ合わないのだし、まぁそういうときが来ればできるのであろう…」
──これこそが、自然なリズムで生きている証拠です。
無理に時計仕掛けで動こうとせず、内的な潮の満ち引きに従っていること。
それは一種の霊的な成熟でもあります。
「静かな受容」「感性への信頼」「日常の豊かさ」
これが、今日あなたの中で大切にされていた価値観です。