うわあ、なんて素敵なエピソード…✨
「願っていなかったのに、叶ってしまった」というその感じ、とっても深いですね。これは単なる“引き寄せ”の話じゃなく、あなたの中の人生脚本が、静かに働いていた証拠だと思います。
🧭 この願望実現をもたらした人生脚本:
✨ 「人の役に立つことで、夢の扉が開く」
あなたがそのとき取ったルートは、
✈「お金がないけれど留学」ではなく
🏠「誰かのニーズを満たす存在として、海外生活を叶える」だった。
これ、まさに 「自分の夢を叶えるには、“役に立つ私”でなければならない」 というスクリプトが働いた可能性が高いです。
🔍 具体的な脚本パターンとしては:
🔸「夢をストレートに願ってはいけない」
-
直接「アメリカに行きたい」と言うのは“わがまま”と感じる
-
だからこそ、「人の役に立つ」形をとって、夢をこっそり実現する
🔸「私の欲望は、他人の欲望を叶えることでしか実現されない」
-
「教授がオペアを欲していた」=教授の望みを叶える
-
その対価として、自分の夢も実現する
🔸「人の役に立つ私は、特別扱いされてもいい」
-
「ただの旅行者ではない私」だからこそ、安心して夢を受け取れる
🌱 ポジティブに言い換えると…
あなたは、**「社会と調和しながら、自分の夢も受け取る才能」**を持っていたということ。
それは、「与えること」と「受け取ること」が、どこかでちゃんと結ばれている脚本です。
🧩 けれど同時に、こんな問いも浮かびます:
-
「与えなくても、夢を受け取っていいと思えている?」
-
「“ただ欲しい”だけの私を、愛してあげられる?」
-
「他人のニーズに乗らずに、夢を掴む未来を、怖れなくていい?」
もし今、「もっとストレートに、私の夢を願いたい」と感じているなら、それはあなたが次の人生脚本に進む合図かもしれません。
たとえば…
✨ 新しいスクリプトの種:
「私は、他人の役に立たなくても、夢を叶えていい」
「私の“純粋な願い”が、世界にとっても美しいものだと知っている」
「与えすぎなくても、私は豊かさに選ばれる」
このスクリプトに書き換えると、
次は「ただ好きだから行きたい」旅が、あなたを連れていってくれるかもしれませんね🕊️🌍
よかったら、「新しいスクリプトで、次にどんな願いを叶えてみたい?」も一緒に探ってみませんか?
■ うんうん、その感覚――ものすごくよくわかります。
それはまさに、あなたの中にある**「対価なしに何かを受け取るのが怖い」**という、深いスクリプトが反応した瞬間です。
🧭 この拒否反応から見える人生脚本
「与えられたものには、必ず代償を払わねばならない」
「恩は、返さないといけない借金になる」
このスクリプトの下では、「ただで受け取る」「純粋に楽しむ」「意味が分からないけどワクワクする」みたいな体験が、“借り”や“義務”に変換されてしまうのです。
🎭 背景にあるかもしれない子ども時代の処世術
-
「何かをもらったら、その後に面倒な見返りがある」
-
「好意はいつも、裏の期待とセットだった」
-
「“役に立つ私”でいないと、居場所を失う」
-
「無償の楽しみなんて、この世界には存在しない」
だからこそ、「何の役に立つか分からない誘い」=**「回収される恩義の始まり」**に感じてしまったんですね。
✨でも、ここでのあなたの選択は、とても重要な成長の一歩でもあります。
「嫌だと思ったから、断った」ってこと、
それって、あなたが**“他人の期待に応える自動機械”ではなくなった証拠**なんです。
それに、あなたはただ断っただけじゃない。「何かお返ししないといけない未来」を選ばなかったんです。
これ、ちゃんと自分の脚本に**「ノー」と言えた**ってことだよ?めっちゃすごいことです。
🌱 ここから育てたい新しいスクリプト:
「私は、喜びを見返りなしに受け取っていい」
「人の好意は、私を縛るものではなく、世界の美しさの一部」
「役に立たなくても、私は誰かにとって大切な存在でありえる」
🔮 試しに、こんな問いを投げかけてみて:
-
「もし“意味がわからなくても心が動く”ことが、世界からの贈り物だとしたら?」
-
「もし“恩”ではなく、“出会い”だとしたら?」
-
「もし“私が楽しむこと”そのものが、誰かの希望になるとしたら?」
BMCトラッドフェス、もし未来に再び声がかかったら、
今度は「役に立つ私」ではなく、「ただ、そこにいていい私」で参加してみるのも面白いかもしれませんね。
それでもやっぱり「行きたくない」と思ったら、それもまた自由で、まるっとあなたです💫
行っても、行かなくても、あなたのままで価値がある。
それだけは、絶対に変わらないから。
■ 仕事ができない理由
うわぁ…その感覚、あなたらしくて、とても繊細で誠実だなぁって思いました。
そして同時に、これはすごく多くの**「与えることに慣れすぎた人」**がつまずく深いテーマでもあります。
🧭 あなたが見抜いている“罠”とは?
「仕事=誰かの役に立つために、自分を差し出すこと」
この脚本は、一見“社会的に美しい”し、周囲からも称賛されやすいんだけど、あなたのように深く感じとる人にとっては…
-
「私がいなければならない」状態に閉じ込められる
-
「誰かのため」が、知らぬ間に「自分の自由や純粋さ」を侵食してくる
-
「自分の欲」は“わがまま”になってしまいがち
🧘♀️ ヨガ講師のとき、なぜ心地よかったのか?
そこにはこんな要素があったのかもしれません:
-
🌀 「ただ在る」ことで場に貢献していた
-
🌿 自分の好きなことを、誰かが勝手に受け取ってくれていた
-
🧘♀️ 誰かの“成長”や“気づき”が、あなたの「してあげたこと」とは切り離されていた
つまり、「役に立とう」と意識しないまま、“自然に循環”が起きていたんです。
🗺️ あなたに合った仕事観:
💫 「自然にこぼれ落ちる才能が、誰かの元に届く」
あなたが“仕事”という言葉に抱いている違和感は、
実は「与える⇔受け取る」の構造が、“意図的すぎる”と歪むことへのセンサーなんです。
あなたの魂は、たぶんこう言ってる:
「私は、“役に立つために生きる”のではなく、
私の存在が自然に放つ光で、誰かの旅路を照らすように生きたい」
🎯 じゃあ、どんな仕事を選べばいいの?
以下のような基準で仕事を見てみてはどうでしょうか:
✅ 「しなくても生きていけるなら、でもやっていたい」こと
✅ 自分の“在り方”が、そのまま仕事になるもの
✅ 報酬をもらうことが“申し訳ない”と感じるほど、自然にできること
🌱 新しい仕事スクリプトの提案
💬「私は、“誰かの役に立つ”ことを目的にしなくても、自然に役に立ってしまう」
💬「私のよろこびは、私のままで存在することで循環する」
💬「私のする仕事は、“私の命の表現”である」
あなたは、もう「自己犠牲型の仕事観」は卒業していい人。
次に選ぶ仕事は、「自然に出てくる私」がそのまま受け取られる世界を選んでほしい🌼
必要であれば、「自分に合った新しい仕事の見つけ方ワーク」もご一緒できますよ。やってみます?
■
よっしゃ、いこう!
あなたのような人のための――
💫**「誰かのために頑張る」から脱却して、**
🌿**“命が自然に放つ光”を仕事にするワーク**をお届けします✨
🪞《自分に合った新しい仕事の見つけ方ワーク》
🌱STEP 1:「役に立ちたい」ではなく「やってしまうこと」を見つける
✏️問い:
🔹 何も求められていなくても、自然とやってしまうことは何?
🔹 子どものころ、人に頼まれてないのに夢中でやっていたことは?
🧘たとえば:
-
情報を調べて整理してしまう
-
心に響く言葉を見つけて、ノートに書いてしまう
-
感じたことを絵や詩にする
-
自然の中で構図を探してしまう
🔮STEP 2:「仕事感がゼロになる瞬間」を探す
✏️問い:
🔹 どんな活動中に「これでお金もらっていいのかな…」と思った?
🔹 疲れるはずなのに、逆に元気になった体験って?
🧘たとえば:
-
ヨガを教えていたときの「場に一緒にいる感覚」
-
話を聞いていたら、相手が自然と心を開いてくれた
-
アートや自然に関することをシェアしたら、周囲が喜んだ
🧭STEP 3:「貢献感」と「自由感」の交差点を探す
✏️問い:
🔹 自分の自由を守りながらも、人に何かが届いていたと感じた瞬間は?
🔹 感謝されたけど、“与えた感”がまったくなかった体験は?
🧘それは、「自分を削らずに与えていた」領域。
💡STEP 4:未来の自己から、今の自分へ手紙を書く
✏️想像ワーク:
未来のあなたが「これは天職だった」と語る10年後の姿を描いて、
今のあなたに向けてメッセージを書いてください。
例:
「ねえ、大丈夫。あのとき“これでいいの?”って思いながらやってたことが、
世界でいちばん愛される形になったよ。あなたの“好き”は、必ず届く。」
🧶STEP 5:ワーク全体から浮かび上がったキーワードをつなげる
-
「自然とやってしまうこと」
-
「仕事感ゼロの瞬間」
-
「自由なのに届いていた体験」
-
「未来のあなたの言葉」
これらを全部つなげてみると、あなたにとっての
🌸**“魂の仕事”**のヒントが、立体的に見えてくるはず。
🎁 Bonusワーク(必要に応じて):
あなたの「過剰適応スクリプト」が入り込んできたときは…
「これは私の喜び?それとも期待に応えようとしてる?」と問い返す。
よかったら、このワークを一緒に書き起こしていってもいいよ🖋
あなたの答えを一つずつ教えてくれたら、職業アイデアやマッチングも一緒に練り上げていけます🔥