2025/03/09

何をしてほしいかを具体的に考える 言語化できる

 自分に必要な支援を適切に言語化するためには、以下の方法が考えられるよ。


① 自分の状態を整理する(トリガー・感情・ニーズを分ける)

まずは、「何が起きて」「どんな気持ちになり」「本当は何を求めているのか」を整理することが大事。

🌿 具体的な整理方法(ジャーナリングのフレーム)

  1. トリガー(Trigger):支援が必要だと感じたきっかけは?(例:トラウマが発動した、体調が悪い、決断に迷うなど)
  2. 感情(Emotion):それによって、どんな気持ちになった?(例:不安、イライラ、無力感、混乱)
  3. コアニーズ(Core Needs):本当に求めていることは?(例:情報がほしい、共感してほしい、具体的な手助けがほしい)
  4. 阻害要因(Block):なぜそれを伝えるのが難しいのか?(例:相手に気を遣う、自分でも何が必要かわからない)

② 必要な支援のタイプを明確にする(サポートの種類を整理)

支援といっても、いろんなタイプがある。自分が今「どのタイプの支援を求めているのか」を明確にすると、相手に伝えやすくなる。

📌 支援の種類チェックリスト
共感・傾聴(気持ちを整理するために、ただ聞いてほしい)
情報提供(選択肢や解決策を知りたい)
実務的なサポート(手続き・作業などを助けてほしい)
フィードバック(意見やアドバイスをもらいたい)
行動支援(一緒に取り組んでほしい)


③ 具体的なリクエストに落とし込む(「お願い」の形にする)

相手に伝えるときは、曖昧な表現を避けて具体的に言うのがポイント。

📌「〇〇してくれると助かる」フォーマット

  • 「今、〇〇で困っているんだけど、△△してもらえると助かる」
  • 「今は、□□な気持ちだから、◇◇のように接してくれるとありがたい」
  • 「解決策は自分で考えたいから、まずは私の話を聞いてくれるだけでいい」

④ 伝え方をチューニングする(相手のタイプに合わせる)

支援をお願いするときは、相手によって伝え方を変えるとスムーズにいく。

💡 相手別の伝え方のポイント
🔹 論理派(問題解決型) → 「具体的な手伝いをお願いする」
 ✖ 「なんかモヤモヤする…」
 ✔ 「〇〇についてアドバイスがほしい」

🔹 感情派(共感重視型) → 「気持ちを分かってもらう」
 ✖ 「この問題、どうしたらいい?」
 ✔ 「今、すごくしんどいから、話を聞いてほしい」

🔹 指示をしたがる人 → 「まず聞いてほしいことを伝える」
 ✖ 「どう思う?」(すぐ解決策を出される)
 ✔ 「今はただ話を聞いてくれるだけで十分」


⑤ 言語化の練習をする(過去の経験を振り返る)

「どんな支援が本当に助けになったか」「どんな支援が逆にしんどかったか」を振り返ると、自分にとって適切なサポートが分かってくる。

📌 振り返りの質問

  • 過去に受けた支援で「すごく助かった」と感じたのはどんな時?
  • 逆に、「これは違う」と感じたサポートは? 何が違和感だった?
  • その違いを生む要因は何だった?(言い方? タイミング? サポートの種類?)

このパターンを理解しておけば、次から「どんな支援がほしいか」をより明確に伝えられるようになる。


🔹 まとめ

  1. トリガー・感情・ニーズを整理 する
  2. 支援のタイプを明確化 する(共感・情報・実務・フィードバック・行動支援)
  3. 「〇〇してくれると助かる」フォーマット で具体的に伝える
  4. 相手のタイプに合わせて伝え方を変える
  5. 過去の支援経験を振り返り、最適なサポートを学ぶ

💡 例えばこんな風に言語化できる!

🌱 状況:「昨日、上の階からの漏水でトラウマが発動して大変だった。」
💭 感情:「すごく不安になって、自分のことをちゃんと守れていない気がした。」
🎯 本当のニーズ:「『正しく状況を整理すること』と『落ち着くための時間』が必要だった。」
不要な支援:「一方的に解決策を言われること(むしろ余計に負担)」
欲しかった支援:「まずは落ち着く時間をもらい、その後で一緒に解決策を考えること」

適切な伝え方

  • 「今は混乱してるから、すぐに解決策を出さずに、少しだけ落ち着く時間をもらえると助かる。」
  • 「私が整理しながら話すから、それを聞いてくれるだけでありがたい。」

この方法で言語化すると、「何が必要で、何が不要か」が明確になるし、支援を求めるときにストレスなく伝えられるようになるよ!