■ ジェンダーバイアス 20個
男尊女卑に関する認知の歪みは、社会や文化、個人の経験を通じて形成される偏った思考や信念です。以下に代表的な20の認知の歪みを挙げます。
1. 全か無か思考(白黒思考)
「女性は家庭に入るべきだ。働くなら母親失格だ。」
2. 過度の一般化
「男性はみんな女性より論理的だ。」
3. 心のフィルター(否定的側面の強調)
「女性の政治家は感情的だから失敗する。」
4. マイナス化思考
「女性が成功しても、どうせ男性のサポートがあっただけだ。」
5. 結論の飛躍(根拠のない決めつけ)
「男は家事をするべきではない。やる気がないに決まっている。」
6. 読心術(他人の考えを決めつける)
「男性は女性の意見なんて聞く気がない。」
7. 予言の自己成就(悪い結果を予測し断定する)
「女性がリーダーになっても、うまくいくはずがない。」
8. 過大評価と過小評価
「男性の仕事の成果はすごいけど、女性はたまたまでしょう。」
9. 感情的決めつけ
「私は家事が苦手だから、きっと母親失格だ。」
10. 「すべき」思考
「女性は結婚したら家事育児をすべきだ。」
11. レッテル貼り
「専業主婦は社会に貢献していない。」
12. 個人化(責任の過剰化)
「夫が不機嫌なのは、私が家事を完璧にこなしていないからだ。」
13. 責任転嫁
「女性がセクハラされるのは、露出の多い服を着ているからだ。」
14. 二重基準
「男性がリーダーシップを取るのは頼もしいが、女性だとわがままだ。」
15. 偏った帰属
「女性が昇進したのは性別枠があったからだ。」
16. 被害者意識の過剰化
「男性はいつも女性に不当に扱われている。」
17. 社会的証明の誤用
「みんなが女性は感情的だと言っているから、間違いない。」
18. 自己中心的思考
「男性が家庭を支えるのが当然で、女性は家事をするのが当たり前だ。」
19. 比較による劣等感
「男性の方が成功しているのだから、私は努力しても無駄だ。」
20. 理想化・幻想化
「昔の女性は夫に従っていたから、今の女性もそうあるべきだ。」
これらの認知の歪みは、気づかないうちに行動や価値観に影響を与え、男尊女卑の考え方を強化してしまいます。こうした偏った思考を認識し、客観的に見直すことで、より公平で柔軟な考え方に近づくことができます。
■男尊女卑に関する認知の歪みを、バランスの取れた適切な認知へと書き換えました。以下をご覧ください。
1. 全か無か思考(白黒思考)
❌「女性は家庭に入るべきだ。働くなら母親失格だ。」
✅「女性が家庭に入るか働くかは、個人の価値観や状況に応じて自由に選べることだ。」
2. 過度の一般化
❌「男性はみんな女性より論理的だ。」
✅「論理的かどうかは性別ではなく、個人の性格や経験によって異なる。」
3. 心のフィルター(否定的側面の強調)
❌「女性の政治家は感情的だから失敗する。」
✅「感情的かどうかは性別とは無関係で、リーダーシップは個々の資質に依存する。」
4. マイナス化思考
❌「女性が成功しても、どうせ男性のサポートがあっただけだ。」
✅「成功は本人の努力や能力の結果であり、サポートは誰にとっても重要な要素だ。」
5. 結論の飛躍(根拠のない決めつけ)
❌「男は家事をするべきではない。やる気がないに決まっている。」
✅「家事をするかどうかは個人の選択であり、性別で決まるものではない。」
6. 読心術(他人の考えを決めつける)
❌「男性は女性の意見なんて聞く気がない。」
✅「人それぞれに考え方があり、性別に関係なく他者の意見を尊重する人も多い。」
7. 予言の自己成就(悪い結果を予測し断定する)
❌「女性がリーダーになっても、うまくいくはずがない。」
✅「リーダーシップの成功は性別ではなく、経験や努力、能力によって決まる。」
8. 過大評価と過小評価
❌「男性の仕事の成果はすごいけど、女性はたまたまでしょう。」
✅「成果は性別に関係なく、個人の実力や努力の結果だ。」
9. 感情的決めつけ
❌「私は家事が苦手だから、きっと母親失格だ。」
✅「家事の得意・不得意は関係なく、子どもへの愛情と関わり方が大切だ。」
10. 「すべき」思考
❌「女性は結婚したら家事育児をすべきだ。」
✅「家事や育児の分担は、パートナー同士で話し合って決めることが重要だ。」
11. レッテル貼り
❌「専業主婦は社会に貢献していない。」
✅「家庭を支えることも社会への大切な貢献の一つだ。」
12. 個人化(責任の過剰化)
❌「夫が不機嫌なのは、私が家事を完璧にこなしていないからだ。」
✅「他人の気分はその人自身の問題であり、全て自分の責任とは限らない。」
13. 責任転嫁
❌「女性がセクハラされるのは、露出の多い服を着ているからだ。」
✅「どのような服装であっても、他人を尊重し安全を守ることは当然の義務だ。」
14. 二重基準
❌「男性がリーダーシップを取るのは頼もしいが、女性だとわがままだ。」
✅「リーダーシップの発揮は性別に関係なく、その姿勢や行動が評価されるべきだ。」
15. 偏った帰属
❌「女性が昇進したのは性別枠があったからだ。」
✅「昇進はその人の努力や実績によるもので、性別で決まるものではない。」
16. 被害者意識の過剰化
❌「男性はいつも女性に不当に扱われている。」
✅「どちらの性別も、公平に尊重されるべきであり、偏見や差別はなくすべきだ。」
17. 社会的証明の誤用
❌「みんなが女性は感情的だと言っているから、間違いない。」
✅「多数派の意見が正しいとは限らず、個人の特性は人それぞれだ。」
18. 自己中心的思考
❌「男性が家庭を支えるのが当然で、女性は家事をするのが当たり前だ。」
✅「家庭の役割分担は、性別に関係なく話し合って決めるべきだ。」
19. 比較による劣等感
❌「男性の方が成功しているのだから、私は努力しても無駄だ。」
✅「成功の形は人それぞれであり、自分の目標に向かって努力することが大切だ。」
20. 理想化・幻想化
❌「昔の女性は夫に従っていたから、今の女性もそうあるべきだ。」
✅「時代と共に価値観は変わり、互いに尊重し合う関係が大切だ。」
これらの書き換えは、柔軟で公平な考え方へと導き、性別にとらわれない健全な価値観を育むために役立ちます。日常生活で気づいた認知の歪みを少しずつ修正していくことで、より生きやすい考え方を身につけられます。
■ 女性の権利保護に行き過ぎた事例
女性の権利保護は重要ですが、時にバランスを欠いた対応が問題を生むこともあります。以下は、過度な女性の権利保護が生んだと考えられる事例や認知の歪みを示し、より公平でバランスの取れた認知にリライトしたものです。
1. 全か無か思考(白黒思考)
❌「女性の意見は常に正しく、批判するのは差別だ。」
✅「性別に関係なく、意見は公平に評価されるべきで、建設的な批判は成長の機会になる。」
2. 過度の一般化
❌「男性は全員女性差別的だ。」
✅「人それぞれの価値観や態度は異なり、性別で決めつけるのは不公平だ。」
3. 心のフィルター(否定的側面の強調)
❌「企業の男性管理職は女性の昇進を妨害している。」
✅「昇進は業績やスキルで判断されるべきで、性別だけで評価するのは不適切だ。」
4. マイナス化思考
❌「女性が職場で注意されるのは性差別だ。」
✅「注意や指摘は業務改善のためであり、性別に関係なく正当な理由があるかを見極めることが大切だ。」
5. 結論の飛躍(根拠のない決めつけ)
❌「男性が女性に話しかけるのはハラスメントだ。」
✅「相手の意図や状況を考慮し、コミュニケーションの内容で判断することが重要だ。」
6. 読心術(他人の考えを決めつける)
❌「男性が女性の意見に反対するのは女性蔑視だからだ。」
✅「意見の違いは性別ではなく、考え方や価値観の違いに基づく場合が多い。」
7. 予言の自己成就(悪い結果を予測し断定する)
❌「男性上司はどうせ女性を評価しない。」
✅「上司の評価は、性別ではなく仕事の成果や態度に基づいている可能性がある。」
8. 過大評価と過小評価
❌「女性の成果はすべてジェンダー政策のおかげだ。」
✅「成果は性別に関係なく、本人の努力や能力に基づいて評価されるべきだ。」
9. 感情的決めつけ
❌「女性が不快に感じたら、それは絶対にハラスメントだ。」
✅「不快感の原因を冷静に分析し、意図や状況を踏まえて対応することが必要だ。」
10. 「すべき」思考
❌「女性が管理職になるべきだ。」
✅「昇進や役職は、性別ではなく適性や実力で判断されるべきだ。」
11. レッテル貼り
❌「女性の権利拡大に反対する人は全員性差別主義者だ。」
✅「意見の違いには多様な背景があり、対話を通じて理解を深めることが大切だ。」
12. 個人化(責任の過剰化)
❌「女性が成功しないのは社会のせいだ。」
✅「社会的な課題は存在するが、個人の努力や工夫も成功には欠かせない。」
13. 責任転嫁
❌「女性が働きにくいのはすべて男性のせいだ。」
✅「働きやすい環境づくりは、社会全体で協力して改善するべき課題だ。」
14. 二重基準
❌「男性の残業は当然だが、女性には配慮すべきだ。」
✅「労働環境の改善は、性別に関係なく全員にとって必要なものだ。」
15. 偏った帰属
❌「女性が失敗したのは男性社会のせいだ。」
✅「失敗の要因は多岐にわたり、性別以外の要因も冷静に見つめ直す必要がある。」
16. 被害者意識の過剰化
❌「すべての問題は女性差別が原因だ。」
✅「問題の原因を多角的に分析し、適切な対応策を考えることが重要だ。」
17. 社会的証明の誤用
❌「SNSで話題だから、この意見は正しいに違いない。」
✅「情報は冷静に判断し、事実確認をしてから意見を形成するべきだ。」
18. 自己中心的思考
❌「女性の意見は最優先されるべきだ。」
✅「すべての人の意見は平等に尊重され、適切に議論されるべきだ。」
19. 比較による劣等感
❌「男性の方が多く活躍しているから、私は不利だ。」
✅「個々の成長や成功は、性別ではなく努力と機会を活かすことが大切だ。」
20. 理想化・幻想化
❌「女性のリーダーは必ず組織を良くする。」
✅「リーダーシップの質は性別に関係なく、経験や能力で決まる。」
過度な権利保護は、平等や公正さを損なう場合があります。性別に関係なく、バランスの取れた視点で互いを尊重することが、真の平等社会の実現につながります。
■ 個人への適用
赤字に転換したところは、私にも、認知の歪みがあるのではないか?と感じた点です。
一番大きな点は、これ。
クライミングは、ホモソーシャルな社会なので、
「男性は女性の意見なんて聞く気がない。」(読心術) = 投影
が強化された気がします。この点について のセルフセラピーはこちらです。
相手の意見をこちら側が想像して、先回りして行動してしまう場合、投影を起こしがちなのではないかと思います。
セラピープランはこちらです。
■ 2番目は、マイナス化
成功は本人の努力や能力の結果であり、サポートは誰にとっても重要な要素だ。
サポートされると悪いな、と感じるか、過剰に感謝しないといけない、と感じる。
この件に関するセルフセラピーはこちらです。
■3番目
どれも同じくらいありそうで難しいです。