【栄養療法】不眠、不安、オーバーメチレーション

 ■ オーバーメチレーション

スケートをスタートして、なぜか寝れない… 夕方にぐったりタイムが来て、それで横になると、今度は夜に寝つけない。その上、多夢である。4つも5つも夢を見、どれもリアルである上に、思考も回路として活性化している。

結果、朝、起きたらすでにぐったりしている。食事の時間は変えていないので、体内時計の狂いではなく、メチレーションではないか?というので、宮澤先生のサイトを再度復習中。

https://orthomolecularmedicine.tokyo/management/phycosis/

ーーーーー

オーバーメチレーションの場合はメチル化が亢進してるので、メチル化を低下させる葉酸を使います。ビタミンB12は使う時と使わない時がありますが、葉酸がうまく効かない場合はナイアシンを使います。ナイアシンは徐々に増やしていきますが、なかにはナイアシンで肝障害が起きる人がいるので、気をつけてください。

ナイアシンの厚生労働省の推奨量は30mgなので、3g使うならモニタリングしながら使った方が良いです。不安症の人はナイアシンを重宝しますが、諸刃の剣なのでモニターが必要です。ナイアシンフラッシュも起こるし、コレステロールが下がる人がいますから、コレステロールが元々低い人はナイアシンの使用は考えたほうがいいかもしれません。コレステロールはとても大事です。僕もナイアシンを毎日飲んでたらコレステロールがかなり下がりました。500mgだったら大丈夫ですが、1,000mgだと下がる人は下がります。

マンガンはアセチルコリンを活性化する働きがあります。アセチルコリンが活性化するということは、ドーパミンを抑えるということです。アセチルコリンとドーパミンというのは反対の働きをして成長障害が問題になるので、大人のみに使うようにします。オーバーメチレーションの人は、場合によっては2、3週間悪化して、その後1ヶ月後から改善することがありますので、1ヶ月未満の始めた時に不安を癒すフォローが必要です。

―――引用

これを読んで、ナイアシン500㎎を再開することにした。途中で辞めていたから…300mgでもフラッシュが出る。

フラッシュが出るということは、ものすごく血行が悪いということなのかもしれない… 増やしていくべきなのだろうか…

500㎎の容量ではなく、100㎎×3で様子を見ようかな。コレステロールは高いので、問題がないように思う。

そろそろ血液検査も受けに行きたいのだが… 脂質の消化の能力が高くない、ので、たぶん、全体に血管も脂質が通りにくいのではないだろうか?

肩こりが取れずに頭痛レベルまで行ったことが最近会ったが、特に理由が見当たらなかった。

銭湯で温冷交代浴をしたらだいぶ軽くなったが…症状が重くなるので、時間の管理を入れて、〇〇曜日は銭湯の日、とした方がいいかもしれない。

身体が生科学的な意味…つまり結構の不良…から、緊張した結果、それがフィードバックされて、不安と認知されて、実際に不安が発症する、ってことが起きていると思う。