■ 再開
昨日は、一日お休みのあとの再開だったので、氷に出てから滑り慣れるまでに、いつもの倍くらいの時間がかかった。
前の調子を取り戻す…体が思い出すのに、大人は時間がかかる。その運動から離れていた時間が長いと特に。
■ 運動を体が忘れていないか?
それを思うと
・バレエでは、オープンクラスに10年ぶりでも、いきなりついていけたのはすごいことだ。
・福岡では水泳に久しぶりに行って、普通にバタフライが25m泳げたのも、良かった。5か月ぶりと久しぶりだったので冷や冷やだった。
・ジムクライミングで6級は登れる、っていうのも、どちらかというと、上出来、だろう。
・テニスをどうするか思案
後はキャッチアップしないといけないのは、ヨガなんだが…マイソールは強度が強すぎて、いきなり取り組むには…というので、なかなか良いヨガクラスが見つからないのが悩みだなぁ。
■銭湯&コーヒー
その後、ゆっくり湯につかろうと思って、銭湯に行ったが、この日はおばあちゃんてんこ盛りで混んでいた。
背中にすごい刺青のあるおばあさん…会ったのは2度目だが、なんと目が合って、うなづき合ってしまった…。
自分の中に小さな子供を感じた…。なんというか、どういう風にふるまって良いか分からない感じというか。
いやなんで背中に盛大な入れ墨を入れることになったんだろうなぁ…
鶴橋にある銭湯なので、その筋の人を断らない…。インクルーシブな銭湯ということだ。
その後、お気に入りのカフェのアンプラグさんへ出かけて、オーツのラテとエチオピアのシングルオリジンコーヒーを。
ロースターで飲まないと、サードウェーブコーヒーは味わえない。こないだ買った豆が、いまいち抽出が上手くいかず、相談して、豆は挽いてもらった後だったので、マスターも「上手く淹れれましたか?」と聞いて来てくれ、なんかすでに常連化している。
コーヒー好きは話が早い。コーヒーの世界を共有している。
■ 5歳の男の子、ベテランのおじさん、子供たち、
中国人の5歳の男の子がお母さんと来ていたが、親は滑らず、男の子だけで滑っており、かなり下手くそだったんだが…それでも楽しそう。
私と気が合って、一緒に滑りました。賢そうな顔つきの男の子だった。
日本人のガキたちが、大勢滑りに来ていたが、彼を仲間に入れてやらないので、なんかなぁ… 入れてやったらいいのに…と思っていたが…その思いは間違いだった。
彼は、一人で楽しかったんである。私も一人で楽しかったんである。で、一人で楽しい同士が一緒に滑っていると楽しいのである。
氷上にいることを楽しんでおらず、ただ、みんなと遊ぶ、それが氷上だっただけ、の人たちとは、全く次元が違う楽しみなんであった…
要するにこれがクライミングで起きたことだった。岩登りを楽しんでおらず、ただ、男性同士で遊ぶ、みんなと遊ぶ、それが岩場だっただけ、という人たちは、私が岩と対話するのを許さない… 「キレイどころ」とか「和ませ役」とか、いわゆる集団原理の中での、女性の役割を期待するだけで、「私そのものでいる」ことを許さない訳なんである。
ということを映し出してくれたのが、昨日の5歳の男の子だった…。
帰りに、チョコくれたんだよなぁ…。
■ おじさん
ベテランおじさんが滑りに来ていた…。アイスホッケータイプのスケート靴を履いていた…。
おじさんを褒めると、上手ではないです!という返事だった。私はヨチヨチ歩き中なので、なんか嫌味な返事だなと思った。
しかし、このおじさんは、前に会った、「室井登喜男」タイプのおじさん(室井さんはクライミングのレジェンドクライマー、甲府のクライミングジムのふつーのお兄さんみたいに親切にしてもらった)とは違い、ナルナルちゃんタイプだーと思った。
クライミングでの経験から、おじさんの良品と粗悪品の区別ができるようになってきたかもしれん…と思い、成長を感じた。
スケーティングの共通項を知っているという共通認識で話せたが、俺様タイプな返事だった。協力関係は築けないだろう。
この理解がクライミング時代にあれば… あの悲惨な経験を避けることができただろうのに…
そして、故・吉田さんからもっと貴重なクライミング界の知恵的なものを引き出せたかもしれなかったのに…
良品(吉田さん)を返品して、粗悪品(青ちゃん)を掴んだのだった。
■ まとめ
というわけで、結局、
・子供は子供同士で遊んでいるのが楽しくていい という”世間の常識”に犯されない
・いいおじさん/悪いおじさん切り分けに自信
・ロースターさんで心の支えを得ている
・銭湯で複雑な胸中になる
の4つがこの日の感情だった。
帰宅したら、エライ疲れており、夜の予定の梯谷セミナーを聞くのがやっとこさで、交感神経がアップアップになったまま世を迎え、深い睡眠は得られなかった。
数日前に、ボーダーレスのソーシャルビジネスの集中講座に出ており、その復習もしたいが無理だろう…
というので、この記録を書いている本日ものんびりモードが適している。なんか疲れている。
まだ鬱からの回復は本調子ではない、ということだろう。
ゆっくり、ゆっくり進もう。
また、時間管理を取り込もう。
どうも、頑張りホルモンが出るときにやり切ってしまわなくては…と思っている節があるから。しかし、頑張りホルモン1日+レスト2日だったら、3日かけてゆっくり頑張るのと変わらない。そこら辺の調子の取り方が上手く行ったのは、ラオスでのクライミングのライフスタイルだったので、そこに寄せていくべきだ。