心理学学派一覧

 

現在の心理学の学派とその概要一覧

心理学には多くの学派があり、それぞれが独自の視点で人間の心や行動を探求しています。以下は、主な心理学の学派とその概要を整理したものです。


1. 精神分析学(Psychoanalysis)

  • 創始者: ジークムント・フロイト
  • 概要: 無意識の働きや心理的葛藤が行動に及ぼす影響を研究する。夢分析、自由連想法、幼児期のトラウマが重要なテーマ。
  • 特徴: エディプスコンプレックスやリビドーの理論、無意識の解釈など。

2. 行動主義(Behaviorism)

  • 創始者: ジョン・B・ワトソン、B.F.スキナー
  • 概要: 心理学を客観的で科学的な実験に基づく学問として確立。行動とその環境要因に焦点を当てる。
  • 特徴: 古典的条件づけ(パブロフ)やオペラント条件づけ(スキナー)が重要な理論。

3. ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)

  • 創始者: マックス・ヴェルトハイマー、ヴォルフガング・ケーラー
  • 概要: 「全体は部分の総和以上である」という考えに基づき、知覚や認知の仕組みを研究。
  • 特徴: パターン認識や視覚的錯覚に関する研究が多い。

4. 認知心理学(Cognitive Psychology)

  • 創始者: ウルリック・ネイサー
  • 概要: 人間の認知プロセス(記憶、思考、学習、問題解決など)を研究。行動主義の反動として発展。
  • 特徴: コンピュータモデルや情報処理理論が影響を与えた。

5. 人間性心理学(Humanistic Psychology)

  • 創始者: カール・ロジャース、アブラハム・マズロー
  • 概要: 人間の成長や自己実現、潜在能力を重視するポジティブな心理学。
  • 特徴: マズローの欲求階層説やロジャースのクライアント中心療法が代表的。

6. 社会心理学(Social Psychology)

  • 概要: 人と人の関係や集団の影響、社会環境が個人の行動や思考に与える影響を研究。
  • 特徴: 同調、リーダーシップ、偏見、集団心理などを扱う。

7. 発達心理学(Developmental Psychology)

  • 概要: 人間の一生を通じた心と行動の発達を研究。
  • 特徴: ジャン・ピアジェ(認知発達理論)やエリク・エリクソン(心理社会的発達理論)の理論が有名。

8. 生物心理学(Biopsychology)

  • 概要: 脳、神経系、ホルモンなどの生物学的プロセスが行動や感情に与える影響を研究。
  • 特徴: 脳科学や遺伝学との連携が進む。

9. 心理測定学(Psychometrics)

  • 概要: 知能、人格、能力などを測定する方法の開発と研究。
  • 特徴: 知能テストや性格検査などの理論的基盤を提供。

10. ポジティブ心理学(Positive Psychology)

  • 創始者: マーティン・セリグマン
  • 概要: 人間の強みや幸福感、満足感を増進させる方法を研究。
  • 特徴: 感謝、楽観主義、フロー体験などに焦点を当てる。

11. トランスパーソナル心理学(Transpersonal Psychology)

  • 概要: 個人の自己実現を超えたスピリチュアルな次元や意識の変容を研究。
  • 特徴: 瞑想、宗教体験、自己超越などを扱う。

12. 臨床心理学(Clinical Psychology)

  • 概要: 精神疾患や心理的問題の評価、診断、治療に焦点を当てる応用分野。
  • 特徴: 精神分析、認知行動療法、家族療法など、さまざまな技法を統合。

13. プロセス指向心理学(Process-Oriented Psychology, POP)

  • 創始者: アーノルド・ミンデル
  • 概要: 個人の夢、身体症状、集団プロセスを統合的に探求。
  • 特徴: ドリームボディやフィールド理論に基づくアプローチ。

14. システム心理学(Systems Psychology)

  • 概要: 人間の行動をシステムやネットワークとして理解し、相互作用の仕組みを研究。
  • 特徴: 家族療法や組織心理学に応用される。

15. 環境心理学(Environmental Psychology)

  • 概要: 環境が人間の行動や感情に与える影響を研究。
  • 特徴: 都市設計や自然環境が心理に与える効果を探る。

16. 応用行動分析(Applied Behavior Analysis, ABA)

  • 概要: 行動主義に基づき、特定の行動を変容させる実践的な方法を研究。
  • 特徴: 自閉症スペクトラム障害などの治療に活用。

17. ナラティブ心理学(Narrative Psychology)

  • 概要: 人間の経験を物語として捉え、その意味を探求する。
  • 特徴: 人生の物語や自己アイデンティティの形成に焦点を当てる。

18. 神経心理学(Neuropsychology)

  • 概要: 脳の構造や機能と心理プロセスの関係を研究。
  • 特徴: 脳損傷や神経疾患の影響を扱う。

19. エボリューショナリー心理学(Evolutionary Psychology)

  • 概要: 人間の心理や行動を進化の視点から説明。
  • 特徴: 適応、自然選択、遺伝子の影響に注目。

この一覧は、心理学の多様性とその応用範囲を示しています。それぞれの学派が異なる視点から人間の行動や心の働きを捉えており、総合的な理解が求められます。